っかり失望してどうしてよいか解らなくなった。猛獣の難を避けるため高い護謨の樹の頂きへ小屋を造ってその中で彼は幾日も考えたが、どうもこのままここを見棄てて立ち去ることが残念に思われ、やはりこのままこの地にとどまり、有尾人種はいないにしても他に珍らしい動物どもが沢山群れ住んでいるによって、せめてそれらを研究しようとようやく彼は決心した。で彼は真っ先に自分の住む小屋の修繕に着手した。それから食物と飲料水とを小屋の近くに発見してそれに改良を加えたりした。体を保護する武器としては拳銃一挺に弾薬若干とそして一振りの洋刀《ナイフ》だけで他には何にも持っていない――虎の啼き声、豹の呻き、月影蒼い夜な夜な群れて襲って来る狼などの物凄い吠え声に怯《おびや》かされながら、こうして蕃界奥地の生活がジョンソンの上に始まったのであった。
 一年二年――三年四年――五年の月日が経過した。森林に住んでいる鳥や獣のほとんど総《すべ》てと親しくなりほとんど総てを研究した。彼にとっては虎も豹も恐ろしいものではなくなった。性来《もとより》壮健の肉体が蕃地の気候に鍛練され猛獣と格闘することによって一層益※[#二の字点、1−2−22]壮健になり猿族と競争する事によって彼は恐ろしく敏捷となった。そうして彼はもうこの時には有尾人種の存在については全く前説を否定して考えさえもしなかったが、彼、すなわち、ジョンソン自身がちょうど人猿そのもののように完全の野人になり切っていた。森林を走るに、枝から枝幹から幹を伝わって風のように速く走ることも出来た。高い梢の頂上から藪地《ジャングル》の上へ飛び下りても少しも怪我をしないほど軽くその身を扱いもした。
 何んという愉快な生活だろう。何んという原始的の生活だろう。これがすなわち我らの祖先――人猿そのものの生活なのだ! 自然の食物、自然の飲料、自然の遊戯、自然の睡眠、ここには何らの虚栄もない。そして何らの褥礼もない。過去において自分が生きていたあの欧羅巴《ヨーロッパ》の社会生活もこれに比べたら獄屋のようなものだ。自分は心から謳歌する。この森林の生活を……
 ジョンソンは実際こう思ってこの蕃界の生活を恐れるどころか愛していた。そして再び欧羅巴《ヨーロッパ》などの虚飾に充ちた社会生活へは帰って行くまいと決心した。
 彼は鳥獣を愛《いつく》しみ鰐魚《わに》をさえも手《て》なずけた。彼には鳥獣の啼き声やあるいはその眼の働きやもしくは肢体の蜒《うね》らし方によってその感情を知ることが出来た。そして彼らが何を要求し何を嫌うかを察することが出来た。で彼は彼らの要求する事を飽きもせずに彼らにしてやった。その代り彼らも彼のためにいろいろの用事を足してやった。

        三十六

 ある天気のよい日であったが、彼はその時小屋を出て小丘の上に坐っていた。
 突然前方の森林の中から鳥獣の悲鳴が聞こえたが、それと一緒に藪地《ジャングル》を分けて虎が一匹走り出した。その虎の跡を追っかけて同じ藪地《ジャングル》から出て来たのは――思いもよらない有尾人猿で、それと知った彼の驚きは形容することも出来なかった。彼はやにわに飛び上がり、その人猿に向かって行った。鋭い咆哮! 烈しい叱※[#「口+它」、第3水準1−14−88]! ……さしもの人猿もジョンソンのために胸を蹴られて転がった。
 こういう出来事があってから数日経過したある日のこと、いつも小屋にいたジョンソンの姿がどこへ行ったものか見えなくなった。そしてジョンソンと慣れ親しんでいた無数の鳥獣を悲しませた。
 既にこの時は、ジョンソンは、生け捕った人猿を案内にして原始林と湖水とで飾られた太古のままなる神仙境へ足を踏み入れた時であった。
 幾年か幾年か時が経った。
 巴里《パリ》や倫敦《ロンドン》では幾万の人がこの世から死にまた産まれた。……
 もちろん、蕃地の南洋でも、鳳梨《あななす》の実が幾度か熟し無花果《いちじく》の花が幾度か散った。そして老年の麝香猫や怪我をした鰐が死んだりした。
 幾度か年は過ぎ去った。青年も老人になる頃である。金髪も白髪となる頃である。若い英国の動物学者がボルネオの奥地へ小屋を造って、鳥や獣を相手にして自由の生活をしていた時から既に三十年も経っていた。それでもやっぱり護謨の樹の上には木で造った小屋が立っていた。
 ……この頃、湖水と原始林とで美しく飾られた神仙境――すなわち人猿の住居地《すみか》には、有尾人以外に老人が――紛れもない欧羅巴《ヨーロッパ》の人間があたかも人猿の王かのように彼らの群に奉仕されて、いとも平和に住んでいた。
 岩窟の内は暗かった。獣油で造った蝋燭《ろうそく》が一本幽かに燈もっていて私達二人と老人とをほのかに照らしているばかりで、戸外《そと》から射し込む陽光《ひのひかり》はここまでは届いて来なかった。
 私とそしてダンチョンとは有尾人猿の王だという不思議な老人の捕虜となって岩窟の中へ連れて来られ、老人の伝奇的の経歴を老人の口から聞かされてどんなに不思議に思ったろう。しかし私達は疲労《つか》れていた。それで老人の話の間にいつか昏々《すやすや》と眠ったらしい。
 やがてようやく目覚めた時には翌日の真昼になっていた。私達は老人の許しを得て岩窟の外へ出る事にした。
 日光の洪水! 青葉の輝き! そして紺青の湖の底の知れない深い色! それらの色彩に眩惑されて私達はしばらく佇んだ。藪地の中から聞こえるものは人猿達の声である。それさえ今日は穏しい人間の声のように思われる。
 私達二人は湖岸へ行ってそこでまたもや彳んだ。
「神秘の湖水! 神秘の湖水!」
 私は思わずこう呟いてダンチョンの顔を見返った。「そうだ」とダンチョンも呟いて私の顔を見返した。
「私達二人が真っ先に神秘の湖水を見付けたのだ。だから今度は真っ先に湖底を探る権利がある……羅布《ロブ》人の宝庫、巨億の宝が底に隠されてある筈だ」
 ダンチョンの声は感激のために弓の絃《つる》のように戦慄した。私はそれを手で制して無言で湖水を見守っていた。その時、眼前の湖水の水が左右に山のように盛り上がり見る見る崩れたその中から丘のようなものが現われた。と見て取った一瞬間、水中の丘から十間も離れた水藻の浮いている水面から水沫《しぶき》を颯《さっ》と上げながら空中にヒラヒラと閃めいたのは、蟒蛇《うわばみ》に似た顔である。
「雷龍《プロントザウルス》!」と私の口から驚異の声が飛び出した。
 その時ダンチョンは遙か向こうの森林を指で差しながら、
「大きな蜥蜴《とかげ》が飛んでいる!」
 と恐怖に充ちた声で云った。
 全く彼の云う通り、二十尺もある大蜥蜴[#「大蜥蜴」は底本では「大蜥蝪」]が肩に付いた翼を羽搏きながら木から木へ龍のように飛んでいる。そしてその側の藪を分けて、豺《さい》と象とを合わせたような八、九間もある動物が二本の角を振り立て振り立て野性の鼠を追っかけている。それは確かに恐龍である。雷龍といいまた恐龍と云いいずれも今から数十万年前、地球に住んでいた動物で、それは人猿と同じように数十万年前のその昔に悉《ことごと》く滅びた筈である。それだのに人猿と相伴なってボルネオの奥地に棲息し二十世紀の今日まで生存《いきながら》えていようとは正に世界の驚異である。
 私とダンチョンとはこの驚異にすっかり魂を怯かされて湖水の岸から逃げ出した。
 そして岩窟《いわや》へ帰ったのである。

        三十七

 猛悪の人猿の社会にも幾個かの不文律が行われていた。自分の所有でない雌性《めす》に対しては決して乱暴をしない事。人猿以外の敵に対しては一同団結して対《むか》うこと、食物は一時に貪らず一ヵ所に集めて貯える事……これらが主なるものであった。この不文律の執行者が彼らの王たる老人で、老人の課する刑罰をば人猿どもは怯じ怖れた。
 人猿達の生活は極端に自由で快活であった。彼らは木の上で生活しまた木の上で睡眠《ねむり》を取りそして木を渡って遊戯した。彼らの日常の食物は木《こ》の実《み》、草の根、鳥獣などで、彼らは勤勉によく働いて沢山の食物を漁るのであった。湖水を中心に原始林は十里四方に拡がっていたが十里四方の大森林こそ人猿達の王国であった。彼らは広大のこの森林で数十万年の昔から数十万年後の今日まで、子を産み、育て、繁殖し、ダーイニズムより超越して、原始的生活の範疇《はんちゅう》内でその生活を存続し、今日にまで至ったのであった。それにしてもどうして長く逞《たくま》しい尻尾を持っているのだろう? それは格別不思議でもない。恐らくは彼らはあの尻尾を数十万年の昔から数十万年後の今日まで、盛んに使用して来たのだろう。そのため尻尾があのように立派に発達したのであろう。利用即発達の大真理が、ここで用立った訳である。
 ある日、私とダンチョンとは森林の中を彷徨《さまよ》っていた。私達の跡を追いながら沢山の人猿が木を渡っていつまでもいつまでも従《つ》いて来た。森林の案内に通じていない私達を警戒するのでもあろう時々私達の先へ立って、方角を指で差したりした。行くに従って森林は益※[#二の字点、1−2−22]厚く繁茂して陽光《ひのひかり》さえ通らない。私達の足音に驚いて狐や兎が逃げ出したり、臭猫《くさねこ》が茨を潜りながら狐猿《レムール》の隠れた同じ穴へ周章《あわ》てふためいて飛び込んだり、群れて遊んでいた手長猿が一度にギャッと叫びながら枝から枝へ遁がれたりした。
 不意に私達の面前へ大猩々《ゴリラ》が姿を現わした時には恐怖のために足を止めた。しかし危険はちっともない。人猿が[#「ちっともない。人猿が」は底本では「ちっともない人猿が」]私達を守っている……はたして私達の頭上からヒラヒラとちょうど蝙蝠《こうもり》のように人猿達が下りて来た。そして悲壮な格闘が大猩々との間に行われたが、ものの十分も経たないうちにゴリラは三つに引き千切られた。
 森林が開けて陽が射している大きな沼へ来た時にまたも私達は前世紀の怪獣の一つに遭《ゆきあ》った。十間もあるらしい長身の背中一面に角の生えた尾と頸の長い動物で、その尾と後脚とを利用して立ったままヨチヨチ歩いている。私達の姿を見付けるや否や一躍して水中へ飛び込んだがそのまま姿は見えなくなった。私達二人は沼の岸を静かに歩いて進んで行った。キキ! キキと木の梢で悲しそうな声で鳴くものがあるので何気なく仰いで梢を見た。眼玉の飛び出た鰭《ひれ》の長い八尺あまりの鯊《はぜ》のような魚が鰭《ひれ》で木の幹を攀《よ》じながら悲しそうに鳴いているのであった。
 私達は尚も彷徨《さまよ》って行った。鰐の住む濁った河を渉り鴨嘴《かものはし》の群れている湿地を越えて足に任せて彷徨った。
 またも森林が途絶えて、前方遙かに砂丘が見え、熱帯の太陽が赧々《あかあか》と光の洪水を漲らせている何んとなく神々しい別天地が私達の前へ展開した。
 光の洪水に洗礼されたその前方の砂丘の上には一個の祠《ほこら》が安置されてあってあたかもそれを守るかのように石で刻まれた狛犬が、肩に焔を纒いながら祠の前に坐っている――その光景を眺めた時、私は卒然と羅布《ロブ》の沙漠の緑地《オアシス》で見た同じ祠を頭の中に描き出した。
「おお何んと同一ではあるまいか! ……ロブの沙漠のあの祠《ほこら》とボルネオの奥地のこの祠《ほこら》とは!」
 私は感激に胸を顫わせ釘付けのように突っ立ったままじっと祠を眺めていた。すると私のこの感激を一層高潮に誘うような不思議な事件が突発した。それは、今まで梢の上で私達を守っていた人猿達が、祠の姿を見るや否やバラバラと梢から飛び下りて人間のようにひざまずいて祠を遙拝することであった。
 ああその熱心さと敬虔《けいけん》さとは何んに例《たと》えたらよいだろう? 古代、仏教の信者達が仏陀の尊像を堅く信じて祈願をこめた熱心さと敬虔さとに例えようか。それにしてもどうして人猿達が遙拝の仕方などを知っているのであろう? 誰か彼らに教えたのか。それとも、自然に覚えたのか。そしてい
前へ 次へ
全24ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング