剣侠
国枝史郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)杉浪之助《すぎなみのすけ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)信州|高島《たかしま》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]
−−
木剣試合
1
文政×年の初夏のことであった。
杉浪之助《すぎなみのすけ》は宿を出て、両国をさして歩いて行った。
本郷の台まで来たときである。榊原式部少輔《さかきばらしきぶしょうゆう》様のお屋敷があり、お長屋が軒を並べていた。
と、
「エーイ」
「イヤー」
という、鋭い掛声が聞こえてきた。
(はてな?)
と、浪之助は足を止めた。
(凄いような掛声だが?)
で、四辺《あたり》を見廻して見た。
掛声はお長屋の一軒の、塀の内側から来たようであった。
幸い節穴があったので、浪之助は覗いて見た。
六十歳前後の老武士と、三十五六歳の壮年武士とが、植込の開けた芝生の上に下り立ち、互いに木剣を構えていた。
(こりゃアいけない)
と浪之助は思った。
(まるでこりゃア段違いだ)
老武士の構えも立派ではあったが、しかし要するに尋常で、構えから見てその伎倆《うで》も、せいぜいのところ免許ぐらい、しかるに一方壮年武士の方の伎倆は、どっちかというと武道不鍛練の、浪之助のようなものの眼から見ても、恐ろしいように思われる程に、思い切って勝れているのであった。
それに浪之助には何となく、この二人の試合なるものが、単なる業《わざ》の比較ではなく、打物《うちもの》こそ木剣を用いておれ、恨みを含んだ真剣の決闘、そんなように思われてならなかった。
豊かの頬、二重にくくれた頤、本来の老武士の人相は、円満であり寛容であるのに、額《ひたい》を癇癖《かんぺき》の筋でうねらせ、眼を怒りに血ばしらせている。
これに反して壮年武士の方は、怒りの代わりに嘲りと憎みを、切長の眼、高薄い鼻、痩せた頬、蒼白い顔色、そういう顔に漂わせながら、焦心《あせ》る老武士を充分に焦心らせ、苦しめるだけ苦しめてやろうと、そう思ってでもいるように、ジワリジワリと迫り詰めていた。
(やるな)
と浪之助の思った途端、壮年武士の木剣
次へ
全172ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング