くなった。ちょっと包物をひらいて見ようか)
(いや!)とすぐに思い返した。
(それこそ不忠実というものだ。何であろうと彼であろうと、俺に関係はないはずだ。俺の役目は一つだけだ。書面に書かれてある宛名の人へ、包物を直接に手渡して、返事と一緒に下さる物を、奥様へ持って帰ればいいのだ。……おッ、何だ、おかしくもない! まだ届け先を見なかったっけ)
京助は懐中《ふところ》へ手を差し込んで、仕舞って置いた書面を引き出した。
根津仏町|勘解由店《かげゆだな》、刑部《おさかべ》殿参る――
こう宛名が記されてある。
「なるほど」と京助は声を洩らしたが、
(ははあそうか、根津なのか。よしよし根津へ行ってやろう。……ところでここはどこなのかしら?)
で、四辺《あたり》を見廻して見た。
(おやおやここは蝋燭《ろうそく》町らしい)
夢中で小走って来たがために、神田の区域の蝋燭町という、根津とはまるっきり反対の方へ、京助は来たことに感付いた。
(いけないいけない引っ返してやろう)
で、きびす[#「きびす」に傍点]をクルリと返すと、根津の方へ歩き出した。
永い夏の日も暮れかけていて、夕日が町の片側の、駄菓子屋だの荒物屋だの八百屋だのの、店先をカッと明るめていた。妙にひっそりとした往来《まちどおり》であって、歩いている人影もまばらである。赤児の泣き声が聞こえてきたり、犬の吠え声が聞こえてきたりしたが、それさえ貧しげな町の通りを、寂しくするに役立つだけであった。
(ここから根津へ行こうとするには、どう道順を取ったらよかろう? ……雉子《きじ》町へ出て、駿河台へ出て、橋を渡って松住町へ出て、神田神社から湯島神社へ抜けて、それから上野の裾を巡って、根津へ行くのがよさそうだ。どれ)
と、云うので足を早めた。
しかし半町とは歩かない中に、京助は仰天して足を止めた。
怒気に充ちた顔を夕日に赭《あか》らめ、膏汗《あぶらあせ》の額をテラテラ光らせ、見得も外聞もないというように、衣裳の胸や裾を崩して、こちらへ走って来る勘右衛門の姿が、忽然と眼の前へ現われたからであった。
「京助!」と、勘右衛門は呻《うめ》くように云った。
旗本の次男杉次郎
そう勘右衛門は呻くように云って、やにわに京助へむしゃぶり[#「むしゃぶり」に傍点]付くと、京助の持っている包物《つつみ》を、奪い取ろうと手をかけた。
前へ
次へ
全100ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング