ら蒲鉾小屋にいる。――という風流にもなろうけれど、どうもその後が似合わしくない」
「何んでござるな、その後とは?」
「矢っ張り夫れさ、名刀さ」
「ははあ名刀が邪魔しますかな」
「どだい風流というやつは、人間をノンビリさせ茫然《ぼんやり》させ、生鼠にするのに役立つものでな、そこに風流のよい所がある。ところが刀というやつは、人間を頑張りにし意地っ張りにし、肘を張らせるに役立つものさ。このまるっきり反対のものを、一緒に引っかかえている以上、大通の酔興とはいわれないよ」
「これはご尤」と頬髯の濃い武士、照れたように苦笑を浮かべたが「貴殿のお見立て伺い度いもので」
「何んでもないよ、名を売りたがっているのだ。いい換えると評判を立てたがっているのさ」
「あああ評判を? 何んのために?」
「高く売ろうとしているのさ、彼奴の持っている何かをな?」
「ああ夫れでは名刀を?」
 するとクスリと総髪の武士、酸性の笑いを浮べたが「そうそうこだわっ[#「こだわっ」に傍点]ては不可《いけ》ないよ、ああ然うだよ。名刀ばかりにな」
「ははあ左様で、名刀め、今度は役に立ちませんでしたな。……夫れでは一体どんなものを?」
「うむ」という総髪の武士、俄《にわか》に真面目の顔になったが「彼奴自身、そのもの[#「そのもの」に傍点]であろう」
「あッ、成程、わかりました。太公望を気取っているので?」
「この見立は狂うまいよ」
「では武王が無ければならない」
「その武王こそ我々なのさ」
 ここで二人共黙って了った。
 ひっそり部屋内静かである。
 と、俄に声をひそめ、総髪の武士いい出した。
「大坂城代土岐丹後守、東町奉行井上駿河守、西町奉行稲垣淡路守、この三人を抑えつけた今日、我々の企て八分通りは成就したものと見てよかろう。後の二分とてこの順で行けば、先ず先ず無難と睨んでいい。さて所で我々の企て、いよいよ成就となった日には、お互大変なことになる。浪人から一躍大名になれる。そこでだ」といって来て総髪の武士、例の酸性の笑い方をしたが「いろいろの武士ども仕官したがっているなあ。そこで其奴も……その乞食も、仕官亡者と目星をつけても、大概外れることはないではないか。仕官亡者に相違ないよ。しかも奇矯な振舞いをして、世間にパッと評判を立て、その評判を我々に聞かせ、迎いに来るのを待っている奴だ。で、二通りに解釈出来る。山師かそ
前へ 次へ
全11ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング