が素通りしたら何んとする。アッハッハッハッ涙を拭け」
二尺八寸の吹矢筒
「何がめでとうござりましょうぞ」
三右衛門は涙の眼を抑え、
「米屋薪屋醤油屋へ何んと弁解《いいわけ》したものか。ああああこれは困ったことになった。それだのにマアマア旦那様は首尾はよいの上々吉だのと。これが何んのめでたかろう」
「まあ見ろ三右衛この筒を」
こういいながら紋太郎はさもさも嬉しいというように手に持っていた吹矢筒をひょい[#「ひょい」に傍点]と眼の前へ持ち上げたが、
「お前も知っている鳥差しの丑《うし》、俺が吹矢を好きだと知ってか、わざわざ持って来てくれて行った。知行所の百姓は感心じゃ。俺を皆《みんな》可愛がってくれる。……これは素晴らしい吹矢筒だ。第一大分古い物だ。木肌に脂《あぶら》が沁み込んで鼈甲《べっこう》のように光っている。俺は来る道々|験《ため》して見たが、百発百中はずれ[#「はずれ」に傍点]た事がない。嘘だと思うなら見るがよい」
側に置いてある小箱をあけると手製の吹矢を摘み出した。ポンと筒の中へ辷り込ませる。それからそっと障子をあけた。
庭の老松《おいまつ》に一羽の烏が伴鳥
前へ
次へ
全111ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング