たところで、相手に受け入れられる望みはなく、虐殺されるばかりであった。
(戦って逃げるより仕方がない!)
 とは云え相手は大勢であり、ことには悉《ことごと》く騎馬であった。徒歩《かち》で刀を揮ったところで、駆け仆されるのがおち[#「おち」に傍点]であった。
(一人叩っ切って馬を奪ってやろう)
 馬の前脚を諸《もろ》に立てて、茅野雄をその馬の脚の下《もと》に、乗り潰そうと正面から、逼って来た一騎の郷民があった。
 乗りかけられたらそれまでである。何のむざむざ乗りかけられよう。見て取った茅野雄は横筋違《よこすじかい》に、さながら矢のように素走ったが、擦れ違いざまに馬の脚へ、一刀サッと浴びせかけた。
 嘶《いなな》きの声がしたかと思うと、ドッと横仆しに馬が仆れ、乗っていた敵がとんぼ[#「とんぼ」に傍点]返って落ちた。
 と、その仆れた馬の胴へ、他の馬が躓《つまず》いて乗ってきた敵が不覚にも、ズルズルと馬背《ばはい》を辷《すべ》り落ちた。
 と、その馬の背の辺りへ、手甲《てっこう》を穿《は》めた二本の腕が、素早くかかったと思ったが、その時には一人の旅|装《よそお》いをした武士が、既に馬背に乗っていた。
 そうしてその次の瞬間には、丹生川平の郷民達の群から、数間先を走っていた。
 他ならぬ宮川茅野雄である。
 驚き周章《あわて》た大勢の声が、ひとしきり背後で聞こえたかと思うと、すぐに弦音《つるおと》が高く響いた。
 丹生川平の郷民達が、茅野雄を射って取ろうとして、半弓を数人で射かけたのである。
 しかし彼らは周章ていた。で、狙いが狂ったものと見えて、走って行く茅野雄の左右と頭上を、空しく征矢《そや》は貫いた。
 が、その次の瞬間には、大勢の追って来る蹄の音が、茅野雄の後から聞こえてきた。と思う間もあらばこそであった。走って行く茅野雄の右と左へ、馬の首が数頭現われたが、見る見る茅野雄を追い抜いて、数間の先へ現われた。次々に数を増して来る。
 茅野雄は武術の一通りには、達していることは達していたが、馬術は精妙とは云われなかった。
 これに反して丹生川平の、郷民達と来た日には、生活から来る必要として、充分に馬術に達していた。曠野を自在に駆けることも、森林の中を縦横無尽に、走り廻ることも出来るのであった。
 で、今も茅野雄を追い抜いて、その前方へ現われて、茅野雄の行く手を扼《やく》したのである。
 こうなっては茅野雄は仕方がなかった。がむしゃら[#「がむしゃら」に傍点]に前面の敵に向かって、切り散らして逃げるより方法がない。
 しかし茅野雄は考えた。
(ここは曠野で隠れ場所がない。どこまで逃げてもまる[#「まる」に傍点]見えだ。また追いつかれて扼されるであろう。これはどうしても林の中か、森の中へ駆け込んで、身を隠さなければ仕方がない)
 で、背後を振り返って見た。
 曠野を仕切って壁のように、連らなっている大森林があった。
(あの森林の中へ入ってやろう)
 で、茅野雄は突嗟の間に、手綱をしぼると馬を廻し、一散に後へ引っ返した。
 その行く手には馬に乗った、丹生川平の郷民達が、得物を揮って群がっていたが、駈けて来る茅野雄の必死の姿に、気を呑まれたか道をひらいた。で、茅野雄は駆け抜けた。
 と、これはどうしたのであろう、ドッと背後から大勢の者の、笑う声が聞こえてきたではないか。
 こういう危急の場合にも、笑われて見れば気持が悪い。そこで茅野雄は振り返って見た。
 丹生川平の郷民達が、遥かの後方に屯《たむろ》していて、茅野雄の方を指さして、笑っているのが見てとれた。
(何故あいつらは笑っているのだ? 何故俺を追っかけて来ないのだ?)
 とは云え彼ら丹生川平の、郷民達から云う時には、笑うべきことに相違なかった。
 というのは大森林の奥所《おくど》にあたって、丹生川平があるのであるから。
(あの可哀そうな旅の武士は、自然に一人で俺達の郷へ、惨《いじ》められるために駆けて行く)
 で、指さしをして笑ったのであった。
 そういうことを茅野雄は知らない。
 で、馬を走らせた。
 しかしその時背後の方にあたって、忽然鬨の声がわき起こったので、振り返らざるを得なかった。
 何を茅野雄は見たであろう?
 丹生川平の郷民達の群へ、一団の人数が襲いかかって、凄まじい戦いを演じている。
 白河戸郷の郷民達が、ようやくこの時駈けつけて来て、丹生川平の郷民達へ、殺到したに他ならなかった。
 しかし茅野雄その人にとっては、そんな事情は解らなかった。
(この隙に森林の中へ入り、危険から遁れることにしよう)
 で、いよいよ馬をあおって、森林の方へ駈けて行ったが、間もなく姿が見えなくなった。
 森林が茅野雄を呑んだのである。

 物語少しく後へ戻る。
 飛騨の萩村は街道筋における、相当に賑やかな駅《うまやじ》であって、旅籠《はたご》屋などにもよいものがあった。
 宮川茅野雄が難を受け、森林の中へ姿を没した、ちょうどその日のことであったが、この萩村の四挺の駕籠が、旅人を乗せて入り込んで来た。
 夕暮のことであったので、旅籠屋の門口《かどぐち》では出女《でおんな》などが、大声で旅人を呼んでいた。
 その一軒の柏屋《かしわや》というのへ、一挺の駕籠が入って行った。
 駕籠から現われたのは若い武士であったが、高貴の身分のお方らしく、云われぬ威厳を持っていた。
 で、丁寧にあつかわれて、奥まった部屋へ通って行った。
 その武士の乗っていた駕籠の後から、もう一挺の駕籠がついて来たが、これは柏屋の前を過ぎて、先の方へ向かって進んで行った。
 が、どうしたのか不意に止まると、ユルユルと後へ引っ返して、柏屋の門口で止まってしまった。
 と、その中から客が出たが、それは威厳のある老武士であった。
 そうしてこの武士も丁寧に、下女に奥の間へ案内されて、姿を消してしまった時、二挺の駕籠が肩を揃えて、同じ柏屋の門口へ止まった。
 一挺の駕籠から現われたのは、身分に見当の附かないような、小気味の悪い老人であったが、もう一挺の駕籠から現われたのは、美しい若い女であった。
 この二人はどうやら連れと見えて、二言三言囁いたかと思うと、打ち揃って奥の部屋へ通って行った。
 その後でも幾組か泊まり客があったが、特に目立つような客はなかった。
 全く日が暮れて夜となった。
「お泊まりなさいまし」「柏屋でございます」「へいへいこれはお早いお着きで」――などと云っていた出女の声も、封ぜられたようになくなって、萩村の駅は寂静《ひっそり》となった。
 こうして夜が次第に更け、柏屋でも門へ閂《かんぬき》を差した。客も家の者も寝《しん》についたらしい。
 で、何事もなさそうであった。
 では何事も起こらなかったか?
 いやいや変わった事件が起こった。
 奥に一つの部屋があったが、消えていた行燈《あんどん》が不意に点《とも》り、ぽっと明るく部屋を照らした。
 見れば一人の老武士が、床から起きて行燈の側《そば》に、膝を揃えて坐っている。

老武士は?

 二番目に着いた駕籠の中から、立ち現われた老武士であった。
 何やら口の中で呟いたかと思うと、老武士は部屋の中を見廻した。と、にわかに立ち上った。それからそっと襖《ふすま》をあけて、隣り部屋の様子を窺《うかが》った。
「隣り部屋には客がない」
 で、安心したようであった。が、再びそろそろと歩いて、反対側の襖へ行くと、細目に開けて覗いて見た。
「有難い、この部屋にも客がない」
 しかしそれでも不安心と見えて、廊下に向かった障子をあけると、顔を差し出して左右を見た。
「よし」――で、引っ返し、二度行燈の側へ坐り、両手を袂《たもと》から懐中《ふところ》へ入れた。
 取り出したのは小箱であったが、真に美しい鯖《さば》色の光が、小箱の中から射るように射して、部屋を瞬間に輝やかした。
 小箱の中を覗いている、老武士の顔の嬉しそうなことは!
 この老武士は何者であろう?
 他ならぬ松平|碩寿翁《せきじゅおう》であった。
 それにしても何のためにこのような所へ、碩寿翁ともある人が、供も連れずに来たのであろう?
 それには怪奇な事情がある。
 根津仏町|勘解由店《かげゆだな》の刑部《おさかべ》屋敷の露地口で、京助という手代から、一個《ひとつ》の品物を奪い取って以来、碩寿翁は蠱物《まじもの》にでも憑《つ》かれたかのように、心が絶えず動揺し、心が恐怖に襲われた。
 時にはこんなように口走ったりした。
「あのお方があんな所にいられようとは! ……俺はとうとう感付かれてしまった。……俺に恐ろしいはあのお方ばかりだ。俺は体を隠さなければならない」
 で、恐怖に耐えられなくなって、江戸を発足したのであった。
「長崎へ行こう! 長崎へ行こう!」
(この素晴らしい値打ちのある物を、売るのはいかにも惜しいけれど、あのお方にあのように感付かれた以上は、とうてい持ってはいられない。売って金に代えることにしよう。これほどの物を買い取る者は、長崎の蘭人《らんじん》の他にはない)
 で、長崎へ向かったのであった。
 しかるに何という事だろう。碩寿翁の乗っている駕籠の前に、いつも一挺の駕籠がいて、ゆるゆると進んで行くではないか。そればかりなら何でもなかった。その駕籠が強い力をもって、碩寿翁の駕籠を支配するではないか。
 その駕籠が旅籠屋へ入ったとする。と、碩寿翁の乗っている駕籠も同じ旅籠屋へ入るのであった。
 これに気が付いた碩寿翁は、云われぬ恐怖と不思議とを感じて、その駕籠の支配から遁れようとした。
「これこれ駕籠屋、他の旅籠へつけろ」
「へいへいよろしゅうございます」
 ――他の旅籠屋へつけようとする。と、どうだろう、碩寿翁自身が、駕籠の中から云うではないか。
「これこれ駕籠屋どうしたものだ。先へ行く駕籠の入った旅籠へ、すぐこの駕籠をつけてくれ」
 同じ旅籠屋へ泊まるのであった。
 こうして道中をしているうちに、長崎へは行かずに飛騨の山中の、萩村の柏屋へ来たのであった。
 さて今碩寿翁は行燈の側へ、膝を揃えて坐っている。
「この立派過ぎる原形のままでは、人に売ろうにも買い手があるまい。惜しいけれども割ることにしよう」
 憑かれているような碩寿翁であった。こう声に出して呟くと、またも懐中へ手を入れたが、掌《てのひら》の中へ隠れるほどにも、小さい長方形の揉み皮張りの、小箱を取り出して膝の上へ置いた。すぐささやか[#「ささやか」に傍点]な音のしたのは、その箱の蓋《ふた》があいたからであろう。何が箱の中に入っていたか? 日本の国内では見られないような、精巧を極めた洋鑢《ようやすり》だの、メスだの錐《きり》だのの道具類が、整然として入っていた。
 碩寿翁であったがメスを取ると、右手でメスの柄を握って、注意しいしい下へ下ろした。
 下りて行くメスの下にあるのは、真に美しい鯖色の光を、ギラギラと空へ投げている、そう云う品物を底に蔵した、例の小さい箱であった。
 しかるにこの時隣りの部屋で、囁き合っている男と女があった。
「今夜こそどうでも取らなければならない」
 こう云ったのは男であった。
 すると女が囁き返した。
「そうとも、どうしても取らなければならない」
「眠っているだろうか? 起きているだろうか?」
「そっと襖をあけてごらんよ」
「何となく俺には恐ろしい。碩寿翁様が相手だからな」
「と云ってうっちゃっては置かれないよ。……ここまで尾行《つけ》て来た甲斐《かい》だってないよ」
「それにしてもどういうお考えから、碩寿翁様には飛騨などという、こんな山国へ来られたのだろう?」
「私達には関係《かかわり》はないよ。……襖をあけて覗いてごらんよ」
 ここの部屋には燈火《ともしび》がなかった。
 で、二人の男と女の、姿を見ることが出来なかった。
 が、もし燈火があったならば、囁き合っている男と女が、夕暮時に柏屋の門《かど》へ、二挺の駕籠を並べてつけ、揃って奥へ通って行った、老人と若い美しい、女とであることが見て取れたであろう。
 しか
前へ 次へ
全20ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング