そしてたった今湖水を指して発足したばかりです」
「湖水というのはどこにある?」
「南方十里の彼方です」
ラシイヌも博士もこれを聞くと顔を見合わせて微笑した。手掛かりを握ったからである。土人を二、三人案内にしてすぐ南方へ足を向けた。途中で一夜、夜を明かし翌日の正午《ひる》ごろそこへ着いた。湖水は波も平らかに凍りもせずに澄んでいる。岸に一艘の獣皮の船が水に軽々と浮かんでいる。ラシイヌと博士は船へ行って中の様子を調べて見た。鉄の手箱が空のままで船の中に二つ置いてある。そしてその横に手帳がある。表紙に書いてある六個の文字――「備忘録、張教仁」と鮮かに……
マハラヤナ博士は声を立てて備忘録の文章を読んで行った。張という人物のいかなる者かを二人は初めて了解した。湖水の岸の洞穴が開いて流れ込む水に連れられて三人を乗せた獣皮の船が同じく洞穴へ流れ込んだと記してあるあたりの文章は、博士とラシイヌとを驚かせた。二人は手帳から眼を放して湖岸を見廻したほどである。しかしもちろんどの岸にもそんな洞穴は開いていない。備忘録の最後の頁にはこんな意味のことが書いてあった。
沙漠の地下にこんなに大きい、こんなに賑やかな古代都市が、そっくりそのまま建っていて歴史上既に亡びている回鶻《ウイグル》人が生きていて元気に働いていようとは、何という文明の驚異だろう。驚異ではあるが夢ではない。私達三人はその都会で市民達によって、今、現在、未曽有の歓迎を受けている。ああその都会の美しさ――それは現代の美ではない。それは天国の美しさだ――ああその都会の不思議さは文字や言葉ではあらわせない。そしてついに我々は水晶の球にからまっている巨財についての不思議な謎をいとも容易に解くことが出来た。市民達が教えてくれたのだ。吾らはその富を獲るために近日地下の都会を出て南の方[#「南の方」に傍点]へ行こうと思う。新しい船の用意も出来、新しい手帳の準備も出来た。もうこの古い獣皮の船、もうこの穢れた備忘録、私には不用のものとなった。地下水道を逆流するロブノール湖の水に託して沙漠にいる人々へ送ろうと思う。博言博士にラシイヌ閣下、ダンチョン君にレザール氏、さようならさようなら!
不思議と暖かい日であった。そのくせ空は曇っている。そしてそよとの風もない。探検隊の一行は沙漠にいる必要がなくなったので、出発の準備にとりかかった。
博士とラシイヌとは肩を並べ沙漠を的《あて》なく逍遙《さまよ》いながら、感慨深そうに話し合った。
「あなたを印度《インド》からお呼びしてわざざわざ参った甲斐もなく探検は失敗に終りました。あなたに対してもお気の毒で済まないことに思っています」
「いやいや」と博士は打ち消した。「私《わし》に斟酌《しんしゃく》は無用じゃよ。かえってあんたにお気の毒じゃ。さぞまあ落胆したろうが、これも一つの運命じゃ」
「それにしても博士、地下などに、ほんとに都会があるものでしょうか?」
「沙漠のことじゃ、そんなことも、全然ないとは云われまい」博士はちょっと考えてから、「つまり沙漠は文明の墓じゃ。死んだ者ばかり住んでいるところで、人界でもあることだが仮死の状態の人間をうっかり死んだと誤認して墓に持ってくることがある。それとそっくり同じで沙漠の暴風が一晩吹いて、砂上に出来ている大都会を一夜に葬ることがあるが、葬られながら尚地下で生きていないとも限らない」
「そうかと思うと一夜のうちに、暴風が砂を吹き上げて、埋没した都会を一瞬間に地上へ出すということを何かの本で見ましたが、そういうこともあるのでしょうね?」
「そういうこともあるそうだ」博士は幾度も頷いた。
この言葉が讖《しん》をなしたのか、果然、その晩、季節はずれの暴風が一夜吹きつのった。そして眼の前の砂丘の上へ石の標柱を現出した。それに刻まれた回鶻《ウイグル》語を博士が朗々と読んだ時、ラシイヌもレザールもダンチョンも息をひそめて傾聴した。
我らの国家亡びんとす。キリスト教徒は我が敵なり。
巨財を砂中に埋ずむべからず。南方|椰子《やし》樹の島国に送る。形容は逆蝶。子孫北方に多し。
三羊皮紙に内容を書し亜細亜《アジア》の天地にこれを送り、一柱二晶に解釈を記す。
「形容は逆蝶、子孫北方に多しか……」しばらく経ってからこう云ってラシイヌはじっと考えた。と不意にクルリと身を翻えして天幕《テント》の方へ馳せ帰った。万国地図を取り出して彼は仔細に調べだした。
「諸君、解った。濠州だ」ラシイヌは元気よく云い放った。
「見たまえ濠州のこの形を、逆にした蝶にそっくりだ。北方の海中に島が多い。だからすなわち子孫多しだ。思うに古代の回鶻《ウイグル》人は国家の亡びるその際に財産をあげて南洋へ送り濠州のどこかへ隠したと見える。そしてその事を水晶の球と石の標柱とに記したのだ。それから三枚の羊皮紙へ暗示的の文章を書き記して亜細亜《アジア》方面へ送ったと見える。それで後世智恵者があって羊皮紙の文字に疑いを起こし沙漠へ探検にやって来てあの標柱を掘り出すか、二つの水晶球を得るかすれば、巨億の財産を隠匿《いんとく》した場所を発見することが出来るという、そういう寸法にして置いたらしい。恐らく張というあの支那人も、羊皮紙の一枚を手に入れた幸運な智恵者の一人なんだろう。そして運よくあの男は水晶の球を二つながらここで手に入れたに違いない。しかし僕らも天の助けで、あの標柱をさがし当てた。僕らと張は五分五分だ。沙漠には用がなくなった。舞台は南洋に移ったのだ――それでは僕らも沙漠を横切り支那の本土へ一旦出てさらに南洋へ行こうではないか」
いかにも愉快そうにこう云ってラシイヌはみんなを見廻した。みんなの顔にも歓喜の情があふれるほどに漲《みなぎ》っている。
沙漠はその間も、キラキラと幻のように輝いている。
秘密! 秘密! あらゆる秘密を蔽い隠しているように沙漠は朝陽に輝いていた。
第三回 世界征服の結社
十
北京《ペキン》の春は逝きつつあった。世はもう青葉の世界である。胡沙吹く嵐にもろもろの花がはかなく地上に散り敷いた後は、この世から花は失なわれた。ただ紫禁城の内苑に、今を盛りの芍薬《しゃくやく》の花が黄に紅に咲いているばかり。大総統邸の謁見室に、わずかに置かれた鉢植えの薔薇《ばら》さえ、その色も艶も萎れていた。
中央停車場に程近い燕楽街の十番地に、木立の青葉に蔽われて巍然と聳《そび》えている燕楽ホテルの、三階の一室に久しい前から逗留している客があった。
客は男女の二人であったが、男の方は、その顔立ちから、南方支那の産まれと覚しい三十歳足らずの貴公子で、起居振る舞いに威厳があった。しかるに一方女の方は、東洋人には相違ないが、支那の産まれとは思われない。むしろ近東|土耳古《トルコ》辺の貴婦人のような容貌で、態度はきわめて優美ではあるが、北京《ペキン》の生活に慣れないと見えてどこかにギゴチないところがある。口さがないホテルの使童《ボーイ》達は奇妙な取り合わせの二人を評して、広東産の鶏と土耳古《トルコ》産まれの孔雀とを交接《かけあわ》せたようだと云うのであった。
二人は大変仲がよくて、室にいる時も一緒にいるし戸外《そと》へ出る時も一緒に出た。しかしおおかたは室に籠もって相談事でもしているらしく、室の錠はいつもおろされていた。
この頃|北京《ペキン》は物騒であった。政府の高官顕職が頻々として暗殺《ころ》された。そして犯人はただの一度も捕縛されたことがないのであった。
そのまた殺し方が巧妙であった。巧妙というよりも奇怪であった。その一例を上げて見れば、ある白昼のことであったが、警務庁の敏腕の班長が、二人の部下を従えて、繁華な灘子《だんす》街を歩いていた。街路の両側の小屋からは、幕開きの銅鑼《どら》の賑やかな音が笛や太鼓や鉦《かね》に混じって騒々しいまでに聞こえて来る。真紅の衣裳に胸飾り、槍を提《ひっさ》げた怪美童を一杯に描いた看板が小屋の正面に懸かっている。外題はどうやら、「収紅孩」らしい。飯店に出入りする男子の群、酒店から聞こえる胡弓の音、「周の鼎《かなえ》、宋の硯」と叫びながら、偽物を売る野天の売り子、雑沓の巷を悠々と班長と部下とは歩いて行った。
すると突然班長が苦しそうな声で叫び出した。
「どいつか俺を引っ張って行く! どいつか俺を引っ張って行く! 眼には何んにも見えないけれど、どいつか俺を引っ張って行く! ……遠くで俺を呼んでいる! どいつが呼ぶのか解からないけれど!」
叫びながら班長は、真白昼《まっぴるま》の、灘子《だんす》街の盛り場を一散に、電光のように走るのであった。
不思議なことには、そうやって、班長は走って行きながら、全身をちょうど弓のように思うさま後方《うしろ》へ彎曲させて、彼を引き摺る眼に見えぬ力に、抵抗するようではあるけれど、先の力が強いと見えて、見る見るうちに彼の姿は、人波の中に消えて行った。
しかも翌日彼の姿は屍骸となって皮肉にも警務庁の玄関に捨ててあった。屍骸には一つの傷もない。圧殺したような気振りもない。と云って毒殺の痕跡《あと》もなく、自殺したらしい証拠もない。ただそれは一個の屍体であった。傷がないばかりかその屍骸は掠奪されてもいなかった。官服《ふく》はもちろん懐中の金も一文も盗まれてはいなかった。そして屍骸の死に顔には「驚《おどろ》き」の表情はあったけれども「無念」の表情は少しもない。
こういう不思議な殺され方で大道へ屍骸《むくろ》を晒らした者は班長ばかりではないのであった。先刻も云った通り政府筋の高位顕官が殺されたのみならず南方は広東でも民党の有力者が殺された。そうかと思うと北方では、張作霖《ちょうさくりん》の将士が殺された。
誰も彼も全く同一の、不思議な殺され方で死ぬのであった。すなわち眼に見えない何者かが、眼に見えない人の呼ぶ方へ、眼に見えない力で引っ張って行く。そして行衛《ゆくえ》が失われる。そして翌日は九分九厘まで大道へ屍骸を晒らすのであった。
こういう奇怪の殺人が、頻々と行われるそのうちに、北京童《ペキンわらべ》の口からして次のような詩《うた》がうたわれるようになった。
[#ここから1字下げ]
古木天を侵して日|已《すで》に沈む
天下の英雄寧ろ幾人ぞ
此の閣何人か是れ主人
巨魁来巨魁来巨魁来
[#ここで字下げ終わり]
北京を振り出しに、この詩は、田舎へまでも拡がった。中華民国の津々浦々で、唄うともなく童の口から、口癖のように唄われるのであった。
古事に詳しい老人達は、訳の解らないこの詩の意味を、昔に照らして考えては見たがどういう意味だか解らなかった。
十一
それは明月の夜であった。金雀子街の道に添うてすくすくと立っている梧桐の木には、夜目にも美しい紫の花が、梵鐘《ぼんしょう》形をして咲いている。家々の庭園には焔のような柘榴《ざくろ》の花が珠をつづり槎※[#「木+牙」、第4水準2−14−40]《さが》たる梅の老木の蔭の、月の光の差し入らない隅から、ホッ、ホッと燃え出る燐の光は、産まれ出た螢が飛ぶのであった。
粋な、静かな、金雀子街の、その穏かな月光の道を、体を寄せ合った男女《ふたり》の者が、今、ひそやかに通って行く。
何か囁いてはいるらしいが、この初夏の名月の夜の、あたりの静寂《しずかさ》を破るまいとしてか、その話し声はしめやかであった。時刻は十二時に近かった。そのためでもあろうか、この平和な屋敷町の往来を行き交う人は男女《ふたり》以外にはいなかった。二人の歩く靴の音だけが、規則正しく響いている。
この時、往来の遙か向こうから、酒に酔っているらしい男の声で、詩《うた》を唄うのが聞こえて来た。しかもその声は近づくに従って詩の文句がややはっきりと聞き取れた
[#ここから1字下げ]
古木天を侵して日已に沈む
…………
巨魁来巨魁来巨魁来
[#ここで字下げ終わり]
詩は北京《ペキン》で流行している例の不可解のそれであった。酔漢はその詩を唄いながら、だんだん二
前へ
次へ
全24ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング