が一番斬り易いかな?」
 こう押し詰めて来て葉之助は、「肩だ!」と叫ばざるを得なかった。
「肩ほど斬りよいものはない。相手の右の肩先から左の肋《あばら》へ斜《はす》に斬る。すなわち綾袈裟掛《あやけさが》けだ! 右へ逸《そ》れても腕を斬る。左へ逸れれば頸《くび》を斬る、どっちにしても急所の痛手だ。うんこれがいい」
 と思い付いてからは、彼は何んの躊躇《ちゅうちょ》もせず袈裟掛けばかりを研究した。腕は既に出来ている、加うるに珍らしい天才である、それに一念が籠もっているのでその上達の速《すみや》かさ、半年余り経った頃にはかなり太い生の立ち木を股から斜めに幹をかけてサックリ木刀で割ることが出来た。
「宮本武蔵の十字の構えを、有馬喜兵衛は打ち破ろうと、木の股ばかりを裂いたというが、よも木の幹は割れなかったであろう――いかに松崎が偉いと云っても武蔵に比べては劣るであろう。もう一年、もう二年、練磨に練磨を積んだ上、松崎に試合を申し込み、清左衛門めを打ち据えてくれよう」
 仮想の敵があるために、彼の技倆は一日一日と上達をするばかりであった。
 こうして六年は経過した。葉之助は十八歳となり、一人前の男となった。
「おお葉之助か近う参れ」
 ある日、それは夕方であったが、駿河守はこう云って鏡葉之助を膝近く呼んだ。
「は」と云って辷《すべ》り寄る。「何かご用でござりますか?」
「そちに吩咐《いいつ》けることがある」
 駿河守は真面目《まじめ》に云う。
「は、何ご用でござりましょう?」
「今宵《こよい》妖怪《あやかし》を退治て参れ」
「して、妖怪と仰せられますは?」さすがの葉之助も不安そうに訊き返さざるを得なかった。
「そちも噂は聞いていよう。永く当家の金《かね》ご用を勤めるあの大鳥井紋兵衛の邸《やしき》へ、最近|繁々《しげしげ》妖怪|出《い》で紋兵衛を悩ますということであるが、当家にとっては功労ある男、ただし少しく強慾に過ぎ不人情の仕打ちもあるとかで、諸人の評判はよくないが、打ち棄《す》てて置くも気の毒なもの、そち参って力になるよう」
「は」
 とは云ったが葉之助は、躊躇《ためら》わざるを得なかった。
 いかにも彼はその噂を世間の評判で知っていた。久しい前から紋兵衛の邸へ異形《いぎょう》の怪物が集まって来て、泣いたり嚇《おど》したり懇願《こんがん》したり、果ては呪詛《のろい》の言葉を吐い
前へ 次へ
全184ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング