に取って吉備彦などと云う人間は存在しなかったとおっしゃるかもしれない。よろしい、僕はそういう人にはこういうことを云ってやろうと思う。
 藤原時代の歴史たるや悉く貴族の歴史であって民衆の歴史ではなかったからだと。
 吉備彦は富豪ではあったけれど貴族ではなくて賤民であった。綽名《あだな》を牛丸というだけあって彼の職業は牛飼いであった。姓を馬飼《うまかい》と云いながら牛を飼うとはコレいかに? と、皮肉な読者は突っ込むかも知れないが、事実彼の商売は卑しい卑しい牛飼いであった。無論傍ら金貸しもした。
 そういう卑しい賤民のことが貴族歴史へ載る筈があろうか。
 さて、吉備彦は家へ帰ると六人の子供を呼び集めた。県《あがた》、赤魚《あかえ》、月丸《つきまる》、鯖《さば》、小次郎《こじろう》、お小夜《さよ》の六人である。お小夜だけが女である。
「ここに六歌仙の絵巻がある。お前達六人にこれをくれる。大事にかけて持っているがいい。……俺は今無財産だ? 俺は家財を棄ててしまった。いやある所へ隠したのだ。俺からお前達へ譲るものといえばこの絵巻一巻だけだ。大事にかけて持っているがいい。……ところで俺は旅へ出るから
前へ 次へ
全111ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング