記《いちのたにふたばぐんき》」とそれに「本朝二十四孝」それへ「暫《しばらく》」と「関の戸」を加えすっかり通そうというのであった。
 同じ浅草花川戸に七代目団十郎の邸があったが、天保年間|奢侈《しゃし》のゆえをもって追放に処せられた彼のことで、その邸の美々しさ加減はちょっと形容の言葉もないが、その邸の二階座敷に小次郎はツクネンと坐っていた。
 十九年前|一歳《ひとつ》の時に観音様の境内に籠に入れられて捨ててあったのを慈悲深い団十郎《なりたや》が拾い上げ手塩にかけて育てたところ、天の成せる麗々と不思議に小手先が利くところから今では立派な娘形で、市川小次郎の名を聞いただけでも町娘や若女房などは、ボッと顔を染めるほどの恐ろしい人気を持っていた。
 振り袖を着、帯を締め、黙って部屋に坐っていてもこれが男とは思われない。受け口の仇《あだ》っぽさ、半四郎より若いだけに一層濃艶なところがある。
「小次郎さん小次郎さん」
 階下《した》から誰か呼ぶ者がある。
「はあい」と優しく返辞をしたが、もうその声から女である。
「親方さんがお呼びですよ」
「はあい」といって立ち上がり、しとしと梯子段を下ったが、パラパラと蹴出す緋の長襦袢が雪のような脛《はぎ》にからみ付く。
 三津五郎《やまとや》の所から帰ったばかり、団十郎はむっつりとして奥の座敷に坐っていたが、小次郎の姿を見上げると、
「そこへ坐りねえ」
 と厳《いか》めしくいった。
「はい」
 といって坐ったが、団十郎の膝の上に、小さい行李のあるのを見ると、小次郎は颯《さっ》と顔色を変えた。
「今日」と団十郎はいい出した。「瓦町の三津五郎《やまとや》でちょっとお前の噂が出た……聞けばあそこの三津太郎どん、行方を眩ましたということだが、お前とは昔から御酒徳利《おみきどっくり》、泣くにも笑うにも一緒だったが、どこへ行ったか知らねえかな?」
 じっと様子を窺った。
「へえ、一向存じません」
「おおそうか、知らねえんだな。知らねえとあれば仕方もねえが、他にもう一つ訊くことがある。……この行李だ! 知っていような?」
 膝の上の行李を取り上げるとポンと葢《ふた》を取ったものだ。
「へえ」といって小次郎はチラリとその行李を眺めたが、「見たことのある行李でございます」
「見たことがあるって? あたりめえよ! こいつアお前の行李じゃねえか」
 団十郎は冷やか
前へ 次へ
全56ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング