随分たくさん花木がある。いかにも風流児の住みそうな境地だ。だがそれにしてもこの屋敷は、何と荒れているのだろう。廃屋《あばらや》と云っても云い過ぎではない。世が世なら伊勢の一名族、北畠氏の傍流の主人《あるじ》、多門兵衛尉教之《たもんひょうえのじょうのりゆき》殿、その人の住まわれる屋敷だのに。……貧しい生活《くらし》をして居られると見える」
深い感慨に耽ったようである。
玄関とも云えない玄関へ立ち、「ご免下され」と声をかけた。
「はい」と女の声がして、現われたのは民弥《たみや》であった。
恭しく一礼した右近丸。
「私ことは織田家の家臣、森右近丸と申す者、弁才坊殿にお目にかかりたく、まかりこしましてござります。何とぞお取次下さいますよう」
粗末な衣裳は着ているが、又お化粧もしていないが、自然と備わった品位と美貌、案内に出たこの娘、稗女《はしため》などとは思われない、民弥という娘があるということだ、その娘ごに相違あるまい――こう思ったので右近丸は、こう丁寧に云い入れたのである。
「ようこそお越し下されました。織田様お使者おいでに就《つ》き、父に於きましても昨日《きのう》以来、お待ち致し
前へ
次へ
全125ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング