でいた。
そこには次のように書いてあった。
「……茴香には三種の区別あり、野茴香、大茴香、小茴香、しかして茴香の薬用部は、枝葉に非ずして果実なり。大きさおよそ二分ばかり、緑褐色長円形をなす。一種強烈なる芳香を有し、駆虫《くちゅう》、※[#「ころもへん+去」、第3水準1−91−73]痰《きょたん》、健胃剤となる。また芳香を有するがため、嬌臭《きょうしゅう》及び嬌味薬となる、あるいは種子を酒に浸し、飲用すれば疝気《せんき》に効あり。茴香精、茴香油、茴香水を採録す」
北山はここで舌打ちをした。
「どうもこれでは仕方がない。だがしかし例の白粉が、茴香剤に相違ないと、前田一学から知らせて来たからには、それに相違はあるまいが、しかしどうも疑わしいな」
腕を組んで考え込んだ。
気がムシャクシャしてならなかった。
で、宿を出て歩くことにした。
他に行くところもなかったので、浅草の方へ足を向けた。
観音堂へ参詣《さんけい》した。
相当夜が深かったので、他に参詣の人もなかった。
七
観音堂の裏手の丘に、十数人の男女がいた。寝そべっているもの、坐っているもの、立っているもの、横になっているもの、雑然として蒐《あつ》まっていたが、暗い星月夜のことではあり、顔や姿は解らなかった。
「星が流れた」
と誰かが云った。
「ふん、明日も天気だろう」
すぐに誰かがこう答えた。
で、ちょっとの間しずかであった。
微風が木立を辷《すべ》って行った。
赤児のむずかる[#「むずかる」に傍点]声がした。と、子守唄が聞こえて来た。その子の母が唄うのであろう。美しい細々とした声であった。
虫が草叢《くさむら》で鳴いていた。
微風がまたも辷って行った。
「ああいいな。どんなにいいか知れねえ。……土の匂いがにおって来る。……枯草の蒸《む》れるような匂いもする」
老人の声がこう云った。
「八ヶ嶽! 八ヶ嶽! おお懐《なつか》しい八ヶ嶽! 八ヶ嶽を思い出す」
一人の声がそれに応じた。やはり老人の声であったが。
「見捨ててから久しくなる。そろそろ八ヶ嶽を忘れそうだ」
「俺は夢にさえ思い出す」以前の老人が云いつづけた。「笹の平! 宗介神社! 天狗の岩! 岩屋の住居! 秋になると木の実が熟し、冬になると猪が捕れた。そうして春になると山桜が咲き、夏になると労働した。……平和
前へ
次へ
全184ページ中138ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング