差しを差した、精悍らしい若者達で、その数総勢で十人であった。
 花野を踏み踏み歩いて来る。しかしおおっぴらに歩けないのでもあろう、木立があれば木立に隠れ、灌木があれば灌木に隠れ、林があれば林に隠れ、森があれば森に隠れて、忍ぶがように歩いて来る。
「醍醐様そろそろ近づきました。なるだけご用心なさいますよう」
 一人の若者がこう云いながら、弦四郎の顔を覗くように見た。
「たかが山奥の住民どもだ、武芸の心得などロクロクあるまい。襲って参らばよい幸いに、この弦四郎みなごろし[#「みなごろし」に傍点]にしてやるよ」
 弦四郎は太々しくこんなことを云ったが、
「美しい娘があるということだの?」
「はいはい小枝《さえだ》と申しまして、美しい娘がございます」
「丹生川平の浪江殿と、どっちの方が美しいかな?」
「それを見る人の心々で、どっちがどうとも申されませぬ。二人ながら美しゅうございます」
「浪江殿に負けずに美しいというのか。ふうむ、それは素晴らしいの」と弦四郎は厭らしい笑い方をしたが、
「全く浪江殿はお美しい。ちょっと都にもなさそうだ」
「はいお美しゅうございます」
「性質はちと[#「ちと」に傍点]優しすぎるようだが」
「お父上がああいうお方ゆえ、いろいろご苦労がありまして、陰気になられるのでございましょう」
「いかにも処女らしくて俺《わし》は好きだ」
「山道に迷ったと仰せられて、あなたさまが数人のご家来を連れられ、丹生川平へおいでになって以来、どうやらあなた様におかれては、浪江様に大変ご執心のようで、もっぱら評判でございます」
「そうかな」と弦四郎は苦笑いをしたが、
「丹生川平へ入り込んでから、十日という日が経ってしまった。そのくせ俺《わし》はある重大な、用事を持っている身分で、かつ一人の人間を、探し廻っているのであるが、どうもお美しい浪江殿という、あのお娘ごを見て以来は、外《ほか》へ行くのが厭になってしまった」
「我々住民にとりましては、有難いことにございますよ」
 追従めかしくこう云ったのは、額に瘤のある若者であった。
「洵《まこと》に浪江殿はいい娘ごではあるが、父上の宮川覚明殿は、俺には変に人間放れのした、奇怪な人物に見えてならぬ」
 弦四郎はこう云うと苦々しく笑った。
「そのくせあの仁に依頼されると、危険だと云われている白河戸郷へ、こうして様子を見に出かけて来る。我な
前へ 次へ
全100ページ中48ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング