っている西域の地図はヘジン博士の著わした実地踏査の写生地図《スケッチマップ》で他に類例のないものだがそれを持ってるというからには料理人《コック》は確かに怪しいね。僕らの地図を模写したかもしくは瑞典《スエーデン》まで出かけて行ってヘジン博士に邂逅《いきあ》って手ずから地図を貰ったか、どっちみち尋常じゃなさそうだね……僕ら一行の行動は――つまり僕らが組織的に人跡未踏の羅布《ロブ》の沙漠を徹底的に探るというこの著しい行動は、『第二「獣人」の事件』と一緒に世界的に評判されていて秘密を包んだ水晶の球のいかに尊いかということも世間の人は知っている。そして尊いその球を僕らが守護していることも世間の人は知っている。だから僕らは僕らの球を世間の悪い人間どもに盗まれまいと用心して、毎晩持ち主を代えているほどだ……こうまで用心をするというのもただ盗人が恐ろしいからさ。怪しい人間は遠慮なくドシドシ遠ざけるがいいだろう」
「明日は早朝五時頃にオムスクへ汽車がつきますからそこで解雇を云い渡しましょう」
「よかろう」
とラシイヌは頷いた。そうして改めて土耳古《トルコ》美人を胡散《うさん》くさそうに眺めた後、レザールにそっと囁いた。しかしレザールにはその美人が怪しい曲者とは見えなかった。そんなことよりも張コックが先刻持っていた西域の地図を、明日解雇を云い渡してからどうしたら取り上げることが出来るかとそればかりを懸命に考えていた。
……しかし実際には、張料理人を解雇することは出来なかった。解雇することが出来ないばかりか彼らは彼に助けられた。と云うのはオムスクへ着かない前、その夜のちょうど十二時頃に、車中に恐ろしい事件が起こって彼らを全滅させようとしたのを張がいちはやく助けたのであった。
事件というのはこうである――
夜が更けるに従って天候は益※[#二の字点、1−2−22]悪くなって怒濤《おおなみ》のような音を立てて吹雪が車窓へ吹きつけて来た。車内の乗客は玻璃窓を閉じ鎧戸までも堅く下ろして、スチームの暖気を喜びながら賑やかにお喋舌《しゃべ》りをつづけていた。するとそのうち人々は次第に談話《はなし》を途切らせた。そうして皆睡気を感じて寝台へ行く人が多くなった。ラシイヌも睡気を感じたので立ち上がって寝台へ行こうとした。不思議とどうにも体が弛《だる》い。「変だぞ」と彼は呟きながら室の内をいそいで見廻した。マハラヤナ博士もレザールもダンチョンさえも昏々と壁板へ頭をもたせかけて人心地もなく眠っている。よく見ると乗客全部のものが皆他愛なく眠っている。たしかに眠っているらしい。しかし誰も彼もおかしなことにはその眼を大きく明けている。それでは眼醒めているのだろうか? それにしても彼らは身動きをしない。その時ラシイヌはふとさっきから、東洋でくゆらす抹香《まっこう》のような、死を想わせるような、「物の匂い」が、閉じこめた車内を一杯にして、匂っているのに気がついた。彼はある事を直感した。で彼は危難から遁《の》がれようと急いで窓へ手をかけたが、もうその時は遅かった。見る見る身内の精力が消え、四肢が棒のように硬直し眼だけ大きく見開らいたまま腰掛けの上へ転がった。しかし意識は明瞭であった。あらゆるものがよく見えた。乗客も手荷物も窓|硝子《ガラス》も。しかし一本の指さえも動かすことは出来なかった。尚、物音もよく聞こえた。列車の突進する轍《わだち》の音、窓に吹きつける雪の音……ラシイヌはその時室の隅で女の笑う声を耳にした。笑い声の起こった室の隅を彼は辛うじて眺めて見た。口と鼻とへマスクを掛けた一人の女が立っている。赤い土耳古《トルコ》帽に黄色い手袋、狐の毛皮の外套を着て紫の靴を穿いている。そして右手に青銅で造った日本の香爐を捧げている。大変小さい香爐ではあるがそこから立ち昇る墨のような煙りは強い匂いを持っていた。女は室内を見廻した。それから香爐を腰掛けへ置いてツカツカとこっちへ近寄って来た。少しも躊躇することなしに彼女はレザールへ走り寄った。同じようにちっとも躊躇せずに彼女はレザールの上着を剥いだ。それからチョッキをまた剥いだ。そして下着を引き破り胴巻に包んだ鉄の手箱をそこからズルズルと引き出した。彼女は胴巻を床へ棄て手箱を眼の前へ持って来てしばらく仔細に見ていたがようやく納得したと見えて外套の内隠《うちかく》しへしっかりと蔵《しま》いホッと初めて吐息をしてそのまま隣室の扉へ行ってドアの取手《とって》に手をかけた。しかし女が捻らない先に鉄の取手がガチャリと鳴って扉が向側《むこう》から押し開らいた。女は二、三歩よろめいた。その鼻先へ突き出されたものは自動拳銃の銃口《つつさき》である。女はまたもよろめいた。すると扉口から一人の男――料理人姿の東洋人――張教仁が現われた。
「手をお上げなさいお嬢さん!」立派な仏蘭西《フランス》語で張は云った。女の顔は蒼褪めた。そして神妙に手をあげた。張は片手で拳銃を握り空いている片手を働かせて女の外套を探ったが、素早く鉄箱を取り出した。
「さあもうこれで用はない――ねえお嬢さん、さぞあなたは残念にお思いなさるでしょうが、それは少々気がよすぎます。しかしあなたのやり口は全く上手なものでした。支那西域の庫魯克格《クルツクタツク》の淡水湖に限って住んでいる、※[#「蚌のつくり」、第3水準1−14−6]々《ぼうぼう》という毒ある魚の小骨の粉末《こな》を香に焚いてそれで人間を麻痺させるなんて実際あなたはお怜悧《りこう》でした。そういう秘伝を知っている者は支那の道教の信仰者か西域地方を踏破した人か、どっちかに限られている筈です。どうしてあなたがそれを知っているか、そんなことはお尋ねしますまい。私という人間がいなかったらあなたのやられた方法は立派に成功したでしょう。私のいたのはあなたにとってはとんだ災難というものです……汽車が徐行を始めましたね。まだオムスクへは着かない筈だ。さては石炭の供給かな。とにかくあなたには好都合です。さあさあ早くお下りなさい。警察官へ渡すにはあなたは余りに美しすぎる。それにあなたは東洋人だ。そして私も東洋人だ。同情し合おうじゃありませんか」
張は一方へ身を除けながら、出口の扉《ドア》を開けてやった。すると女は猫のようにプラットホームへ飛び下りた。そしてそのままその姿を吹雪の闇へまぎれ込ませた。
闇の中から女の笑う美しい声が聞こえて来た。
「美しい支那の貴公子よ! 今日はお前が勝ったけれどいつかは私が勝って見せる。沙漠で逢おうねまたお前さんと……私は沙漠の娘だよ。沙漠ではお爺さんが待っています。ではさようなら、さようなら!」
ほんとにその声は美しい。張は石のように佇んだままその声の後を追っていた。恋愛《こい》を覚えた人のように。
まだ車中では眠っていた。香爐からは煙りが上がっていた。
八
[#天から4字下げ](以下は支那青年張教仁の備忘録の抜萃である)
私達はオムスクで一泊した。翌朝早くホテルを出てイルチッシ河の河岸へ出た。流程二千三百|哩《マイル》、広々と流れる大河の態《さま》は大陸的とでも云うのであろう。一行は汽船へ乗り込んだ。セミパラチンスクまで行くのである。両岸はキルギスの大平原で煙りの上がるその辺には彼らの部落があるのであろう。セミパラチンスクで二泊した。これからは陸路を行くのである。塔爾巴哈《タルパカ》台までの行程にはただ禿げ山があるばかりだ。一望百里の高原は波状をなしてつづいている。ところどころに湖水があって湖水の水は凍っていた。馬と駱駝《ラクダ》と荷車の列――私達の一行はその高原をどこまでもどこまでも行くのであった。塔爾巴哈《タルパカ》台からは支那領で、それから先はどことなく沙漠の様子を呈していた。ノガイ人種を幾人か頼み彼らに駱駝《ラクダ》をあつかわせ、烏魯木斎《ウルマチ》指して進んで行った。烏魯木斎《ウルマチ》の次が土魯番《トロバン》で私達はウルマチとトロバンとで完全に旅行の用意をした。悉皆《しっかい》馬を売り払い駱駝を無数に買い込んだ。氷の塊を袋に詰め充分に食料を用意した。探検用の専門の器具は木箱に入れて厳封した。ノガイ族キルギス族|土耳古《トルコ》族、それらの幾人かをまた雇った。同勢すべて三十人。いよいよ沙漠へ打ち入った。
幾日も幾日も一行は沙漠を渡って行く。……
もうここで十日野営を張る。いつまで野営をするのだろう。いつまでも野営をするがいい。私はそれを希望する。私はこの地を離れまい。美しい謎の土耳古《トルコ》美人を自分のものにするまでは断じて私は離れまい。
阿勒騰塔格《アルチンタツク》の大山脈と庫魯克格《クルツクタツク》の小山脈とに南北を劃《かぎ》られた羅布《ロブ》の沙漠のちょうどこの辺は底らしい。どっちを見ても茫々とした流れる砂の海ばかりだ。遙かに見える丘陵もやっぱり砂の丘であって一夜の暴風で出来たものだ。ところどころに沼がある。しかしその水は飲めなかった。多量に塩分を含んでいる。立ち枯れの林が一、二ヵ所白骨のように立っていて野生の羊がその周囲《まわり》を咳をしながら歩いている。遠くの砂丘で啼いている獣はやっぱり野生の駱駝である。私達を恐れているのだろう。夜な夜な無数に群をなして草原狼が現われたが、火光に恐れて近寄らない。一発銃を撃ちはなすと慌てて姿を隠すのであった。
河の流れも幾筋かあった。しかしその水は飲めなかった。やっぱり塩を含んでいる。これらの河や沼や池は、全く不思議な化物で絶えずその位置が変るのであった。動く湖、移動《うつ》る沼、姿を消してしまう河や池――全くこの辺のすべてのものは神秘と奇怪とに充ちていた。ある夜突然空の上から微妙な音楽が聞こえて来た。多数の男女の笑う声も。しかしもちろん姿は見えなかった。音楽も風のように消滅した。そうかと思うとまたある晩は氷塊と駱駝とを盗まれた。氷塊も駱駝も私達にとっては命と同じに大事なものだ。みんなはすっかり恐怖した。そうして厳しく警戒した。またある晩は木片の面へ不思議な文字を書きつけたものが天幕《テント》の中へ投げ込まれた。博言博士はそれを見ると顔色を変えて説明した。
「これがすなわち回鶻《ウイグル》語じゃ。誰がいったい書いたんだろう。まだ墨痕は新らしいが」それからその語を翻訳した。
「――沙漠の霊を穢《けが》すなかれ。汝らの最も尊敬する貢物を捧げて立ち去らざれば、沙漠の霊汝らを埋ずむべし――」
突然ラシイヌが笑い出した。
「これで正体がほぼわかった! もう心配をする必要はない。黙って放抛《うっちゃ》っておくんだね。そのうちに僕が悪戯者《いたずらもの》の沙漠の霊を捉らまえてやる」
しかし博士のマハラヤナは印度《インド》人の常として迷信深く不安そうにしばらくの間考えていたが、
「あらゆる物には霊魂がある。沙漠にも霊魂はある筈だ――そこで思うにこの霊は数千年のその昔にこの地へ国を立てていた楼蘭という土耳古《トルコ》族の家国の霊かも知れません。もしそうなら祀らねばならん」
「何をいったい祀るんです」ラシイヌは益※[#二の字点、1−2−22]笑いながら、「決してご心配には及びません。まあご覧なさいその霊めをきっと捉えて見せますから」
自信の籠もったこの言葉はそれまで不安に襲われていた土人達の心を一掃した。
回鶻《ウイグル》語で記した木片が天幕《テント》へ投げ込まれたそれ以前から、誰が入れるのか解らないが、私の服のポケットへは女文字で記した仏蘭西《フランス》語の紙が一再ならずはいっていた。最初の紙にはこう書いてあった。
[#ここから1字下げ]
同じ東洋人なる支那の貴公子よ、妾《わらわ》を固く信じ給え、西班牙《スペイン》の愚人の守りおる彼の水晶球を奪い取り妾の住居へ来たりたまえ。
[#ここで字下げ終わり]
第二の手紙にはこう書いてあった。
[#ここから1字下げ]
早く決心なさりませ。奪い取った球を手に握って沙漠を東北へお逃げなさい。里程《みちのり》にして約二里半を足に任せてお逃げなさい。そうしたら村落《むら》に行
前へ
次へ
全24ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング