城主である。六万石石川主殿頭。四万八千石青山|大膳亮《だいぜんのすけ》。一万二十一石遠山美濃守。十万石松平大蔵大輔。三万石大久保佐渡守。五万石安藤長門守。一万千石米津啓次郎。五万石水野大監物。そうして最後に乗り込んで来たは土居大炊頭利秀公で総勢二十一|頭《かしら》。写山楼へギッシリ詰めかけたのであった。
やがて全く門が締まると、ドーンと閂《かんぬき》が下ろされた。
後はまたもや森閑として邸の内外音もない。
「いったいこれからどうなるのかしら?」
紋太郎には不思議であった。町奉行直々の出張《でばり》といい諸侯方の参集といい捕り物などでないことはもはや十分解っていたが、それなら全体何事がこの邸内で行われるのであろう? こう考えて来て紋太郎は行き詰まらざるを得なかった。
「上は三十七万石の毛利という外様の大名から、下は一万石の譜代大名まで、外聞を憚っての深夜の会合。いずれ重大の相談事が執行《とりおこな》われるに相違あるまいが、さてどういう相談事であろうか? 密議? もちろん! 謀反の密議?」
こう思って来て紋太郎はゾッとばかりに身顫いしたが、
「いやいや治まれるこの御世《みよ》にめったにそんな事のある訳はない。その証拠には町奉行和泉守様のご様子が酷く悠長を極わめておられる」
その時、和泉守が囁いた。
「藪氏、藪氏、こちらへござれ」
裏門の方へ歩いて行く。
裏門まで来て驚いたのは、さっきまで闇に埋ずもれていた高塀の内側が朦朧と光に照らされていることで、その仄かな光の色が鬼火といおうか幽霊火といおうか、ちょうど夏草の茂みの中へ蝋燭の火を点したような妖気を含んだ青色であるのが特に物凄く思われた。
「梯子を掛けい」
と和泉守が、与力の一人へ囁いた。
「はっ」というと神谷というのがつかつか[#「つかつか」に傍点]と前へ進んだが、手に持っていた一筋の縄を颯《さっ》と投げると音もなくタラタラと高塀へ梯子が掛かる。いうまでもなく縄梯子だ。
「よし」というと和泉守はその縄梯子へ手をかけたが、身を浮かばせてツルツルと上がる。
しばらく邸内を窺ったが、やがて地上へ下り立つと、
「藪氏、ちょっとご覧なされ、面白いものが見られます」
「は、しかし拙者など。……」
「私が許す。ご覧なさるがよい」
「それはそれは有難いことで。しからばご好意に従いまして」
「おお見られい。がしかし、驚いて眼をば廻されな」
「は」といったが紋太郎、無限の好奇心を心に抱き一段一段縄梯子を上の方へ上って行った。
間もなく塀頭《へいがしら》へ手が掛かる。ひょい[#「ひょい」に傍点]と邸内を覗いて見て「むう――」と思わず唸ったものである。
百鬼夜行
まず真っ先に眼に付いたのは、数奇を凝らした庭であったが、無論それには驚きはしない。第二に彼の眼に付いたは見霞むばかりの大座敷が、庭園の彼方《あなた》に立っていた。
「うむ、これこそ百畳敷……」と、こう思ったそのとたん、百畳敷の大広間に奇々怪々の生物《いきもの》があるいは立ちあるいは坐りあるいはキリキリと片足で廻りあるいは手を突いて逆立ちし、舌を吐く者眼を剥《む》く者おどろ[#「おどろ」に傍点]の黒髪を振り乱す者。――そうして、それらの生物のそのある者は三つ目でありまたある者は一つ目でありさらにある者は醤油樽ほどの巨大な頭を肩に載せた物凄じい官女であり、さらにさらにある者は眉間尺《みけんじゃく》であり轆轤首《ろくろくび》であり御越入道《みこしにゅうどう》である事を驚きの眼に見て取ったのであった。……そうしてそれらの妖怪どもは例の蒼然たる鬼火の中で蠢《うごめ》き躍っているのであった。化物屋敷! 百鬼夜行!
で、思わず「むう――」と唸ったのである。
「藪氏、藪氏、お下りなされ」
下から呼ぶ和泉守の声に、はっ[#「はっ」に傍点]と気が付いて紋太郎は急いで梯子を下へ下りた。
「どうでござったな? あの妖怪は?」
和泉守は笑いながら訊いた。
「不思議千万、胆を冷しました」
「アッハハハさようでござろう」
「彼ら何者にござりましょうや?」
「見られた通り妖怪じゃ」
「しかし、まさか、この聖代に。……」
「妖怪ではないと思われるかな」
「はい、さよう存ぜられますが」
「妖怪幾匹おられたか、その辺お気を付けられたかな?」
「はい私数えましたところ二十一匹かと存ぜられまする……」
「さようさよう二十一匹じゃ」
「やはりさようでございましたかな。……ううむ、待てよ、これは不思議!」
「不思議とは何が不思議じゃな?」
「諸侯方も二十一人。妖怪どもも二十一匹」
「ははあようやく気が付かれたか。……まずその辺からご研究なされ」
和泉守はこう云うとそのままむっつり[#「むっつり」に傍点]と黙ってしまった。話しかけても返事をしない。
こうして時間が経って行く。
と、射していた蒼い光が忽然パッと消えたかと思うと天地が全く闇にとざされ木立にあたる深夜の嵐がにわかに勢いを強めたと見えピューッピューッと凄い音を立てた。
「表門の方へ」
といいすてると和泉守は歩き出した、一同その後について行く。
榎木の蔭に佇《たたず》んで表門の方を眺めているとギーと門が八文字に開いた。タッタッタッタッと駕籠を守って無数の同勢が現われたが、毛利侯を真っ先に二十一|頭《かしら》の大名が写山楼を出るのであった。
再び闇の空地を通い諸侯の駕籠の町に去った後の、写山楼の寂しさは、それこそ本当に化物屋敷のようで、見ているのさえ気味が悪かった。
「もう済んだ」
と呟くと和泉守は合図をした。いわゆる引き上げの合図でもあろう、手に持っていた龕燈《がんどう》を空へ颯《さっ》と向けたのである。それと同時に物の蔭からむらむらと[#「むらむらと」に傍点][#「むらむらと[#「むらむらと」に傍点]」は底本では「らむらと[#「らむらと」に傍点]」]人影が現われたが、人数およそ百人余り、悉く与力と同心であった。
「藪氏」
と和泉守は声をかけた。「おさらばでござる。いずれ殿中で……」
「は」
といったが紋太郎はどういってよいかまごついた。
「あまり道など迷われぬがよい。アッハハハお帰りなされ」
いい捨て部下を引き連れると町の方へ引き上げて行った。
後を見送った紋太郎はいよいよ益※[#二の字点、1−2−22]とほん[#「とほん」に傍点]として茫然《ぼんやり》せざるを得なかった。
「これはこれは何という晩だ! これはこれは何ということだ!」
つづけさまに呟いたが、何んの誇張もなさそうである。
駕籠と馬
こういうことがあってからいよいよ益※[#二の字点、1−2−22]紋太郎は写山楼へ疑惑の眼を向けた。
「どうも怪しい」と思うのであった。
「専斎殿の話によれば、ちょうど吹矢で射られたような不思議な金創の人間を、あの写山楼の百畳敷でこっそり療治をしたというが、あるいはそれは人間ではなくて例の化鳥と関係あるもの――半人半妖というような妖怪変化ではあるまいか? それにもう一つ何んのために二十一人の大名があの夜あそこへ集まったのであろう? そうして奇怪な妖怪|舞踊《おどり》!」――こう考えて来ると紋太郎には、あの名高い写山楼なるものが恐ろしい悪魔の住家にも思われ、また陰険な謀叛人の集会所《あつまりじょ》のようにも思われるのであった。
「そうだ時々監視しよう」
下城の途次はいうまでもなく非番の日などには遠い本所からわざわざ写山楼まで出かけて行きそれとなく様子を探ることにした。
それはあの晩から十日ほど経ったある雪降りの午後であったが、例によって下城の途次、写山楼まで行って見た。
グーングーングーングーン! 何んともいえない奇怪な音が裏庭の方から聞こえて来た。
その音こそ忘れもしない多摩川の空で垂天の大鵬《おおとり》が夕陽を浴びながら啼いたところのその啼き声と同じではないか。
紋太郎は思わず「あっ」といった。それから「しめたッ」と叫んだものである。
彼はじっと考え込んだ。
「ううむやっぱりそうだったのか! 俺の睨みは外れなかったと見える……もうあの音の聞こえるからは化鳥の在所《ありか》はいわずと知れたこの写山楼に相違ない」
彼の勇気は百倍したが、しかしこのまま写山楼へ踏み込むことも出来なかったのでグルグル塀外を歩き廻り尚その音を確かめようとした。
しかし音は瞬間に起こりしかして瞬間に消えてしまったのでどうすることも出来なかった。
「だんだん夜は逼って来る。やんでいた雪も降り出して来た。さてこれからどうしたものだ。……うむしめた! 明日は非番だ! 今日はこのまま家へ帰り明日は朝から出張ることにしよう」
で、充分の未練を残し彼が邸へ帰り着いたのはその日もとっぷり暮れた頃であったが翌日は扮装《みなり》も厳重にし早朝から邸を出た。
昨日の雪が一二寸積もり、江戸の町々どこを見ても白一色の銀世界で今出たばかりの朝の陽が桃色に雪を染めるのも冬の清々《すがすが》しい景色として何とも云えず風情《ふぜい》がある。
吾妻橋を渡り浅草へ抜け、雷門を右に睨み、上野へ出てやがて本郷、写山楼まで来た時にはもう昼近くなっていた。
「おや」と云って紋太郎は思わず足を止どめたものである。
今、写山楼の門をくぐり駕籠が一挺現われた。駕籠|側《わき》に二人の武士がいる。そうして駕籠の背後《うしろ》からはさも重そうに荷を着けた二頭の馬が従《つ》いて来る。遠い旅へでも出るらしい。
「これはおかしい」
と云いながら過ぎ行く駕籠と馬の後をじっと紋太郎は見送ったが、ハイカラにいえば六感の作用、言葉を変えればいわゆる直覚で、その奇妙な一行が紋太郎には気になった。
「……邸を見張ろうか? 駕籠を尾行《つけ》ようか? どうもこいつは困ったぞ。……えい思い切って駕籠を尾行《つけ》てやれ!」
彼はようやく決心し、駕籠の後を追っかけた。
日本橋から東海道を、品川、川崎、神奈川と駕籠と馬とは辿って行く。
程《ほど》ヶ谷、戸塚と来た頃にはその日もとっぷりと暮れてしまった。彼らの泊まったのは藤屋という土地一流の旅籠屋であった。そこで紋太郎も同じ宿へ草鞋《わらじ》を解かざるを得なかった。
駕籠を追って
馬の鈴音、鳥の声、竹に雀はの馬子の唄に、ハッと驚いて眼を覚すと紋太郎は急いで刎ね起きた。雨戸の隙から明けの微茫が蒼く仄々《ほのぼの》と射している。
その時|使女《こおんな》が障子をあけた。
「もうお目覚めでございますか。お顔をお洗いなさりませ」
「うん」といって廊下へ出る。
「階下《した》のお客様はまだ立つまいな?」
何気なく女に訊いてみた。
「階下《した》のお客様とおっしゃいますと?」
「駕籠を座敷まで運ばせた客だ」
「はいまだお立ちではございません」
「駕籠の中には誰がいたな」
「さあそれがどうも解りませんので」
「解らないとは不思議ではないか」
「駕籠からお出になりません」
「食事などはどうするな」
「二人の若いお武家様が駕籠までお運びになられます」
「ふうむ、不思議なお客だな」
「不思議なお客様でございます」
「ええと、ところで二頭の馬、そうだあの馬はどうしているな?」
「厩舎《うまや》につないでございます」
「重そうな荷物を着けていたが」
「重そうな荷物でございます」
「あの荷物はどうしてあるな?」
「やはり二人のお武家様が自分で下ろして自分で片付け、決して人手に掛けませんそうで」
「何がはいっているのであろう?」
「何がはいっておりますやら」
「鳥の死骸ではあるまいかな」
「え?」
と女は眼を丸くした。
「大きな鳥の死骸」
「あれマア旦那様、何をおっしゃるやら」
笑いながら行ってしまった。
ざっと洗って部屋へ戻る。
まず茶が出てすぐに飯。そこそこに食《したた》めて煙草《たばこ》を飲む、茶代をはずみ宿賃を払い門口の気勢《けはい》に耳を澄ますと「お立ち」という大勢の声。
そこで紋太郎も部屋を出た。玄関へつかつか行って見るとまさに駕籠が出ようとしていて往来には
前へ
次へ
全12ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング