二頭の馬がいる。
 やがて駕籠脇に武士が付いて一行粛々と歩き出した。
「お大事に遊ばせ」「またお帰りに」こういう声を聞き流し紋太郎も続いて宿を出た。
 今日も晴れた小春日和で街道は織るような人通りだ。商人、僧侶、農夫、乞食、女も行けば子供も行く。犬の吠え声、凧《たこ》の唸り、馬の嘶《いななき》、座頭の高声、弥次郎兵衛も来れば喜太八も来る。名に負う江戸の大手筋東海道の賑やかさは今も昔も変わりがない。
 その人通りを縫いながら駕籠と馬とは西へ下った。そうしてそれを追うようにして紋太郎も西へ下るのであった。
 藤沢も越え平塚も過ぎ大磯の宿を出外れた時、何に驚いたか紋太郎は「おや」といって立ち止まった。
「これは驚いた、貧乏神が行く」
 なるほど、彼から五間ほどの前を――例の駕籠のすぐ後から――後ろ姿ではあるけれど、渋団扇を持ち腰衣を着けた、紛《まご》うようもない貧乏神がノコノコ暢気《のんき》そうに歩いて行く。
「黙っているのも失礼にあたる。どれ追い付いて話しかけて見よう」
 こう思って足を早めると、貧乏神も足を早め、見る見る駕籠を追い抜いてしまった。
「よしそれでは緩《ゆっく》り行こう」――紋太郎はそこで足をゆるめた。
 するとやはり貧乏神も、ゆっくりノロノロと歩くのであった。
 こうして一行は馬入川も越し点燈頃《ひともしごろ》に小田原へはいった。
 越前屋という立派な旅籠屋。そこが一行の宿と決まる。

 戸外《そと》では雪が降っている。
 旅籠屋の夜は更けていた。人々はおおかたねむったと見えて鼾《いびき》の声が聞こえるばかり、他には何んの音もない。
 静かに紋太郎は立ち上がった。障子を開け廊下へ出、階段の方へ歩いて行く。
 階段を下りると階下の廊下で、それを右の方へ少し行くと、目差す部屋の前へ、出られるのであった。
 そろそろと廊下を伝いながらも紋太郎は気が咎めた。胸が恐ろしくわくわくする。しかし目差すその部屋がすぐ眼の前に見えた時にはぐっと[#「ぐっと」に傍点]勇気を揮い起こしたが、その部屋の前に彼より先に、一人の異形な人間が部屋の様子を窺いながらじっと[#「じっと」に傍点]佇んでいるのを見ると仰天せざるを得なかった。しかも異形のその人間は渋団扇を持った貧乏神である。
「むう、不思議! これは不思議!」
 ――思わず紋太郎が唸ったのはまさにもっとものことである。


    団十郎と三津五郎

 文化文政天保へかけて江戸で一流の俳優と云えば七代目団十郎を筆頭とし仁木弾正《につきだんじょう》を最得意とする五代目松本幸四郎、市川|男女蔵《おめぞう》、瀬川菊之丞、岩井半四郎は云うまでもなく坂東三津五郎も名人として空前の人気を博していた。
「三津五郎《やまとや》さん、おいでかな」
 ある日こう云って訪ねて来たのは七代目市川団十郎であった。
「これはこれは成田屋さんようこそおいでくだされた。さあさあどうぞお上がりなすって」
「ごめんよ」
 といって上がり込んだがこの二人は日頃から取り分け仲がよいのであった。
「えらいことが持ち上がってね」団十郎《なりたや》は煙草を吹かしながら、「上覧芝居を打たなくちゃならねえ」
「上覧芝居? へ、なるほど」三津五郎《やまとや》はどうやら腑に落ちないらしく、「へえどなたのご上覧で?」
「それがさ、西丸の大御所様」
「ははあなるほど、これはありそうだ」
「満千姫《まちひめ》様のお輿入れ、これはどなたもご存知だろうが、一旦お輿入れをなされては容易に芝居を見ることも出来まい、それが不愍《ふびん》だと親心をね、わざわざ西丸へ舞台を作り、私達一同を召し寄せてそこで芝居をさせようという、大御所様のご魂胆だそうだ」
「大いに結構じゃありませんか。……で、もうお達しがありましたので?」
「ああ、あったとも、葺町《ふきちょう》の方へね」
「そりゃ結構じゃございませんか」
「云うまでもなく結構だが、さあ出し物をどうしたものか」
「で、お好みはございませんので?」
「そうそう一つあったっけ、紋切り形でね『鏡山』さ」
「ナール、こいつは動かねえ。……ところで、ええと、後は?」
「こっちで随意に選ぶようにとばかに寛大《おおまか》なお達しだそうで」
「へえ、さようでございますかな。かえってどうも困難《むずかし》い」
「さあそこだよ、全くむずかしい。委せられるということは結構のようでそうでない」
「いやごもっとも」
 といったまま三津五郎はじっと考え込んだ。と、不意に団十郎《なりたや》はいった。
「家の芸だが『暫《しばらく》』はどうかな?」
「なに『暫《しばらく》』? さあどうでしょう」
「もちろん『暫《しばらく》』は家の芸だ。成田屋の芸には相違ないが、出せないという理由もない」
「えい、そりゃ出せますとも。しかし皆さん納まりましょうか
前へ 次へ
全28ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング