と清浄と、神々しさと備えたような声が、若さをもって聞こえてきた。
「覚明殿、殺生はお止めなされ!」
一同の者は声の来た方を見た。
一ツ橋|慶正《よしまさ》卿の高朗とした姿が、老将軍のような碩寿《せきじゅ》翁を連れて、此方《こなた》へ歩いて来るのが見られた。
大森林の中で野馬を捕らえ、丹生川平へ駛《はし》らせて来た、慶正卿と碩寿翁とが、この時到着したのであった。
超人《スーパーマン》には常人などの、及びもつかない神性がある。駕籠に乗って歩かせていたばかりで、碩寿翁ほどの人物を、目的の長崎へやろうとはせず、飛騨の地へ来させてしまったことなどは、神性のしからしむるところであり、茅野雄と浪江との恐ろしい危難を、洞察したのもそれであり、飛騨の地に回教を密修している、二つの郷のあることと、回教にとって重大の価値ある、ある「何か」が多くの人の、さまざまの手を通したあげく、この飛騨の地で「あるべき所へ帰る」――そういうことを洞察して、そうしてこの地へ出て来たことも、神性のしからしむるところであった。
いやいやむしろこの飛騨の地で、従来散失していたものを、一所に集めようと心掛けて、その神性を働かせて、それに関係ある一切の人を、この地へ集めたと云った方が、中《あた》っているように思われる。
そういう超人の慶正卿であった。
その神々しい風采は狂信者の覚明や郷民達をさえ、恭謙の心へ導いてしまった。
で、にわかに洞窟の内は、静粛となり平和となった。
と、そういう洞窟の内を、一応見廻した慶正卿は、神殿の方へゆるゆると進んだ。
右手を前へ差し出している。その掌《てのひら》から鯖色[#「鯖色」は底本では「錆色」]の光が、矢のように鋭く、射し出ていたが、その光は神像の一眼の光と、全く同じものであった。
碩寿翁の持っていた小箱の中の物品! それと全く同じ物で、碩寿翁から慶正卿が、横取ったものに相違ない。
石段を上ると慶正卿は、敬虔に神像の前に立ち、右手を神像の方へ差し出したが、ややあって神像から立ち離れ、神殿の横手へ佇んだ。
片眼であった神像の眼が、二つながら今は明いている。例の鯖色の素晴らしい光が、両眼から燦然と輝いている。
と、歓喜の高い声が、洞窟の内へ響き渡った。これは覚明を初めとして、集まっていたほどの郷民が、両眼を備えた神像に対して、思わず上げた歓声なのであった。
しかしこの時意外の意外として、洞窟の外とも思われる辺りから、素晴らしく高い大勢の讃歌の声が聞こえてきた。
ここは洞窟の外である。
六尺ぐらいのアラ神の像を、神輿《しんよ》に舁《か》きのせた数百の男女が、洞窟の入り口に屯《たむろ》していた。
数人の武士がその中にいたが、何と高手小手に縛られているではないか。醍醐弦四郎とその部下とであった。
そうして群衆は白河戸郷の、郷民達に他ならなかった。
その証拠には群衆の中に、以前に宮川茅野雄へ向かって、道を教えたことのある、また、同じ宮川茅野雄を、暗夜に襲って殺戮しようとした、老樵夫《ろうそま》のような人物が――もっとも今は威厳と信仰とを、具現したような風采をしている――白河戸|将監《しょうげん》その人が、娘の小枝《さえだ》を側《そば》に立たせ、自身も神輿の横に立って、郷民達と讃歌をうたっていた。
見れば大勢の郷民の中に、巫女《みこ》の千賀子も雑《まじ》っていれば、刑部《おさかべ》老人も雑っており、松倉屋勘右衛門も雑っていれば、杉次郎も弁太もお菊なども、同じように雑っていた。
一ツ橋慶正卿の言葉に従い、まず将監は白河戸郷の山岳宗教境を破壊した上、千賀子の元から奪い取り白河戸郷の神体としたアラ神の像を神輿に納め、「神像の完璧」を行なうために丹生川平へ進んで行こうとした時、醍醐弦四郎とその部下とが白河戸郷へ入り込んで来て小枝を奪い取ろうとしたのですぐに捕らえて縛り上げ、道々勘右衛門の一行と千賀子と刑部老人とを収容してここまで来たのであった。
勿論彼らは丹生川平と、戦いをするために来たのではなくて、和睦《わぼく》するために来たのであった。
やがて彼らの一団は、洞窟の入り口から中へ進み、間もなく神殿の前まで来た。
行なわれたことは何であったか?
この物語に関係のある、一切の人物と物品とが、一所に揃ったことであった。
もうこれで物語は終えたと云ってよかろう。が、しかしながら極めて簡単に、――スチブンソンの「ニュウアラビヤンナイト」式に、説明を加える方がよいとならば、説明をすることにしよう。
(一)大金剛石を両眼に持った、アラ神の像は千賀子のもとに代々伝わっていたものであったが、その一眼を覚明が奪い、他の一眼を何らかの手段で、松倉屋勘右衛門が手中に入れ、神像その物は白河戸将監が奪い、各々《めいめい》勝手に保存した結果が、事件の基となったのであった。
(二)一ツ橋慶正卿が回教における、カリフの尊号を得たことについては、作者の調べた文献の中に、その詳細がないところから、ここで説明することは出来ない。
(三)大金剛石の両眼は、白河戸郷から持ち来たされた、真のアラ神の眼窩の中へ、あらためて納められたということであるが、そのアラ神は慶正卿の意見――メッカへ返せという意見のままに、遥々《はるばる》亜剌比亜《アラビア》へ送り返されたとも、元の持主の千賀子のもとで、保存されたとも云われている。
(四)丹生川平と白河戸郷とが、和睦したことは云うまでもないが、「山岳の奥にとじこもって、密修をするよりも都会へ出て、市井の間に布教した方が、宗教として効果がある」という、慶正卿の意見に従い、二郷の人達が江戸へ出て、千賀子を昔通り教主に立て、回教|弘通《ぐずう》に努力したと、こう文献に記されてあるが、詳細のことは作者も知らない。
(五)醍醐弦四郎はその以前に、長崎辺りにゴロツイていた、某大名の浪人であったが、この出来事のあった頃には、浪人組の頭《かしら》として、強請《ゆす》りや盗賊《ものとり》もしていたそうで、悪人には相違なかったが、物解りのよい男だったので、慶正卿に許されて、放逐されたということである。
(六)松倉屋勘右衛門はお菊を離縁し、真面目な大商人に帰ったそうな。
ではお菊や杉次郎や、弁太などの連中はどうしたか?
いや物語の傍流にいる、こういう人達の運命にまで、立ち入って語るのは無駄なことで、勝れた作家のやることではない。――だからうっちゃって[#「うっちゃって」に傍点]置くことにしよう。
それから数カ月経った時であった。
慶正卿の館の奥で、慶正卿と碩寿翁とが長閑《のどか》そうに話していた。
「どうだ碩寿翁、感ずるところがあったか?」
「はい、何でございますか?」
「もちろん今回の事件でだよ」
「はい、一つだけございました。……大金剛石の光を見た時、名誉も身分も財産も、生命《いのち》もいらないと思いましたことで」
「どういうところからそう思ったかな?」
「ただ、そんなように思ったまでで。……つまり、思うに、あの光が、私の良心を眩ましたもののようで」
「その答えは俺《わし》には気に入った」
慶正卿は意を得たように云った。
「ああいう素晴らしい品物だから、売ったら大金になるだろう――と云うそういう心持から、誘惑されたのでなさそうだからな」
「はい、その通りでございます。理由は無く誘惑されましたので」
「それはこういうことになるのだ。大金剛石のあの光は、『美』その物の最上的具現で、芸術的であったので、それで誘惑されたのだと。……金銭の事に関しても、勿論人は罪悪を犯す。が、そのための罪悪は、俗で非芸術的で不愉快だ。……ところで人間というものは、『美』のためにも罪悪を犯す。この方の罪悪は芸術的だ。……そこでこういうことが云われる。完全の美とか最大級の美とかは、阿片のように罪なものだ。と」
その時一人のお小姓が、恭しく天目《てんもく》を捧げながら、襖をあけて入って来た。
小姓を見ると碩寿翁は「おやッ」とばかりに声を上げた。
と、すぐに一人の小間使いが、菓子盆を恭しく持って来て、二人の間へしとやかに置いた。
「碩寿翁」と笑いながら慶正卿が云った。
「京助はあの通りピンピンしている。今は俺《わし》の小姓になっている。……菓子を持って来た小間使いには、お前は覚えはなかろうが、声には覚えがあるはずだ。……お前が京助を殺そうとした時、一軒のみすぼらしい家《うち》の中で、俺と話していた娘なのだ。……今、あの二人は夫婦になっている。夫婦にしたのはこの俺さ。……が、俺はもう二人の男女を、ほんの最近に夫婦にしてやった」
そういう言葉の終えない内に、小姓の京助が再度あらわれて、慶正卿に囁いた。
「待っていたのだ、通すがよい」
間もなく部屋へ入って来たのは、宮川茅野雄と浪江とであった。浪江は丸髷に結っていた。
つづいてもう一人の若く美しい、無邪気らしい乙女が入って来た。
将監の娘の小枝《さえだ》であった。
――が、俺はもう二人の男女を、ほんの最近に夫婦にしてやったと、慶正卿の云った男女が、この茅野雄と浪江なのであった。
そうして小枝と茅野雄夫婦とは、いずれも仲のよい友達であり、三人ながら慶正卿の館へ、伺候することを許されている、そういう身の上になっていた。
「何か珍らしい話はないか?」
慶正卿が三人へ訊いた。
と、小枝があどけなく云った。
「刑部老人の蒐集室へ参り、このような物を買うて参りました」
取り出して見せたのは宝玉をちりばめた、美しい異国風の簪《かんざし》であった。
慶正卿はとりあげたが、
「碩寿翁、これを値踏みしてごらん」
こう云って笑って簪を渡した。
と、碩寿翁は苦笑をしたが、
「どうやら依然としてあの老人は、贋物を売っておりますようで。……この宝玉は硝子《ガラス》のかけら[#「かけら」に傍点]で」
「さようさよう硝子のかけら[#「かけら」に傍点]だ」
で、二人は哄笑した。
これで刑部という老人が、例の屋敷で勿体らしく、贋物の古物や異国産の品を、売っているということが読者諸君にも、諒解されたことと思う。
これで書くことはないはずである。
では大団円とすることにしよう。
が、しかし一言云いたいことがある。
それは茅野雄の心持のことで、彼はこのように思っていた。
「千賀子という巫女《みこ》が俺を占い、『山岳へおいでなさいまし、何か得られるでございましょう』と、こんなようにあの晩云ってくれたが、その何かは浪江のことだった。……あの晩以来生死の境いを、卍巴と駈け巡ったが、しかし浪江を手に入れたのだから、無駄であったとは云われない」
底本:「国枝史郎伝奇全集 巻四」未知谷
1993(平成5)年5月20日初版発行
初出:「雄弁」
1928(昭和3)年9月〜1929(昭和4)年8月連載
※「露路」と「露地」の混在は底本通りにしました。
入力:阿和泉拓
校正:門田裕志、小林繁雄
2005年1月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全20ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング