天狗俳諧をやっていた。
[#ここから2字下げ]
刀売おどろいて見し刄傷沙汰
木魚打つ南無阿弥陀仏新左殿
南無三宝夜はふけまさる浪士なり
京つくし野を馬曳きて吠える犬
天が下はるばるかかる鯨売
蚊遣立って静かに伝ふ闇夜かな
蚊柱の物狂ふなり伏見城
京伏見経机ありあはれなり
辻斬の細きもとでや念仏僧
鬼瓦長し短し具足櫃
忍術の袈裟かぶり行くほととぎす
[#ここで字下げ終わり]
 こんな名吟が続出した。
 で、みんなドッと笑い、ひどく陽気で可い気持であった。
 で、秀吉が不図見ると、細川幽斎と新左衛門との間に、見慣れない人間が坐わっていた。
 黒小袖を着、黒頭巾を冠り、伊賀袴を穿き、草鞋を[#「草鞋を」は底本では「草蛙を」]をつけた、身真黒の人間であった。いつ来たものとも解らなかった。誰一人気が付いた者がなかった。
 ギョッとして秀吉は声をかけた。
「貴様は誰だ! 何者だ!」
 すると其の男は一礼したが、
「小笠原民部でございます」
 それは「忍術十人衆」の、小笠原民部一念斎であった。
「おお民部か、これはこれは」苦笑せざるを得なかった。
「何時何処から這入って来たな? いやいやお前は忍術《しのび》の達人、これは訊くだけ野暮かもしれない。……で、何か用事かな?」
「今夜、先刻より、石川五右衛門、忍び込みましてございます」
 これを聞くと一座の者は、颯とばかりに顔色を変えた。
「うむ、そうか、縛《から》め取れ!」
 秀吉は烈しく命令した。
「只今苦戦中でございます」
「ナニ苦戦? なんのことだ?」
「我等十人十方に分れ、厳重に固めて居りますものの、五右衛門は本邦無雙の術者、ジリジリ攻め込んで参ります」
「うむ」と秀吉は渋面を作った。
「そこで御注意致し度く、参上致しましてございます。……如何様な不思議がございましても、決してお声を立てませぬよう」
「声を上げては不可ないのか?」
「決して決してなりませぬ。誰人様にも申し上げます。決してお声を立てませぬよう。おお夫れから最う一つ、是非とも何か一つの事を、熱心にお考え下さいますよう。他へお心を移しませぬよう。……では、ごめん下さいますよう」
 襖を開けると退出した。
 後は一座|寂然《しん》となった。

        ×

 併し私は忍術に就いては深い研究をしていない。で、五右衛門と十人衆とが、どんな塩梅に戦ったものか、どうも
前へ 次へ
全12ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング