恢復《かいふく》し、艶《つや》も出た美貌を行燈に照らし、子供のように無邪気に眠っていた。
お力は、行燈の灯を吹消した。
片がついた
鎮撫隊より一日早く、甲府城まで這入った、板垣退助の率いた東山道軍は、勝沼まで来ていた近藤勇たちの、甲州鎮撫隊を、大砲や小銃で攻撃し、笹子《ささご》峠を越えて逃げる隊土たちを追撃した。三月六日のことである。
沖田総司を尋ねて、ここまで来たお千代は、峠の道側《みちばた》の、草むらの中に立って、呆然《ぼうぜん》としていた。あちこちから、鉄砲の音や、鬨《とき》の声が聞え、谷や山の斜面や、林の中から、煙硝の煙が立昇ったり、眼前の木立の幹や葉へ、小銃の弾があたったりしていた。そうして、鎮撫隊士が、逃下る姿が見えた。隊士たちは、口々に云っていた。
「敵《かな》わん、飛道具には敵わん!――精鋭の飛道具には」と。――
一人の隊士が肩に負傷し、よろめきよろめき逃げて来た。お千代は走寄り、取縋《とりすが》るようにして訊いた。
「沖田総司様は、……討死にしましたか?……それとも……」
「ナニ、沖田総司?」
と、その隊士は、不審そうにお千代を見たが、
「いや、沖
前へ
次へ
全33ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング