のご主人様なので、――品物を取り返そう取り返そうとして、いやはやいやはやとてもしつこく[#「しつこく」に傍点]、追っかけて来ましてございます。で、私は一散に逃げて、やっとここまで参りました。ほッ、この汗! この汗はどうだ! 汗をかきましてござります。ほッ、この動悸! この動悸はどうだ! ひどい動悸が打っております。……」
碩寿翁を屋敷の主人と見あやまり、京助はあたふた[#「あたふた」に傍点]こう云いながら、包み物と書面とを前へ出した。
恐ろしい主人の勘右衛門に、執念深く追いかけられ、弁太や杉次郎に助けられ、ようやく逃げて根津まで来て、あっちこっちをほっつき[#「ほっつき」に傍点]廻り、ようやく目的の刑部屋敷の、露路の口まで来たのであった。その時風采堂々とした、松平碩寿翁に逢ったのである。顛倒している眼から見れば、刑部屋敷の主人公に、碩寿翁の見えたのは当然と云えよう。
で、京助は恭しく、包み物と書面とを支え持っていた。
(松倉屋の女房の高価な品物? 勘右衛門が取り返そうと追って来た品物? 刑部屋敷の主人へ渡して、返辞と何かを下さるだろうから、それをいただいて参れという品物。……松倉屋は昔は抜け荷買いだ、異国の珍器なども持っていよう。刑部屋敷の主人といえば、そういう品物を売買する奴だ……松倉屋の女房は贅沢三昧で、むやみと金を使うという。……うむ、解った! それに違いない!)
碩寿翁には咄嗟に真相が解った。
俄然碩寿翁の眼の光が、貴人などにはあるまじいほどに、毒々しく惨酷に輝いたが、
「さようか、よろしい、受け取りましょう。返辞もあげよう、物もあげよう。……さあさあこっちへ参るがよい。どれ」と、手を延ばして二品を取ったが、とたんに片手をグッと突き出した。
呻きの声の聞こえたのは、急所を突かれた手代の京助が、倒れながら呻いたからであろう。
左右は貧民の家々であって、露路を挟んで立ち並んでいる。月の光が遮られて、露路の中はほとんど闇であった。そういう露路を背後《うしろ》にして、露路口に立っている碩寿翁の姿は、その長い髯に、頑丈な肩に、秀れた上身長《うわぜい》に、老将軍らしい顔に、青白い月光を真っ向に浴びて、茶人とか好奇家《こうずか》とか大名の隠居とか、そういうおおらか[#「おおらか」に傍点]の人物とは見えずに、老吸血鬼か殺人狂のように見えた。その足もとに転がって
前へ
次へ
全100ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング