い! そもそも医師は長袖《ながそで》の身分、武士の作法を存ぜぬと思えば過言の罪は許しても進ぜる。早々ここを立ち去らばよし、尚とやかく申そうなら隣家の交際《つきあい》も今日限り、刀をもってお相手致す! 何とでござるな! ご返答なされ!」
提《さ》げて出た刀に反《そり》を打たせ、グッと睨んだ眼付きには物凄じいものがあった。文は元より武道においても小野二郎右衛門の門下として小野派一刀流では免許ではないが上目録まで取った腕前、体に五分の隙もない。
魂を奪われた専斎が家人を引き連れ呆々《ほうほう》の態《てい》で、自分の邸へ引き上げたのは、まさにもっともの事であるがその後ろ姿を見送ると、さすがに気の毒に思ったか、ニヤリ紋太郎は苦笑した。
「これは少々嚇しすぎたかな。いやいや時にはやった方がいい。陽明学の活法じゃ」
……で、クルリと身を飜《ひるがえ》し自分の部屋へはいって行った。
貧乏神の姿が見えない。
「おやおやいつの間にか立ち去ったと見える」
用人三右衛門がはいって来た。
「おお三右衛、聞くことがある。貧乏神はどこへ行かれたな?」
「へ? 何でございますかな?」
「ここにおられたお客様
前へ
次へ
全111ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング