後日の取沙汰も恐ろしい。討つものなら立派に討とう! 討たれるものなら立派に討たれよう!)
二人ながら心身疲労していた。
気|疲労《つかれ》! 気疲労! 恐ろしい気疲労!
技が勝れているだけに、伎倆《うで》が伯仲であるだけに、その気疲労も甚だしいのであった。
向かい合っていた二本の刀の、その切先がやがて徐々に、双方から寄って来た。
見よ二人ながら踏み出している右足の爪先が蝮を作り、地を刻んで一寸二寸と、相手に向かって進むではないか。
ぢ――ン[#「ぢ――ン」はママ]!
音は立たなかった。
が、ぢ――ン[#「ぢ――ン」はママ]と音立つように、互いの切先が触れ合った。
しかしそのまま二本の刀身は、一度に水のように後へ引き、その間隔が六歩ほどとなった。
そうしてそのまま静止した。
静止したまま山形をなし、山形をなしたまま微動した。
薄くポ――ッと刀と刀の間に、立ち昇っているのは塵埃《ほこり》であった。
二人の刻んだ足のためにポ――ッと立った塵埃であった。
間、
長い間。
天地寂寥。
が、俄然二本の刀が、宙で烈しくもつれ合った。
閃光! 太刀音! 鏘然! 鍔鳴り!
で、Xの形となって、二本の刀は交叉され、わずかに左右に又前後に、揺れつ縒れつ押し押されつ、粘ったままで放れなかった。
15[#「15」は縦中横]
鍔競り合い!
眼と眼との食い合い!
そうだ、林蔵と猪之松との眼が、交叉された刀の間を通し、互いに食い合い睨み合っている。
鍔競り合いの恐ろしさは、競り合いから離れる一刹那にあった。胴を輪切るか真っ向を割り付けるか、伎倆《うで》の如何《いかん》、躰形《たいけい》の如何、呼吸の緩急によって変化縦横! が、どっちみち恐ろしい。
林蔵も猪之松も一所懸命、相手の呼吸を計っていた。
と、交叉された刀の間へ、黒く塗られた刀の鞘が、忍びやかに差し込まれた。
「?」
「?」
鞘がゆるゆると上へ上った。二本の白刃を持ち上げるのである。と、威厳ある声がした。
「勝負待て! 刀を引け! 仲裁役は秋山要介!」
声と同時に刀の鞘が、二本の刀身を左右に分けた。
二間の距離を保ちながら、尚、残心、刀を構え、睨み合っている林蔵と猪之松、その間に鞘ぐるみ抜いた太刀を提げて、ノビノビと立ったのは秋山要介で、まず穏かに林蔵へ云った。
「刀を鞘へ納めるがよ
前へ
次へ
全172ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング