三甚内
国枝史郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)森然《しん》と
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一人|殺《や》られ
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)つと[#「つと」に傍点]
−−
一
「御用! 御用! 神妙にしろ!」
捕り方衆の叫び声があっちからもこっちからも聞こえて来る。
森然《しん》と更けた霊岸島の万崎河岸の向こう側で提灯の火が飛び乱れる。
「抜いたぞ! 抜いたぞ! 用心しろ」
口々に呼び合う殺気立った声。ひとしきり提灯が集まって前後左右に揉み合ったのは賊を真ん中に取りこめたのであろう。しかし再びバラバラと流星のように散ったのは、取り逃がしたに相違ない。
「あッ」――と悲鳴が響き渡った。捕り方が一人|殺《や》られたらしい。
「逃げた逃げた、それ追い詰めろ!」
ドブン! ドブン! と、水の音。捕り方が河へ投げ込まれたのだ。
一つ消え二つ消え、御用提灯が消えるに連れて呼び合う声も遠ざかり、やがて全くひっそりとなり、寛永五年|極月《ごくげつ》の夜は再び静けさを取り返した。
河岸《かし》の此方《こなた》の川口町には材木問屋ばかり並んでいたが、これほどの騒ぎも知らぬ気《げ》に潜《くぐ》り戸を開けようとする者もなく、森閑として静かであったが、これは決して睡っているのではなく、係合《かかりあ》いを恐れて出合わないのである。
おりから一人の老人がひしと胸の辺を抱きながら追われたように走って来た。と、スルリと家の蔭から頭巾を冠った着流しの武士が、擦れ違うように現われたがつと[#「つと」に傍点]老人をやり過ごすと、クルリと振り返って呼び止めた。
「卒爾《そつじ》ながら物を訊く。日本橋の方へはどう参るな?」
「わっ!」
と老人はそれには答えずこう悲鳴をあげたものである。
「出たア! 泥棒! 人殺しイ!」
これにはかえって武士の方がひどく仰天したらしく、老人の肩をムズと掴んだが、四辺《あたり》を憚る忍び音《ね》で、
「拙者は怪しい者ではない。計らず道に迷ったものじゃ。人殺しなどとは何んの痴事《たわごと》。これ老人気を静めるがよい」
努めて優しく訓《さと》すように云っても、捕り方の声に驚かされて転倒している老人の耳へは、それが素直にはいりようがない。
「出合え出合え人殺しだア!」
咽喉《のど》を絞って叫ぶのであった。
「えい、これほどに申しても理不尽に高声を上げおるか! 黙れ黙れ黙れと申すに!」
首根ッ子を引っ掴みグイグイ二、三度突きやった。
「ひ、ひ、人殺しイ……」
まだ嗄れ声で喚《わめ》きながら両手を胸の辺で泳がせたが、にわかにグタリと首を垂れた。
驚いて武士は手を放す。と、老人は俯向けに棒を倒すように転がった。
「南無三……」
と云うのも口のうち、武士は片膝を折り敷いて、老人の鼻へ手をやったが、
「呼吸がない」と呟いた。グイと胸を開けて鳩尾《みぞおち》を探る。その手にさわった革財布。そのままズルズルと引き出すと、まず手探りで金額《たか》を数え、じっとなって立ち縮《すく》む。
「ふふん」
と鼻で笑った時には、ガラリ人間が変わっていた。
「飛び込んで来た冬の蠅さな。死《くたば》ったのは自業自得だ。押し詰まった師走《しわす》二十日に二十両たア有難え」
ボーンと鐘の鳴ろうと云うところだ。凄く笑ったか笑わないか、おりから悪い雪空で、そこまでは鮮明《はっき》り解らない。
スタスタと武士は行き過ぎようとした。
「お武家様!」
と呼ぶ声がする。ギョッとして武士は足を早める。
「お待ちなせえ!」と――また呼んだ。
無言で振り返った鼻先へ、天水桶の小蔭からヒラリと飛び出した男がある。頬冠《ほおかぶ》りに尻端折《しりはしょ》り、草履は懐中へ忍ばせたものか、そこだけピクリと脹れているのが蛇が蛙を呑んだようだ。
「身共《みども》に何ぞ用事でもあるかな?」
しらばっくれて[#「しらばっくれて」に傍点]武士は訊いた。
「ふてえ[#「ふてえ」に傍点]分けをおくんなせえ」頬冠りの男は錆《さび》のある声でまず気味悪く一笑した。
「なるほど」
と武士もそれを聞くと軽い笑いを響かせたが、
「いや見られたとあるからは、仲間の作法捨てては置けまい」
云い云い懐中へ手を入れると、しばらく数を読んでいたが、ひょいと抜き出した左手には、十枚の小判が握られていた。
「怨恋《うらみこい》のないようにと二つに割って十両ずつさあやるから取るがいい」
「え、十両おくんなさる?」さもさも感心したように、「いやもくれっぷりのよいことだの。それじゃ余《あんま》り気の毒だ」
さすがに尻込みするのであった。
二
「なんのなんのその斟酌《しんしゃく》、どうでものした[#「ものした」に傍点]他人《ひと》の金だ」
「いかさまそれには違えねえ、では遠慮なく頂戴といくか」
「さあ」
と云って投げた小判は、初雪白い地へ落ちた。
「ええ何をする勿体《もってえ》ねえ」
男は屈んで拾おうとした。そこを狙って片手の抜き打ち。その太刀風の鋭さ凄さ。起きも開きも出来なかったかがばとそのままのめった[#「のめった」に傍点]が、雪を掬《すく》って颯《さっ》と掛けた。これぞ早速の眼潰しである。
武士は初太刀を為損《しそん》じて心いささか周章《あわ》てたと見え備えも直さず第二の太刀を薙《な》がず払わず突いて出た。
「どっこい、あぶねえ」
と、頬冠りの男は、この時半身起きかかっていたが、思わず反《そ》り返った一刹那、足を外ずしてツルリと辷った。
して[#「して」に傍点]やったりと大上段、武士は入り身に切り込んだ。と、一髪のその間にピューッと草履を投げ付けた。束《つか》で払って地に落とし、追い逼る間にもう一個を、またも発止と投げ付ける。それが武士の額に当たった。
「フーッ」
と我知らず呼吸《いき》を吹く。その間にパッと飛び立った男は右手を懐中《ふところ》へ突っ込むと初めて匕首《あいくち》を抜いたものである。
「さあ来やあがれこん畜生!」――こう罵った声の下からハッハッハッと大息を吐くのは体の疲労《つか》れた証拠である。しかも彼は罵りつづける。
「……おおかたこうだろうとは思っていたが騙《だま》し討ちとは卑怯な奴だ。俺で幸い他の者なら、とうに初太刀でやられる[#「やられる」に傍点]ところだ。……さてどこからでも掛かって来い! 背後《うしろ》を見せる俺じゃねえ。おや、こん畜生黙っているな。何んとか云いねえ気味の悪い野郎だ」
云い云いジリジリと付け廻す。相手の武士は片身青眼にぴたり[#「ぴたり」に傍点]と付けたまま動こうともしない。
しかし不動のその姿からは形容に絶した一道の殺気が鬱々《うつうつ》として迸《ほとば》しっている。どだい[#「どだい」に傍点]武道から云う時はまるで勝負にはならないのであった。武士の剣技の精妙さは眼を驚かすばかりであって名人の域には達しないにしても上手の域は踏み越えている。絶えず左手は遊ばして置いて右手ばかりを使うのであるが、それはどうやら円明流らしい。空掛け声は預けて置いて肉を切らせて骨を切るという実質一方の構えである。
相手の男はそれに反してまるで剣術など知らないらしい。身の軽いを取り柄にしてただ翩翻[#「翩翻」は底本では「翻翩」]《へんぽん》と飛び廻るばかり[#「ばかり」は底本では「だかり」]だ。ただし真剣白刃勝負の、場数はのべつ[#「のべつ」に傍点]に踏んでいるらしい。その証拠には勝ち目のないこの土段場に臨んでもびく[#「びく」に傍点]ともしない度胸で解る。
じっと[#「じっと」に傍点]二人は睨み合っている。
初太刀の袈裟掛け、二度目の突き、三度目の真っ向拝み打ち、それが皆《みんな》外されたので武士は心中驚いていた。
「世間には素早い奴があるな。それにやり方が無茶苦茶だ。喧嘩の呼吸《いき》で来られては見当が付かず扱かいにくい。草履を眉見に投げ付けられたでは俺の縹緻《きりょう》も下がったな。……不愍《ふびん》ながら今度は遁がさぬぞ」
独言《ひとりご》ちながらつと[#「つと」に傍点]進んだ。相変わらず左手は遊ばせている。
「へ、畜生、おいでなすったな」
此方《こなた》、男は握った匕首《あいくち》を故意《わざ》と背中へ廻しながら、ひょいと[#「ひょいと」に傍点]一足退いた。
「いめえましい三ぴんだ。隙ってものを見せやがらねえ。やい! 一思いに切ってかからねえか!」
「えい!」
と初めて声を掛け、右手寄りにツツ――と詰める。
「わっ、来やがった、あぶねえあぶねえ」
これは左手へタタタと逃げる。逃がしもあえず踏み込んだが同時に左手が小刀へ掛かると掬い切りに胴へはいった。血煙り立てて斃《たお》れたか! 非ず、そこに横たわっていた老人の死骸へ躓《つまず》いて頬冠りの男は転がったのである。
「まだか!」と武士は気を焦《いら》ち右剣を延ばして切り下ろした、溺れる者は藁《わら》をも握《つか》む。紙一枚の際《きわ》どい隙に金剛力を手に集め寝ながら抱き起こした老人の死骸。すなわち楯となったのである。
「えい、邪魔だ!」
と足を上げ武士は死骸をポンと蹴る。二つばかり転がったが、ゴロゴロと河岸の石崖伝い河の中へ落ちて行った。パッと立つ水煙り。底へ沈むらしい水の音。……その間に男は起き上がると二間余りも飛び退ったが、手には印籠を握っている。倒れながら拾った印籠である。
その時であったが水の上から欠伸《あくび》する声が聞こえて来た。続いて吹殻《ほこ》を払う煙管《きせる》の音。驚いた武士が首を延ばして河の中を見下ろすと、苫船《とまぶね》が一隻|纜《もや》っている。とその苫が少し引かれて半身を現わした一人の船頭。じっと[#「じっと」に傍点]水面を隙かしているのは老人の死骸を探すらしい。
とたんに寒月が雲を割り蒼茫たる月光が流れたが、二人はハッと顔を見合わせた。船頭の頬には夜目にも著《しる》く古い太刀傷が印されている。
三
寛永といえば三代将軍徳川家光の治世であったが、この頃三人の高名の賊が江戸市中を徘徊した。庄司甚内《しょうじじんない》、勾坂《こうさか》甚内、飛沢《とびさわ》甚内という三人である。姓は違っても名は同じくいずれも甚内と称したので、「寛永三甚内」とこう呼んで当時の人々は怖《お》じ恐れた。
無論誇張はあるのであろうが「緑林黒白」という大盗伝には次のような事が記されてある。
[#ここから1字下げ]
「庄司甚内というは同じ盗賊ながら日本を回国し、孝子孝女を探し、堂宮の廃《すた》れたるを起こし、剣鎗に一流を極わめ、忍術に妙を得、力量三十人に倍し、日に四十里を歩し、昼夜ねぶらざるに倦む事なし。
飛沢甚内というは同列の盗賊にして、剣術、柔術は不鍛錬なれど、早業に一流を極わめ、幅十間の荒沢を飛び越える事は鳥獣よりも身体軽《みがる》く、ゆえに自ら飛沢と号す。
勾坂甚内の生長は、甲州武田の長臣高坂弾正が子にして、幼名を甚太郎と号しけるに、程なく勝頼亡び真忠の士多く討ち死にし、または徳川の御手《みて》に属しけるみぎり甚太郎幼稚にして孤児となるを憐れみ、祖父高坂|対島《つしま》甚太郎を具して摂州芥川に遁がれ閑居せし節、日本回国して宮本武蔵この家に止宿《とま》る。祖父の頼みにより甚太郎を弟子とし、その後武蔵武州江戸に下向し、神田お玉ヶ池附近に道場を構え剣術の指南もっぱらなり。ここに甚太郎は十一歳より随従して今年二十二歳、円明流の奥儀悉く伝授を得て実に武蔵が高弟となれり。これによりて活胴《いきどう》を試みたく、窃《ひそ》かに柳原の土手へ出で往来の者を一刀に殺害しけるが、ある夜飛脚を殺し、鉾《きっさき》の止まりたるを審《あやし》み、懐中を探れば金五十両を所持せり。これより悪行面白く、辻斬りして金子《きんす》を奪いぬ。その頃鎌倉河岸に風呂屋と称するもの十軒あり。湯女《ゆな》に似て色を売りぬ。この他江戸に一切売色の徒なし、甚太郎
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング