天主閣の音
国枝史郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)俚謡《りよう》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)袷|帷子《かたびら》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、底本のページと行数)
(例)あれ[#「あれ」に傍点]
−−
一
元文年間の物語。――
夜な夜な名古屋城の天主閣で、気味の悪い不思議な唸り声がした。
天主閣に就いて語ることにしよう。
「尾張名古屋は城で持つ」と、俚謡《りよう》にまでも唄われている、その名古屋の大城は、慶長十四年十一月から、同十六年十二月迄、約二ケ年の短日月で、造り上げた所の城であるが、豊公恩顧の二十余大名六百三十九万石に課し、金に糸目をつけさせずに、築城させたものであって、規模の宏壮要害の完備は、千代田城に次いで名高かった。
金鯱で有名な天主閣は、加藤清正が自分が請うて、独力で経営したものであって、八方正面を眼目とし、遠くは敵の状況を知り、近くは自軍の利便を摂する、完全無欠の建築であった。石積の高さ六間五尺、但し堀底からは十間五寸、その初重は七尺
次へ
全86ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング