首頂戴
国枝史郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)裲襠《かいどり》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)駕籠|舁《かき》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)角ばった※[#「臣+頁」、第4水準2−92−25]に
−−

     一

 サラサラサラと茶筌の音、トロリと泡立った緑の茶、茶碗も素晴らしい逸品である。それを支えた指の白さ! と、茶碗が下へ置かれた。
 茶を立てたのは一人の美女、立兵庫にお裲襠《かいどり》、帯を胸元に結んでいる。凛と品のある花魁《おいらん》である。
 むかいあっているのは一人の乞食、ひどい襤褸《ぼろ》を纏っている。だが何んと顔は立派なんだろう! ムッと高い鼻、ギュッと締まった口、眼に一脈の熱気がある。年輩は二十七、八らしい。
 茶碗を取り上げるとキューッとしごき、三口半に飲んで作法通り、しずかに膝の先へ押しやった。
 茶釜がシンシンと音立てている。香爐から煙が立っている。だがその上を蔽うているのは、莚張りの蒲鉾小屋、随分穢い、雨露にうたれたのだ。
 春三月、白昼《まひる》である。
「ここへ住んで一月になる、大分評判も高まったらしい」こういったのはその乞食。
「其方にも再々厄介になった」
「よい保養を致しました。妾《わたし》こそご厄介になりました」こういったのは花魁である。
「保養か、成ほど、そういえるな。いや全くいい景色だ。菜の花、桜、雲雀の唄、街道を通る馬や駕籠、だがこの景色とも別れなければなるまい」
「あの然うして妾とも」
「うむマァざっと然ういうことになる」
「お名残りおしゅうございます」
「泣きもしまいが、泣いては不可ない」
「泣けと有仰るなら泣きますとも、泣くなと有仰れば耐えます」
「祝って貰わなければならないのだよ」
「では笑うことにいたしましょう」
「ナニサ故意とらしく笑わないでもよい」
「では無表情でおりましょう」
「そいつだ」と乞食微笑した。「ああそいつだよ。無表情がいい。……墨をお摩り、何か書こう」
 蒔絵の硯箱が側にある。その横に短冊が置いてある。
 乞食スラスラと認《したた》めた。
「読んでごらん唐詩《からうた》だ」
「風蕭々易水寒シ」
「壮士一度去ッテ復還ラズ」
 膝元に青竹が置いてある。取り上げた乞食、スッと抜いた。
「怖くはないかな、村正だ」
 春陽にぶつかって刀身から、ユラユラユラユラと陽炎が立つ。
「怖いお方もございましょう、妾は怖くはございません」
 乞食、刀を見詰めている。
「鍛えは柾目、忠の先細く、鋩子《ぼうし》詰まって錵《にえ》おだやか、少し尖った乱れの先、切れそうだな、切れてくれなくては困る」
 ソロリと納めると膝元へ置いた。
「華やかな行列が通るのだ。ああ然うだよ、江戸へ向かってな。が、ナーニ見たようなものだ。遣り損なうに相違ない。相手はあれ程の人物だからな。そこへこの俺が付け込むのだ。と、村正が役立つのよ」
 春の日がだんだん暮れようとする。
 街道を通る旅人の足が、泊りを急ぐのかあわただしい。

     二

「ほほう不思議な乞食だの」こういったのは総髪の武士。「淀川堤の蒲鉾小屋でな?」
「茶を立て香を焚き遊女を侍らせ、悠々くらしておりますそうで」こういったのは頬髯の濃い武士。「しかも素晴らしい名刀を所持しておるとかいうことで」
 大坂心齋橋松屋という旅籠、奥まった部屋での話しである。
「で、貴公、どう思うな?」
 こう訊いたのは総髪の武士、相手を験《ため》すらしい口調である。
「さよう」といったのは頬髯の濃い武士。「由縁ある武士が乞食に窶し……」
「親の仇でも討とうというので?」
「いかがかな、この見立ては?」
「どういうところから思い付かれたな?」
「名刀所持とあってみれば……」
「だが時々その名刀を、スッパ抜いて見るというではないか」
「それが何とか致しましたかな?」
 総髪の武士笑ったが、「目付かる敵でも逃げてしまうよ」
「ははあ」といったが解らないらしい。
「俺は敵討ちだ敵討ちだ、披露目をしているようなものだからの。だって貴公そうではないか」総髪の武士ニヤニヤと揶揄《やゆ》するようにいい出した。「蒲鉾小屋に住んで、襤褸を着て、名刀を所持してスッパ抜く、ちゃァんと敵討ちに出来ている。そんな噂を耳にしてごらん、狙われている敵は飛んでしまうよ。そうでなかったら衆を率い返討ちにして殺してしまうだろう」
「成程」と今度は判ったらしい。「敵討ちでないとしますると、何処かの大通が酔興のあまり……」
「その見立ても中《あた》らないな」総髪の武士蹴飛ばしてしまった。「いかさま茶を立て遊女を侍らせ、香を焚きながら蒲鉾小屋にいる。――という風流にもなろうけれど、どうもその後が似合わしくない」
「何んでござるな、その後とは?」
「矢っ張り夫れさ、名刀さ」
「ははあ名刀が邪魔しますかな」
「どだい風流というやつは、人間をノンビリさせ茫然《ぼんやり》させ、生鼠にするのに役立つものでな、そこに風流のよい所がある。ところが刀というやつは、人間を頑張りにし意地っ張りにし、肘を張らせるに役立つものさ。このまるっきり反対のものを、一緒に引っかかえている以上、大通の酔興とはいわれないよ」
「これはご尤」と頬髯の濃い武士、照れたように苦笑を浮かべたが「貴殿のお見立て伺い度いもので」
「何んでもないよ、名を売りたがっているのだ。いい換えると評判を立てたがっているのさ」
「あああ評判を? 何んのために?」
「高く売ろうとしているのさ、彼奴の持っている何かをな?」
「ああ夫れでは名刀を?」
 するとクスリと総髪の武士、酸性の笑いを浮べたが「そうそうこだわっ[#「こだわっ」に傍点]ては不可《いけ》ないよ、ああ然うだよ。名刀ばかりにな」
「ははあ左様で、名刀め、今度は役に立ちませんでしたな。……夫れでは一体どんなものを?」
「うむ」という総髪の武士、俄《にわか》に真面目の顔になったが「彼奴自身、そのもの[#「そのもの」に傍点]であろう」
「あッ、成程、わかりました。太公望を気取っているので?」
「この見立は狂うまいよ」
「では武王が無ければならない」
「その武王こそ我々なのさ」
 ここで二人共黙って了った。
 ひっそり部屋内静かである。
 と、俄に声をひそめ、総髪の武士いい出した。
「大坂城代土岐丹後守、東町奉行井上駿河守、西町奉行稲垣淡路守、この三人を抑えつけた今日、我々の企て八分通りは成就したものと見てよかろう。後の二分とてこの順で行けば、先ず先ず無難と睨んでいい。さて所で我々の企て、いよいよ成就となった日には、お互大変なことになる。浪人から一躍大名になれる。そこでだ」といって来て総髪の武士、例の酸性の笑い方をしたが「いろいろの武士ども仕官したがっているなあ。そこで其奴も……その乞食も、仕官亡者と目星をつけても、大概外れることはないではないか。仕官亡者に相違ないよ。しかも奇矯な振舞いをして、世間にパッと評判を立て、その評判を我々に聞かせ、迎いに来るのを待っている奴だ。で、二通りに解釈出来る。山師かそれとも骨のある武士か? どっちにしてからが面白い。そこでこの俺は思うのだ。彼奴の投込んだ餌無しの針へ、ひとつ好んで掛かってやろうとな。我々にしてからがよい味方はほしい。で甚だ足労ながら、貴公即刻蒲鉾小屋へ行き、其奴の人物確めて下され」
 こういわれたので頬髯の濃い武士、深く頷いてノッソリと立った。
「但し」と総髪の武士が止めた。「セチ辛い浮世だ、そうでもないヤクザが、僅の餬口《ここう》にあり付こうと、柄にもない芝居を打つこともある。もしも其奴がそんな玉なら構うことはござらぬ、叩っ切りなさい」

     三

 松屋の玄関に列べられたは、鉄砲二十挺に槍十五筋、門の入口に造られた番所、そこに役人が詰めている。門の右手には紅白の幔幕、突棒刺叉捩など、さも厳しく立て並べてある。門を離れた左手にあるは、青竹で作った菱垣で、檜逆目のございません[#「ございません」に傍点]板へ、徳川天一坊殿御旅館と、墨色鮮かに書いてある。正面一杯に張り廻された、葵御紋の紫地の幕に、高張提燈の火が映じ、荘厳の気を漂わせている。
 ヌッと現われた頬髯のある武士。
「赤川大膳様ご外出でござる。駕籠を!」
 と呼ぶやつを手で制し、
「供は不用ぬよ」
 と抜出した。
 二、三町行くと懐中から、頭巾を取り出したものである。と見ると一軒の駕籠屋がある。つと這入った赤川大膳、
「駕籠一挺、早いところを」
 ポンと乗ると駆け出させた。本陣から駕籠に乗らなかったのは、秘密を尚《たっと》んだからであろう。
「山内伊賀殿はさすがに知恵者、旨いところを見抜かれたものだ。世間に評判を立てて置いて、迎えに来るのを待っている! 成程な噂に高い乞食、その辺に目星をつけているのだろう。そこで俺が迎いに行く。さあて何んな応待で其奴の本性見破ろうかな? 意外に偉い人物で、恥でも掻かされたら耐らない。ヤクザ者なら叩っ切る。こっちの方から手間暇は不可ぬ。野武士時代の蛮勇を揮い、スポリと一刀に仕止めるだけさ。……それは然うと此処は何処だ?」
 駕籠の戸をあけて覗いたが、
「よろしい、ここで下ろしてくれ」駕籠から出ると
「それ酒手だ」
「これは何うも、莫大もない」
 喜んで帰る駕籠|舁《かき》を見すて、赤川大膳先へ進んだ。
 薄墨のように淀川堤、眼の前に長く横仆わっている。人家も無ければ人気もない。見下ろせば河原で枯れ蘆が、風に吹かれて揺れている。暁近い月の下に生白く光るは川水らしい。
「たしか此方の方角のはずだ」
 上流の方へ歩いて行く。
 と、果して蒲鉾小屋が、ハタハタと裾を風に吹かせ、生白く月光に濡れながら、ションボリとして立っていた。
「うむ、これだな」と立ち止まったが「さあ何んといって声をかけたものか?」思案せざるを得なかった。「乞食と呼ぶのも変なものだ。御免というのも変なものだ。まさかに許せなどともいわれまい。……はてな?」
 というと深呼吸をした。芳香が馨って来たからである。
「香を焚くという噂だが、成程な、香の匂いだ。しかも非常な名香らしい」
 とはいえ勿論野武士育ちの、ガサツな赤川大膳には、何んの香だか分らなかった。
 そういう赤川大膳にさえ、無類の名香に感ぜられたのだから、高価なものには相違あるまい。
 それが大膳を尊敬させて了った。
「御浪士!」と大膳呼んだものである。
 ところが内から返辞がない。で復《また》「御浪士」と呼んでみた。矢っ張り内からは返辞がない。
「眠っているのかな、留守なのかな?」
 耳を澄ましたが寝息がない。
「失礼、ごめん」と声を掛け、大膳、小屋のタレを上げた。
 落ちかかった月の蒼白い光が横からぼんやり射し込んでいたが、見れば誰もいなかった。
 だが白々と一葉の紙が莚の上に落ちていた。
 取り上げて見ると短冊であった。
[#ここから1字下げ]
風蕭々易水寒シ
壮士一度去ッテ復還ラズ
[#ここで字下げ終わり]
「ははあ夫れでは立ち去ったのか?」赤川大膳考え込んでしまった。「では山内伊賀之助殿の、仕官亡者という観察は、狂ったものと見なさなければならない。伊賀殿の観察を狂わせる程の乞食、いよいよ只者では無さそうだな。……焚きすてられた香の香が、残って立ち迷っているところを見ると、つい今し方立ち去ったのだろう。寒い! どっちみち帰るとしよう」

     四

 御先供は赤川大膳、先箱二つを前に立て、九人の徒士、黒積毛の一本道具、引戸腰黒の輿物に乗り、袋入の傘、曳馬を引き、堂々として押し出した。後から白木の唐櫃が行く、空色に白く葵の御紋、そいつを付けた油単を掛け、黒の縮緬の羽織を着た、八人の武士が警護したが、これお証拠の品物である。それから熨斗目《のしめ》麻上下、大小たばさんだ山岡|主計《かずえ》、お証拠お預かりの宰領である。白木柄の薙刀一振を、紫の袱紗で捧げ持ち
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング