三寸」
「それじゃ早く云えばいいに」
「お前をちょっと験《ため》したところよ。おい、風呂敷《ふろしき》を解いてくんな、誂《あつら》え物を見てえからの」
「合点《がってん》」
と云いながら権九郎は城下からここまで背負って来た包み物を解き出した。
美しい塗《ぬ》り下駄《げた》、博多の帯、縮緬《ちりめん》の衣裳、綸子《りんず》の長襦袢、銀の平打ち、珊瑚《さんご》の前飾り、高価の品物が数々出る。
「男が見てさえ悪かあねえ。若い女に見せようものなら、それこそ飛びついて来るだろう」
「ははあ、それじゃその獲物《えもの》で、ワナへ落とそうと云うのだな」――権九郎は唇を嘗《な》める。
「坊さんの説教と俺の術とどっちが娘っ子によく利くか、験して見るのも悪かあねえ、何んと権九そうじゃねえか」
一四
焚火はどんどん景気よく燃える、小屋の中は暖かい。
畳なら十枚は敷けるであろう、一間しかない小屋の中には、味噌桶《みそおけ》、米俵、酒の瓶《かめ》、塩鮭の切肉《きりみ》、醤油《しょうゆ》桶、帚《ほうき》、埃《ちり》取り、油壺《あぶらつぼ》、綿だの布だの糸や針やで室一杯に取り乱してあり、弓だの鉄砲だの匕首《あいくち》だの、こうした物まで隠されてあるが、すべてこれらは売品であって、すなわち山上の窩人《かじん》部落へ高価に売り込む品物であった。
「さて」
と権九郎は舌なめずりをし、茶碗の酒をグッと干したが、
「女の話はそれで打ち止めか、金の話はどうなんだい?」
「こいつあちょっと話せねえの。計画|半《なか》ばと云うところさ」
「へ、云ってるぜ、ちゃらっぽこ[#「ちゃらっぽこ」に傍点]を、その計画が怪しいものさ」
「おやおや変梃《へんてこ》に疑ぐるね。まあ精々《せいぜい》かんぐる[#「かんぐる」に傍点]がいい。今にアッと云わせてやらあ」
「まあそう云わずと聞かせてくんな、一人占めは阿漕《あこぎ》でやす」
「へ、またお決まりの芝居もどきか。うん一人占めと云われちゃ俺も何んだか気持ちが悪い。よしきたそれじゃ明かしてやろう、まず金高から聞かせようかの」
「千両かな? 二千両かな?」
「千や二千の端《はし》た金で何んの大騒ぎするものか」
「うわあ、大きく出やがったぞ」
「俺の睨みがはずれなけりゃ小判で数えて一万両か」
「何、一万? 正気の沙汰かな?」
「なんと吃驚《びっく》り仰
前へ
次へ
全184ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング