。静かである。ハタハタハタ……ハタハタハタと、夜風に靡く五月幟《さつきのぼり》の、音ばかりが聞こえてくる。
位取った二人は動かない。藤の花の匂い、ほのかであり、十六夜《いざよい》の光、清らかである。こんな奇麗な佳《い》い晩に、二人は斬り合おうとするのであった。
二人は動いて、太刀音がした! 即ち鏘然、合したのである。と、ピッタリ寄り添った。鍔逼り合いだ! 次は勝負! どっちか一人斃れるだろう。しかし群像は動かない。群像の頭上を抽《ぬきんで》てキラキラ閃めくものがある。月光を刎《は》ねたり纏ったり、ビリ付いている太刀である。と、忽然、次の瞬間、「ウン」と云う呻き! 二人同時だ! 群像は前後へ別れたが、不思議とどっち[#「どっち」に傍点]も仆れなかった。しかも一つの人影が、糸に引かれるそれのように、非常に素早く後退り、潜戸の側まで近寄って、そうして潜戸が一杯に開いて、その人影を吸い込んで、そうしてギ――ッと閉ざされた時、闘争は終りを告げたのである。
屋敷へ入り込んだは若侍であり、後へ残ったのは黒鴨の武士で。……
後はひっそり[#「ひっそり」に傍点]と静かであった。
6
事件はここで江戸へ移る。
ここは深川の霊岸島。そこに一軒の屋敷があった。特色は表門の一所に、桐の木の立っていることであった。その奥まった一室である。
一人の着流しの武士が、頬杖をついて寝そべっている。年の頃は三十七八、色蒼黒く気味が悪い。ドロンと濁ってはいるけれど、油断も隙もならないような、妙な底光を漂わした眼、しかも左の一眼には、星さえ一つ入っている。顎の真中《まんなか》に溝があって、剣難の相を現わしている。小鼻の小さい高い鼻、――いやという程高いので、益々人相を険悪に見せる。いつも皮肉な揶揄的の微笑が、唇の辺りにチラツイている。だが一種の好男子とは云える。
この家の主人鮫島大学で、無禄の浪人でありながら、非常に豪奢な生活《くらし》をしている。――と云う噂のある人物である。
その鮫島大学の前に、膝を崩して坐っているのは、ちょっと言葉に云い表わせないような、濃艶さを持った女であった。薄紫の単衣《ひとえもの》、鞘形寺屋緞子《さやがたてらやどんす》の帯、ベッタリ食っ付けガックリ落とした髷の結振りから推察《おしはか》ると、この女どうやら女役者らしい。よい肉附き、高い身長《せい》。力のある立派な顔、女役者としても立て物らしい。大きなハッキリした二重瞼眼、それには情熱があふれている。全体が非常に明るくて、いつも愉快な冗談ばかりを、云いたそうな様子を見せている。人生の俗悪そのもののような、興行界に居りながら、それに負けずに打ち勝って行く――と云ったような女である。
小屋掛けではあるが大変な人気の、両国広小路にこの頃出来た、吉沢一座の女歌舞伎、その座頭の扇女《せんじょ》なのであった。年は二十二三らしい。
明るく燈火《ともしび》が燈《と》もってい、食べ散らし飲み散らした盃盤が、その燈火《ひ》に照らされて乱雑に見え、二人ながらいい加減酔っているらしい。
「どうだどうだ、え、扇女、ソロソロおっこち[#「おっこち」に傍点]てもいいだろう」
扇女の胸の辺りへ視線を送り、大学はこんなことを云い出した。
「御贔屓様は御贔屓様、旦那様は旦那様、可愛いお方は可愛いお方、ちゃあんと分けて居りますのでね」
扇女は早速蹴飛ばしてしまった。ビクともしない態度である。
「久しいものさ、その白《せりふ》も」
大学はニヤニヤ笑っている。決して急かない態度である。
二人ながらちょっとここで黙った。
やがて、大学は云い出した。
「ところで有るのかい、可愛い人が?」
「こんな商売、情夫《いろ》がなくては、立ち行くものじゃアありませんよ」
「一体どいつだ、果報者は」
勿論大学怒ったのではない。語気を強めて云ったまでである。
怒るような大学ならいいのであって、いつも冷静、いつも策略、そうでなければ世は渡れぬ――と考えている彼なのであった。
「あやかり[#「あやかり」に傍点]たいの、果報者に」
「なかなかむずかしゅう[#「むずかしゅう」に傍点]ございますよ、果報者にあやかるということわね」
「ひどく勿体をつけるじゃアないか」
ツト手を延ばすと盃を取り上げ、
「まず注いだり。……冷めたかな」
銚子を取り上げた吉沢扇女は、盛り溢れるほど酒を注いだ。
「注ぎっぷりだけはいい気前だ」
「他人《ひと》のお酒でございますもの」
「御意、まさしく。拙者の酒で……」
するとその時どこからともなく――と云って勿論屋敷内からではあったが、罵り合う声が聞こえてきた。
ガラガラと物を投げる音もした。
7
「おや」と扇女は聞きとがめた。
「何をしたのでございましょう?」
だが大学は黙っていた。とはいえ顔の表情の中には、困ったことをしやアがる、こんな肝心な大事な場合に――と云ったような気振りが見える。
物を投げる音に引きつづき、罵り合う声が聞こえてきた。それも二人や三人ではなく、たくさんの人達が大声で、罵り合っているようである。
「静かなお屋敷だと思っていましたのに、どうやら大勢の人達が、おいでなさるようでございますね」
こう云った扇女の言葉には皮肉の調子がこもっていた。
「女中三人に下僕が二人、閑静な生活《くらし》をしているよ、だから遊びに来るがよい。――などと仰有《おっしゃ》ったお言葉も、あてにならないようでございますね」
大学は顔を顰めている。神経質らしいところさえ見せ、不機嫌に盃を嘗めている。
物を投げる音は直ぐ止んだが、罵り声はまだ止まない。
「気味の悪いお屋敷でございますこと。……どれ妾《わたし》は帰りましょう。気味のよくないお屋敷などで、気味の悪い旦那様を相手にし、いつ迄お酒盛りをしたところで、面白くも可笑《おか》しくもございません」
「待てよ」とはじめて鮫島大学は、チラリと凄味を現わしたが、
「帰しはしないよ、遊んで行け。屋敷が不気味であろうとも、この俺が不気味であろうとも、それに怖気を揮うような、初心《うぶ》なお前ではないはずだ」
ここでニタリと笑ったが、干した盃を突き出した。
「まず一杯、飲むがいい」
「はい」と云うと穏しく、扇女《せんじょ》は盃を手で受けたが、
「酔わせてグタグタにして置いて……などというような厭らしい、野暮なお方でもありますまい」
「またお前にしてからが、男の前で酔っ払い、不様に姿を崩すような、あたじけない[#「あたじけない」に傍点]女でもないはずだ」
この時、バタバタと足音がして、隣部屋へ人が来たらしく、
「お頭!」と呼ぶ声が聞こえてきた。
「馬鹿!」と一喝した鮫島大学は、
「これこれ何だ、言葉を謹め! 客の居るのを知らないのか!」
「あッ、なるほど、これは粗相……」
恐縮したらしい声音《こわね》である。
「あの、旦那様に申し上げます」
「何か用か? 用なら云え」
「少し間違いが起こりまして……」
「何を馬鹿な! 間違いとは何だ!」
「へい加賀屋の野良《のら》息子が、贋物《いかさま》のネタを割ったんで……」
「行け!」と怒鳴《どな》ったもののギョッとしたらしく、扇女の顔色を窺った。
「へい!」と云ったが、バタバタバタと、隣部屋の人間は立ち去ったらしい。
すると、鮫島大学であるが、もうどうにも仕方がない――こう云ったような酸味ある笑いを、チラリと顔へ浮かべたが、弁解するように云い出した。
「何の、実はこういう訳だ。屋敷は広く俺は浪人、そこでわる[#「わる」に傍点]共が集まって来て、手慰みをやっているというものさ。これも交際《つきあい》仕方もない。とはいえ俺は手を出さない。屋敷を貸しているばかりさ。だからよ、何も、この俺をだ、悪漢《わるもの》あつかいにしないがいい。だが」と云うとヒョイと立った。
「どうやら間違いが起こったらしい。黙ってうっちゃっても置かれまい。ちょっくら行ってあつかって[#「あつかって」に傍点]来よう。何さ何さ帰るには及ばぬ。ゆっくり遊んで行くがいい。すぐさま帰って来るからな」
刀を下げて部屋を出た。
「態ア見やがれ、尻尾を出したよ」
一人残ったは扇女である。
「繁々《しげしげ》お茶屋へは呼んでくれる、パッパッと御祝儀は切ってくれる。派手にお金を使うので贔屓筋としては大事な人、こうは思っていたものの、万事の様子が腑に落ちず、迂散者らしく思われたが、やっぱりニラミは狂わなかったよ。不頼漢《ならずもの》の頭、賭博宿の主人、どうやらそんな塩梅《あんばい》らしい。……何だか気味が悪いねえ、どれソロソロ帰るとしよう」
ひょいと立ち上ったが考えた。
「何も好奇《ものずき》、屋敷の様子を、こっそり探ってみてやろう。うまく賭博場でも目つかったら、とんだ面白いことになる」
それで、ソロリと襖を開けた。
8
一つの部屋で、一人の若者が、匕首《あいくち》などを振り廻し、大声で喚きちらしていた。
「なんだなんだ飛んでもねえ奴等だ! うまうま俺を瞞《だま》しゃアがった。これで解《わか》った、これで解った! 幾度勝負を争っても、一度も勝ったためしがねえ、おかしいおかしいと思ったが、こんな仕掛けのある以上、負けつづけるのは当然《あたりめえ》だ! ……飛んでもねえ奴等だ、承知出来ねえ! ……さあ叩っ斬るぞ叩っ斬るぞ!」
年の頃は二十一二、非常に上品な若者である。否々《いやいや》むしろ坊ちゃんなのである。色が白く血色がよい。栄養の行き渡っている証拠である。丸味を帯びた細い眉、切長で涼しくて軟らか味のある眼、少し間延びをしているほど、長くて細くて高い鼻、ただし鬘《まげ》だけは刷毛先《はけさき》を散らし、豪勢|侠《いなせ》に作ってはいるが、それがちっとも似合わない。着ている物も立派であって、腰につけている煙草入の、根締の珊瑚は古渡りらしく、これ一つだけで数十金はしよう。秘蔵がられている豪商の息子が、悪友のために惑わされ、いい気になって不頼漢を気取り、悪所通いをしているという、一見そういう風態であった。
で、匕首《あいくち》は振り上げたが、敵を切る前に自分の手を、切りそうで切りそうで見ていられない。――と云ったようなあぶなさ[#「あぶなさ」に傍点]がある。
加賀家百万石の御用商人、加賀屋と云って大金持、その主人を源右衛門と云ったが、その息子の源三郎なのであった。
「キ、切るゾ――ッ! キ、切るゾ――ッ!」
源三郎は匕首を振り廻すのであったが、しかし誰一人相手にしない。ニヤニヤみんな笑っている。
源三郎を取り巻いて、十五六人の男がいたが、この連中が大変物で、浪人風の者、ゴロン棒風の者、商人風の者、鳶風の者、そうかと思うと僧形の者、そうかと思うと大名方の、お留守居風の人物もいるのであった。
しかしいずれも変装らしく、どうやらみんな[#「みんな」に傍点]仲間らしい。
それらの人数を抱いている、部屋のこしらえ[#「こしらえ」に傍点]というものが、また大変なものであった。だがそれとて一口に云えば、上海《シャンハイ》風ということが出来る。壁の一方に扉がある。双龍《そうりゅう》珠《たま》を争うところの図案を描いた扉である。一方の壁に窓がある。龕燈形の窓である。そのくせ窓には真鍮の棒が、無数に厳重に穿めてある。そうして窓のあるその壁にも、双龍珠を争う図が、黄色い色彩《いろ》で描かれてある。いやいや双龍珠を争う、そういう図面は二ヶ所ばかりでなく、青く塗られた天井にも、板敷になっている床の上にも、他の二方の壁の面にも、ベタベタ描かれてあるのであった。それにしても双龍の争っている、珠の形の大きいことは! 直径二尺はあるだろう。そうして一体どうしたのだろう、時々その珠が忽然と、鏡のように光るのは? いやいや鏡のように光るのではなく、事実鏡に変わるのであった。誰がどうして変えるのだろう? もし誰か龕燈形の窓へ行きそこから外を覗いたなら、そこに真暗な部屋があり、そこに一人の人間がいて、絶えずこの部屋を覗きながら、その真暗な部屋の壁に、突起して
前へ
次へ
全11ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング