に見受けられたが、一所に垂れている垂れ布《ぎぬ》の模様が、日本の織り物としてはかなり珍らしい。剣だの巻軸だの寺院《てら》だのの形で、充たされているのが異様であった。
と、この一団だが近づいて来て、茅野雄の前までやって来ると、予定の行動ででもあるかのように、足を止めて松火《たいまつ》をかかげた。
そうでなくてさえ茅野雄にとっては、もの珍らしい一団であった。ましてや足を止められたのである。必然的に彼らを見た。
と、「おや!」という驚きの声が、茅野雄の口から飛び出した。
その一団の先頭に佇み、茅野雄を見ている老人があったが、昼間茅野雄に道を教えた、老樵夫その人であったからである。
と、老樵夫は腰をかがめたが、恭しく茅野雄へお辞儀した。
「お迎えに参りましてござります。ご案内いたすでござりましょう。どうぞ輿へお召しくださりませ」
(驚いたなア何ということだ。俺には訳が解らない)
茅野雄は老人へ云った。
「親切に道を教えてくれた、お前は先刻の老人ではないか。何と思ってこのようなことをするぞ?」
しかし老人は茅野雄の言葉へ、返辞をしようとはしなかった。
「お迎えに参りましたのでござります。ご案内いたすでござりましょう。どうぞ輿へお召しくださりませ」
こう繰り返して云うばかりであった。
「お前に迎えられる理由はないよ」
茅野雄は少しく腹立たしくなった。
「案内すると云うが、俺《わし》の行く先を知っているかな?」
老人の言葉は同じであった。
「お迎えに参りましてござります。ご案内いたすでござりましょう。どうぞ輿へお召しくださりませ」
「俺《わし》はな」と茅野雄は苦笑しながら云った。
「先刻《さっき》は高山へ行くとは云ったが、ほんとうの行く先は高山ではないのだ。高山からさらに十里離れた……」
しかしこのように云って来て、不意に茅野雄は口を噤《つぐ》んだ。
(迎えに来たというからには、案内しようというからには、俺の行く先を知っていなければ嘘だ、……と云って知っているはずはない。よしよし一つからかって[#「からかって」に傍点]やろう)
で、茅野雄はわざと慇懃《いんぎん》に云った。
「せっかくのお迎えでござるゆえ、遠慮なく輿に乗りまして、行く先までご案内をお願いしましょう。が、只今も申した通りに、貴殿方には拙者の行く先を、ご存じないように存じますよ。それともご存じで
前へ
次へ
全100ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング