れている。とはいえ命がけの場合である。いつもの二倍も走ることが出来る。
一所懸命走って行く。走りながら猿若は喋舌《しゃべ》るのである。
「ねえ民弥さん民弥さん、俺らを疑っちゃアいけないよ。安心して俺らに委《まか》せるがいい。もっとも俺らも悪いことをした。人形を盗もうとしたんだからなあ。もっともそいつは失敗したが。……ええとそれからもう一つ、もっとよくないこともした。と云うのは民弥さんのお父《とう》さんを……どうもこいつだけは云えないなあ。あんまり酷いことをしたんだからなあ。……だってそれだって本心からじゃアない。みんな親方に云い付けられたんだ。そりゃア悪事には相違ないが、だって親方の云い付けなら、厭だと云うことは出来ないからなあ。……オヤオヤ足音が近くなったぞ! どれどれこの辺りで振り返ってみよう……あッいけない追い逼って来た。ナーニ大丈夫だ、逃げ通してみせる。一町とは逼っていないんだからなア。……そりゃア俺らは善人ではない。が、今では善人だよ。悪戯《いたずら》小僧には相違ないが、だって今ではいい子供だ。だからよ民弥さん堪忍しておくれよ。ね、ね、ね、昔の罪はね! ……そりゃアそうとどうもいけない。だんだん足音が近くなって来る」
民弥は無言で走って行く。民弥には全く不思議であった。
何が何だか解《わか》らなかった。猿若というこの小供が、何故自分を助けたのか? そうしてどうしてこの小供が、自分の名などを知っているのか? いやいや決してそればかりではない、逝くなった父の弁才坊のことや、そうして人形のことなどを、どうして口へ出すのだろう? ――何も彼も民弥には解らなかった。だがただ一つ解っていることがあった。それは自分のあぶない所を、助けてくれたということである。で民弥は心から、有難く思ってはいるのであったが、口へ出しては云わなかった。と云うのはうっかり声を出して、そのため呼吸《いき》でも乱れたら、そのまま倒れてしまうだろうと――こういう不安があったからである。
で、黙ったままひた走る。
だが精力には限りがある。だんだん二人は疲労《つかれ》てきた。足の運びも遅くなり、胸が苦しく呼吸が逸《はず》む。
「ああもう妾《わたし》は走れない」
民弥がこう云って足を止めた時、人買の追手が追い逼った。
すぐに民弥と猿若とを、グルグルと包囲したのである。
「これ」と喚《わめ》いて進み出たのは、人買の頭の桐兵衛であった。
「民弥、猿若、もう駄目だ! 穏《おとなし》く従いて来るがいい。アッハッハハ飛んでもない奴等だ、そんな小供や小娘に、裏掻かれるような俺達なら、とうの昔に縛られている……さあさあ帰れ従いて来い。……民弥にはおりよく買手が付いた。売るからその意《つもり》でいるがいい、……ところでチビの猿若だが、呆れた真似をしおったなあ。香具師と人買とは仲間のようなものだ。その仲間を裏切ってよ、仕事の邪魔をやるなんて、交際《つきあい》を知らねえにも程がある。そういう悪い小倅には、それだけの仕置をしなけりゃアならねえ。佐渡か沖の島か遠い所へ、こいつも小僕《こもの》として売ってやる。……さあお前達!」と云いながら、手下の人買を見廻したが、「こいつら二人を引っ担いで行け!」
「さあ来やアがれ!」と五六人の人買が民弥と猿若とへ飛びかかった。
「何だい何だい悪者め!」こう呶鳴《どな》ったのは猿若である。
「来やがれ来やがれ、叩っ切って見せる」
そこで懐刀を振り廻したが、疲労てはいるし敵は大勢、到底勝目はなさそうであった。
民弥に至っては尚更である。立っているさえ苦しい程に、心も休も疲労切っていた。
「何人《どなた》かお助け下さいまし!」
救いの声を立てながら、ヒョロヒョロ逃げ廻るばかりである。
こうして民弥と猿若とは、せっかくここ迄は逃げて来たが、またもや人買の手にかかり、連れ戻されなければならなかった。
だがその時|松火《たいまつ》の燈《ひ》が、手近の森陰から現われて、五人の人影が足を早め、近づいて来たのは何者であろう?
見て取ったのは民弥である。追い廻す人買を突きのけて、一散にそっちへ走り出した。
「民弥めが逃げるぞ、追っかけろ!」
人買が後を追っかける。
27[#「27」は縦中横]
しかしその時には娘の民弥は、松火をかかげた一団の中へ、身を躍らせて飛び込んでいた。
「これは娘ごどうなされた」
こう云いながら見守ったのは、一人の立派な老女であった。他でもない浮木《うきぎ》である。そうして現われたこの一団こそ、例の庭師の一群であった。
「はい」と云うと娘の民弥は、クタクタと土へ崩折れたが、「妾《わたし》は京の片隅《かたほとり》に住む民弥と申す者にござります。人買の手にかかりまして……」
「なに、民弥? ほほう左様か、これは幸、よい所で逢った。実はな、お前さまに逢おうと思うて、わざわざ山から下ったものでござるよ、……と云うのは他でもない、南蛮寺の謎につきましてな、お訊《たず》ねしたいことがあるからでござるよ。……がそれは後でお訊ねするとして、大丈夫でござるお助けいたす」
ここで浮木は庭師達を見たが、「あいや方々お聞きの通り、人買共が民弥殿を、誘拐《かどわか》そうと致したそうな。そうでなくてさえ世を乱す悪者、用捨はいらない討って取りなされ!」
「心得てござる」と答えたのは、庭師の一人の銅兵衛《どうべえ》である。
「さあ方々」とその銅兵衛は味方の三人を見廻したが、「一度に抜き連れ、叩っ切りましょうぞ!」
声に応じて四本の大刀[#「大刀」はママ]がキラキラと松火に反射した。四人腰の物を抜いたのである。
庭師の扮装はしているが、決して尋常な庭師ではなく、いずれも名ある武夫《もののふ》が何か世を忍ぶ理由《わけ》があって、そんな姿にやつしているのであろう。構え込んだ態度に隙がなく、素晴らしい手練を示している。
だが人買の連中には、どうやらそんなことは解《わか》らないらしい。民弥の後を追っかけて、十人余り走って来たが、「これ汝《おのれ》ら何者だ、娘を返せ、さあ渡せ!」呶鳴ったは親方の桐兵衛である。
嘲笑ったは銅兵衛で、「黙れ! 鼠賊! 何を云うか! 民弥殿は我らが守護いたす、金輪際《こんりんざい》汝らに渡すことではない、取りたくば腕ずくで取って見ろ! 見れば人買、浮世の毒虫! 根絶やししてくれよう、観念しろ」
ヌッと踏み出した気塊というものは、凄じい迄に高かった。
ギョッとはしたが人買の桐兵衛、こいつも甲斐撫での悪党ではなかった。後へ退がると引き抜いた。「やあ手前達邪魔が入った、邪魔な奴から退治《やっ》つけて、民弥をこっちへ取り返せ! 多少の腕はあるらしいが、人数は四人だ、知れたものだ、おっ取り囲んで鏖殺《みなごろし》にしろ!」
手下に向かって声をかけた。
「云うにゃ及ぶだ」と人買共は一斉に抜き連れ飛びかかった。
「命知らずめ!」と一喝くれ、真っ先立って飛び込んで来た、人買の一人を大袈裟に、一刀にぶっ放した庭師の銅兵衛、「幾人でも来い、さあさあ来い! 一度にかかれ! さあさあかかれ!」
血刀を揮って切込んだ。続いて三人が躍り込む。それを人買がおっ取り巻く。キラキラ! 太刀だ! 月光に映じ、十数本の太刀が閃めいたのである。悲鳴! つづいて仆れる音! 人買が切られて仆れたのであろう。
むこうに一群、こっちに一群、庭師と人買とが切り合っている。バラバラと逃げる一群がある。それを追って行く一群もある。
と、一方では猿若少年が、二三人の人買を相手にして、懐刀を縦横に揮っている。
「しめたぞしめたぞ味方が出た! 敗けっこはない敗けっこはない! さあさあこいつらめ鏖殺だ! まるかって[#「まるかって」に傍点]来い、まるかって[#「まるかって」に傍点]来い!」
庭師の群が現われて、助太刀をすると見て取ったので、疲労《つかれ》も忘れ勇気も加わり、軽快敏捷に立ち廻るのである。
月光が上から照らしている。地上に捨てられた松火が、焔を上げて照らしている。四辺《あたり》は荒野! 点々と木立! そういう中での乱闘である。
と、その時意外の事件が、忽然勃発することになった。
浮木の姥の傍に立って、乱闘を見ていた娘の民弥が、何と思ったか身を飜すと、町の方を目掛けて一散に、野草を蹴散らして走り出したのである。
一体どうしたというのだろう? 乱闘に驚いて逃げたのであろうか? それとも何かそれ以外に、逃げて行かなければならないような、大事な理由があるのだろうか?
大事な理由《わけ》があったのである。
「山から下って来た庭師風の人達、南蛮寺の謎を解こうとして、妾《わたし》を尋ねて来たという、ではやっぱり敵なのだ。うかうかしてはいられない。危難を救われた恩はあるが、いつ迄も縋っていようものなら、難題を出されないものでもない。逃げよう逃げよう逃げて行こう!」
で、民弥は逃げ出したのである。
仰天したのは浮木の姥で、「民弥殿、民弥殿、逃げてはいけない。何も恐ろしいことはない。戦いは我らの勝でござる。そうして我らは悪者ではござらぬ。お帰りなされ、お帰りなされ」――で後を追っかけた。
何で民弥が帰るものか。民弥は懸命に走って行く。
木間を潜《くぐ》り、坂道を転《まろ》び、月光を蹴散らし、町へ町へ! 町の方へと走って行く。
しかし民弥は逃げられなかった。
行手に盛り上った森があり、そこの前まで駈けて行った時、五六十人の同勢に、グルグルと取り囲まれてしまったのである。
28[#「28」は縦中横]
洵《まこと》に異風な人達であった。
大方の者は赤裸で、茜《あかね》の下帯をしめている。小玉裏の裏帯を、幾重にも廻して腰に纏い、そこへ両刀を差している。
つかみ乱した頭の髪、それを荒縄で巻いている。黒波《くろは》の脚絆で脛を鎧い、武者|草鞋《わらじ》をしっかりと穿いている。そうして或者は熊手を持ち、そうして或者は鉞《まさかり》を舁《かつ》ぎ、そうして或者は槌《かけや》をひっさげ、更に或者は槍を掻い込み、更に或者は斧をたずさえ、龕燈《がんどう》を持っている。
「あっ」と仰天した娘の民弥は、ベッタリ地上へ坐り込んでしまった。
極度に胆を潰したのである。
胆の潰れたのは当然といえよう、一難が去れば一難が来る。そうして新しい災難は、以前の災難よりより[#「より」に傍点]以上、恐ろしいものであるのだから。
気丈の民弥も顫え上り、茫然として見守った。
が、それにしてもこの連中は、どういう身分の者だろう?
浮木の姥が走って来て、その連中とぶつかった[#「ぶつかった」に傍点]時、大体身分の見当が付いた。
「おっ、汝《おのれ》らは茨組《いばらぐみ》か!」こう云ったのは浮木である。
「珍らしいの、浮木の姥か」
こう云って進み出た壮漢は、この一党の頭と見え、荒々しい顎鬚を顎に貯《たくわ》え、手に鉄棒をひっさげている。年の頃は四十五六、腹巻で胴を鎧っている。星影左門《ほしかげさもん》という人物である。
「唐姫《からひめ》殿はご無事かの?」嘲笑うように訊き返した。
「うむ」と云ったが浮木の姥は、かなり周章《あわて》た様子であった。「いつ其方《そち》達は上洛したぞ?」
「ご覧の通りさ、たった今さ」
「で、何のために上洛したな?」
「京師《みやこ》を掠めようその為さ」
「が、そいつはよくあるまい」浮木はその眼をひそめたが、
「あの信長めが京師を管理し、威令行なわれているからの」
「そんなことには驚かないよ」星影左門は笑ったが「何の検断所の役人どもに、指一本でもささせるものか」
「が、それにして何のために、五六十人ばかりの同勢で、いまごろ上洛して来たな?」
「唐姫殿が欲しいからよ」
「ふふん」と浮木は嘲笑った。「お前のような人間は、唐姫様にはお気に召さぬそうな」
「それは昔から解《わか》って居るよ」星影左門も負けてはいない。
「が、腕ずくでも手に入れて見せる」
浮木の姥はまた笑ったが、「我等の勢力を知らぬと見える」
すると左門も笑ったが、「そういうこと
前へ
次へ
全13ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング