める。変わった味だってあるだろう。当座の弄《なぐさ》みにゃ持って来いだ。お前だってそう思うだろう」
「ところで味はよかったかな」
「俺にとっちゃ初物だった。第一体がよかったよ。色の白さと柔かさとに羽二重《はぶたえ》というより真綿だね。それに情愛の劇《はげ》しさと来たら、ヒヒヒヒ、何んと云おうかな」
「畜生!」
 と権九郎は叫びながらヒューと鞭《むち》を空に振り一匹の犬を撲《なぐ》りつけたが、「へ、うまくやりやがったな。人里離れた山奥の木小屋の中で二人っきりでよ、何をしたか知れたものじゃねえ、飽きるほどふざけたに違えねえ」
「当たらずといえども遠からずさ」
「それだけの女を振りすてて何んでまたお前は逃げるんだい。こいつが俺にゃ解らねえ」
「そいつあ今も云った筈だ。たかが窩人の娘じゃねえか。まさか一生|添《そ》うことも出来めえ」
「ふん、それじゃ飽きたんだな」
「正直のところまずそこだね」
「それにしては智恵がねえな」権九郎は嘲笑《あざわら》った。
「智恵がねえ? この俺がな?」
 多四郎はにわかに眼を丸くする。
「捨ててしまうとは勿体《もったい》ねえ話だ。瞞《だま》して城下へ連れて来てよ、女衒《ぜげん》へ掛けて売ったらどうだ」
「へん、なんだ、そんな事か、孔明の智恵も凄《すさま》じいや。そんなことなら迅《と》くより承知よ」
「ナニ承知? ……何故しねえ」
「つまり玉なり[#「なり」に傍点]が異《ちが》うからさ」
「聞きてえものだ、どう異うね?」
「里の女ならそれもよかろう。思い込んだが最後之助、どんな事でもやり通そうという窩人の娘にゃ向かねえね」
「ふん、どうして向かねえんだい?」
「そんな気振りでも見せようものなら、こっちが寝首を掻かれるくらいよ」
「へえ、そんなに凄いんかい」
「何しろ向こうは夢中だからな」
「こら、畜生! 道草を食うな」
 権九郎は自棄《やけ》に怒鳴りながら横へ逸《そ》れる犬を引き締めた。「雪の降ってる冬の夜中だ。道草食うにも草はあるめえ、トットットットッ。走れ走れ!」
 権九郎はむやみと鞭を振る。

         一八

 雪で蔽《おお》われた森や林が蒼い月光に照らされて幽霊のように立っている。橇が走るに従ってだんだんそれが近寄って来る。やがて橇が行き過ぎるとそれもだんだん後《あと》の方へ小さく小さく消えて行く。白無垢《しろむく》を着た険し
前へ 次へ
全184ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング