こっぱ》であろう?」狐に魅《つまま》れたと思っているのだ。
「なんのあなた、正《しょう》の金ですよ」
「どうも俺にはわからない」
「今朝方お帰りでございましたが、やはり昨夜は狩野様で?」
「いやいや違う。そうではない。狩野の邸なら知っている。昨夜の邸とはまるで違う」
「まあ不思議ではございませんか。どこへおいででございましたな?」
「それがさ、俺にも解らぬのだよ」
 ……で専斎は気味悪そうに渋面を作らざるを得なかった。
 こういうことのあったのは、この物語の主人公旗本の藪紋太郎が化鳥に吹矢を吹きかけた功で西丸書院番に召し出されたちょうどその日のことであったが、翌日紋太郎は扮装《みなり》を整え専斎のやしきへ挨拶に来た。
「専斎殿お喜びくだされ、意外のことから思いもよらず西丸詰めに召し出されましてな、ようやくお役米にありつきましてござるよ」
 こういってから多摩川における化鳥事件を物語った。
「で、今日では日本全国、その化鳥を発見《みつ》けたもの、ないしは死骸を探し出した者には、莫大なご褒美を授けるというお伝達《たっし》が出ているのでございますよ。……何んと世の中には不思議極まる大鳥がある
前へ 次へ
全111ページ中48ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング