財宝は六歌仙の絵巻に隠されている。絵巻の謎を解いた者こそ巨富を得ることが出来るだろう」――こういう伝説がいつからともなく津々浦々に拡まった頃には、当の絵巻はどこへ行ったものか誰も在所《ありか》を知らなかった。六人の兄弟はどうしたか? これさえ記録に残っていない。
こうして幾時代か経過した。
そのうちいつともなくこの伝説は人々の頭から忘れられてしまった。しかしもちろん多くの画家やまた好事家《こうずか》の間では、慾の深い伝説は別として信輔筆の六歌仙は名作として評判され、手を尽くして探されもしたがついに所在は解らなかった。
こうして文政となったのである。
もうこの頃では画家好事家さえ、信輔筆の六歌仙について噂する者は皆無であった。
「大変でございますよ、旦那様!」
襖の外で呼ぶ声がする。
「おお三右衛か」
と紋太郎はとうにさっきから眼覚めていたので、こう云いながら起き上がると布団の上へ胡坐《あぐら》を掻いた。それからカチカチと燧石《いし》を打ってぼっと行燈《あんどん》へ火を移した。
「まあこっちへはいって来い」
「はい」と云うと襖が開き白髪の老人がはいって来た。用人の岩本三右衛
前へ
次へ
全111ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング