殿様、今夜は漁《と》れましょうぜ。潮の加減でわかりまさあ」
ギーギーと櫓を漕ぎながら漁師は元気よく云うのであった。
「おお漁れそうかな。それは有難い網の上らぬほど漁りたいものだ」
船の中から老武士が髯を撫しながら悠然と云った。それは志摩卜翁であった。
「殿様、塩梅《あんべえ》が悪いそうだね」
「どうも体がよくないよ」
「若い女子ばかり傍《そば》へ引き付け、あんまり不養生さっしゃるからだ」
「アッハハハこれは驚いた。すこし攻撃が手酷《てひ》どすぎるぞ。とは云え確かに一理はあるな。実は俺も考えたのじゃ。どうも運動が足りないようだとな。そこで投網《とあみ》をやりだしたのさ」
「投網結構でございますよ。いい運動になりますだ。……おおもうここは木津川口だ。そろそろ網を入れましょうかな。あッ、畜生! これは何だ!」
「どうした?」と卜翁は膝を立てた。
「お客様だア! 土左衛門でごわす!」
不思議な邂逅
「なに、水死人だ? それ引き上げろ!」
卜翁は烈しく下知をした。そうして自分も手伝って若い女の死骸を上げた。
「漁は止めだ。船を漕いで一刻も早く陸へ着けろ」
「へえへえ宜敷うござります」
漁師はすっかり狼狽してただ無闇と櫓を漕いだ。
卜翁は女の鳩尾《みぞおち》の辺りへじっと片手を当てて見たが、
「うむ、有難い、体温《ぬくみ》がある。手当てをしたら助かるであろう。まだ浦若い娘だのに殺してしまっては気の毒だ。爺々《おやじおやじ》もっと漕げ!」
「へえへえ宜敷うござります」
船は闇夜の海の上を矢のように陸の方へ駛《はし》って行く。
その翌日のことであった。
落花を掃きながら忠蔵はそれとなく亭《ちん》の方へ寄って行った。亭の中にはお菊がいる。とほん[#「とほん」に傍点]としたような顔をして当てもなく四辺《あたり》を眺めている。
「姐御、変なことになりましたぜ」
忠蔵は窃《そ》っと囁いた。
「昨夜《ゆうべ》の女が死にもせず、旦那に命を助けられてここへ来ようとはコリャどうじゃ」
「お釈迦様でも知らないってね、……お前さんはそれでもまだいいよ。妾の身にもなってごらん。本当に耐《たま》ったものじゃないよ。とにかく妾はあの女を川へ蹴落したに相違ないんだからね。これが旦那に暴露《ばれ》ようものなら妾達の素性も自然と知れ、三尺高い木の上で首を曝さなけりゃならないんだよ」
「姐御、
前へ
次へ
全19ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング