、別の方面から起こってきた。
 それは実に嘉永《かえい》元年夏の初めのことであったが、母のお琴《こと》はお染を抱きながら、裏庭の縁で涼んでいた。すると最初口笛が聞こえ、次に鼬《いたち》が現われた。アッと驚く隙《ひま》もなく鼬はお染へ噛みついた。幸い手当が速かったので、腕へ歯形が印《つ》いただけで、生命《いのち》には何の別状もなかった。ところが何と奇怪なことには、その翌晩にも口笛が聞こえ、同じ鼬が現われたではないか。そうして鼬はお染を追って、庭の植込の方へ行ったかと思うと、お染の姿が消えてしまった。
 ちょうどこの頃城下|外《はず》れに女軽業の大一座が小屋掛けをして景気《けいき》を呼んでいた。女太夫の美しいのも勿論評判ではあったけれど、四尺に余る大鼬が、口笛に連れて躍るというのがとりわけ人気を博していた。
 それで、自然疑いがその一座へかかって行った。官《かん》からも役人が出張し、厳重に小屋を吟味した。しかしお染はいなかった。誘拐したという証拠もない。どうすることも出来なかった。
 伊丹屋夫婦の悲嘆にも増して、藤九郎の悲嘆は大きかった。
「彼奴《あいつ》は有名な悪党なんですよ。ええ、あの一座の親方って奴はね。ちょっと私とも知己《しりあい》なんで。釜無《かまなし》の文《ぶん》というんでさ。……ああ本当に飛んだことをした。みんな私が悪かったんで、つい迂闊《うっか》り口を走《すべ》らしたんでね」
 彼はこう云って口惜《くや》しがった。
 その後伊丹屋では親類から、伊太郎という養子を迎え、間もなく江戸へ移り住んだが、お染のことは今日が日まで忘れたことはないのであった。
「……こういう事情があるのだもの、妾《わたし》が鼬を恐がったり、女軽業を憎むのは、ちっとも無理ではないじゃないかえ」
 母のお琴は辛そうに云った。
「だからさ、お前もその意《つもり》で、そんな小屋者の紫錦《しきん》なんて女を、近付けないようにしておくれよ。どうぞどうぞお願いですからね」
「だってお母さん不可《いけ》ませんよ」伊太郎はやっぱり反対した。「私は紫錦が好きなんですもの。それにその女は見た所、悪い女じゃありませんよ」
「きっと悪い女ですよ」
「第一その時の女軽業と、今度の軽業の一座とは、別物に相違ありませんよ」
「鼬を使うとお云いじゃないか」
「それだって別の鼬ですよ」
「いいえ同じ鼬です。妾《わたし》
前へ 次へ
全56ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング