古の刀匠――大宝年中、大和《やまと》に住していた天国の作の、二尺三寸の刀身の、何んと、部屋の暗さの中に、煌々《こうこう》たる光を放していることか! その刀身の姿は細く、肌は板目で、女性を連想《おも》わせるほどに優美であり、錵《にえ》多く、小乱れのだれ[#「だれ」に傍点]刃も見えていた。そうして、切っ先から、四寸ほど下がった辺《あた》りから、両刃《もろは》になっていた。何より心を搏たれることは、それが兇器の剣でありながら、微塵《みじん》も殺伐の気のないことで、剣というよりも、名玉を剣の形に延べた、気品の高い、匂うばかりに美しい、一つの物像《もののかたち》といわなければならないことであった。
「まあ」と、栞は、思わず感嘆の声を上げ、水仙の茎のような、白い細い頸《うなじ》を差し延べ、眼を見張り、刀身を見詰めた。
 それにも増して、刀身へ穴でも穿《あ》けるかのように、その刀身を見詰めているのは、燠《おき》のように熱を持った薪左衛門の眼であった。
 薪左衛門も栞も、時の経つのを忘れているようであった。どこにいるのかも忘れているようであった。
 人は往々にして、真の驚異や、真の感激や、真の美意識に遭遇《ぶつか》った時、時間《とき》と空間《ところ》とを忘却《わす》れるものであるが、この時の二人がまさにそれであった。

    名刀の威徳

「栞や」と、不意に、薪左衛門は、優しい穏《おだや》かな声で云った。
「これは、天国の剣に相違ないよ。私には見覚えがある。遠い昔に――二十年もの昔でもあろうか、五味左衛門という者の屋敷から、天国の剣を強奪……いやナニ、頂戴したことがあるが、それがこの剣なのだよ。……ゆえあってその天国の剣は、今まで行衛不明となり、同志、来栖勘兵衛からは……いやナニ、誰でもよい、同志の一人からは、わしがその剣を隠匿したように誣《し》いられたが……それにしても、栞や、よくそなた、この剣を目付け出してくれたのう」
 その云い方は、全然、正気の人間の云い方であり、その声音《こわね》は、これも正気の人間の、五音の調った、清々《すがすが》しい声音であった。
「まあお父様!」と、栞は叫ぶように云い、父親が、正気に返ったらしいのに狂喜し、のめるように膝で進み、薪左衛門の膝へ取り縋った。
「そのお顔は! そのお声は! ……おおおお、お父様、すっかり正気の人間に! ……」
 いかさま、ほんのさっきまでは、薪左衛門の顔は、狂人特有の、顰《ひそ》んだ眉、上擦った眼、食いしばった口、蒼白の顔色、そういう顔だったのに、何んと現在《いま》の顔は、のびのびとした眉の、沈着《おちつ》いた眼の、穏かに軽く結んだ口の、尋常の人の容貌に返っているではないか。これはどうしたことなのであろう? 奇蹟的事件にぶつかった時、人は往々、濁った気持ちや、狂った精神《こころ》を、本来の正気に戻すことがあるものであるが、薪左衛門にとっては、天国の剣の出現は、その奇蹟的事件といっていいらしく、そのため、烈しい感動を受け、日頃の狂疾が、一時的に恢復したのかもしれない。
「ナニ正気の人間に?」
 と、薪左衛門は、栞の言葉を、不審《いぶか》しそうに聞き咎めた。
「栞や、正気の人間とは?」
「おお、お父様お父様、あなた様は、長らくの間、ご乱心あそばしておいでなされたのでございます」
「乱心?」
「はい、過ぐる年、松戸の五郎蔵という、博徒の親分が参りまして、お父様と、お話しいたしましてございますが、その時、突然お父様には、『汝《おのれ》、来栖勘兵衛、まだこの俺を苦しめるのか!』と叫ばれまして、その時以来、ずっとご乱心……」
「…………」
「そればかりか、お父様には、以前からお持ちの、腰の刀傷が元で、躄者《いざり》に……」
「ナニ、躄者に?」と、叫んだかと思うと、薪左衛門は、腰を延ばし、ノッと立ち上がった。立てなかった。
「おおおお栞や、わしは躄者じゃ! ……躄者じゃ躄者じゃ、わしは躄者じゃ! ……ワ、わしは、イ、躄者じゃーッ」
 時が沈黙のまま経って行った。天井裏で烈しい音がし、悲しそうな鼠の啼き声が聞こえた。こういう古屋敷の天井裏などには、大きな蛇が住んでいるものである。それが梁《はり》から落ちて、鼠を呑んだらしい。
 時が経って行った。
 薪左衛門の顔には、恐怖、悲哀、絶望、苦悶の表情が、深刻に刻まれていた。当然といえよう。乱心していたということだけでさえ、恥ずかしいことだのに、躄者にさえなったという。生まれもつかぬ躄者に。
 薪左衛門は眼を閉じた。その瞼が痙攣を起こしているのは、感情を抑えているからであろう。栞の肩を抱いている手が、烈しく顫えているのも、感情を抑えているからであろう。
 父の苦悶の顔を、下から見上げている栞の顔にも、恐怖と不安と悲哀とがあった。
(烈しいお父様の苦悶が、お父様を駆って、また乱心に……)
 これが栞には恐ろしく悲しいのであった。
 やがて薪左衛門は弱々しく眼を開けた。その眼についたのは、右手に捧げている天国の剣であった。剣は、依然として、珠を延べたかのように、気高い、穏かな光を放し、宙に保たれていた。この剣の威徳には、煙りさえも近寄れないのであろうか? と云うのは、少しでもお父様の狂ったお心を静めてあげようと、優しい娘心から、栞は、毎日この部屋で香を焚くのであって、今も床の間に置いてある唐金の香炉から、蒼白い煙りが立ち昇ってい、その一片が、刀の切っ先をクルクルと捲いた。しかし何かに驚いたかのように、煙りの輪は、急に散り、消え、後には、暗い空間に、刀身ばかりが、孤独に厳《おごそ》かに輝いているではないか。
 それを見詰めている薪左衛門の眼は、次第に平和になり、顔からも、悲哀や苦悶や絶望の色が消えた。

    返らぬ記憶

「栞や」
 と、ややあってから、薪左衛門は、おちつき[#「おちつき」に傍点]のある、しみじみとした声で云った。
「わしが乱心中に、どんなことを云ったか、どんな事をしたか、話しておくれ」
 栞は、お父様が沈着な態度に返ったので、ホッと安心し、
「それはそれはお父様、ご乱心中には、何んと申したらよいやら、いろいろ変ったことをなさいました。また、おっしゃいもなさいました。……何から申し上げてよいやら。……おおそうそう、来栖勘兵衛という男が、お父様を討ちに来るなどと……」
「来栖勘兵衛がわしを討ちに? ……うむ、栞や、それは正気になった今のわしでも云うよ。……そういうことがあるような気がするよ」
「そうしてお父様には、ご自分を、有賀又兵衛じゃとおっしゃいました」
「…………」
「それからお父様は、来栖勘兵衛がわし[#「わし」に傍点]を討ちに来るから、旅の浪人などが訪ねて来たら、逗留させて、加担人《かとうど》にしろと。……それで妾《わたし》は、訪ねて参られた浪人衆を、お泊めいたしましてございます」
「そうかえ、それはいいことをしておくれだったねえ。……来栖勘兵衛は強い男なのだから、わしには、どうしても加担人《かとうど》が入用《い》るのだよ」
「それからお父様は、そのようにお御足《みあし》が不自由になられてからも、毎日のように、野中の道了様へ、お参詣《まいり》に行かねばならぬとおっしゃいますので、いっそ道了様を屋敷内に勧請《かんじょう》いたしたらと存じ、道了様そっくりの塚を、お庭へ築きましたところ……」
「おおおお、そんな苦労まで、栞や、お前にかけたのかねえ。……野中の道了※[#感嘆符疑問符、1−8−78] うむ、道了塚!」
 と、薪左衛門は、グッと眼を据えた。
「するとお父様には、それを真の道了様と思われ、毎晩のように、躄り車に乗られ、塚の周囲《まわり》をお廻りなさいましてございます」
「あさましいことだったのう」
「ところが、数日前の晩のことでございますが、加担人として、お泊まりくださいました、伊東頼母様と仰せられるお方が、その塚のあたりを逍遙《さまよ》っておられますと、お父様が、来栖勘兵衛と勘違いされ、『勘兵衛、これ、汝《おのれ》に逢ったら、云おう云おうと思っていたのだが、野中の道了での決闘、俺は今に怨恨《うらみ》に思っているぞ。……事実を誣《し》い、俺に濡《ぬ》れ衣《ぎぬ》を着せたあげく、股へ一太刀! ……おのれ勘兵衛、もう一度野中の道了で決闘し、雌雄を決しようと、長い長い間、機会の来るのを待っていたのだ』とおっしゃったそうでございます」
「野中の道了での決闘? フーム……」
 と、薪左衛門は考え込んだ。
(野中の道了で、来栖勘兵衛と、俺は、決闘した覚えはある。……だが何んの理由で、決闘したのだろう?)
 彼には、肝心のことが解らなかった。
(わしの頭脳《あたま》は、まだ本当に快癒《なお》りきっていないのかもしれない)
 大病をして、大熱を発し、人事不省に落ち入ったものや、乱心して恢復した者のある者が、過去の記憶を、一切忘却してしまうことがある。一切忘却しないまでも、その幾個《いくつ》かを、忘れてしまうことがある。薪左衛門の場合はその後者らしかった。
(何んの理由で、俺は、勘兵衛と、野中の道了で決闘したのだろう?)
 思い出そう、思い出そうと、薪左衛門は焦心《あせ》った。
「栞や」と、薪左衛門は、傷《いた》ましい声で云った。
「わしを野中の道了へ連れて行っておくれ。……あそこへ行ったら、わしの記憶が蘇生《よみがえ》るかもしれないから」
 躄《いざ》り車に乗った薪左衛門と、それを引いた栞とが、野中の道了塚へ着いたのは、正午《まひる》であった。春陽に浸っている道了塚は、その岩にも、南無妙法蓮華経と刻《ほ》ってある碑《いしぶみ》にも、岩の間にこめてある土壌《つち》にも、花弁や花粉やらがちりばめられていた。この高さ二間周囲十間の道了塚は、いわば広々とした平野の中に出来ている瘤《こぶ》のようなものであった。しかし、この一見平凡の道了塚も、過去に多くの秘密を持っている薪左衛門にとっては、重大な記念物らしく、栞に助けられて、それを躄りのぼる彼の顔には、複雑な深刻な表情があった。やがて彼は碑を正面《まえ》にして坐った。彼の手には、鞘に納められた天国が、握られていた。
「栞や、わしはここで一人で考えごとをしていたいのだよ。一人にしておいてくれ」
 薪左衛門は、握っている白鞘の剣の周囲を、黄色い蝶が、謎めいた飛びかたをしているのを、無心で眺めながら、何んとなく放心したような声で云った。

    塚の中からの声

「はい」
 と栞は、素直に答えて、衣裳の赤い裾裏と、草履の赤緒との間に、白珊瑚《しろさんご》のように挾まっている可愛らしい素足を運ばせ、塚を下りた。そうして、塚の裾に、萠黄色《もえぎいろ》の座布団を敷いた躄り車が、もうその座布団の上へ、落花を受けて、玩具《おもちゃ》かのように置いてある横に立って、父親の方を振り返って見たが、やがて所在なさそうに、道了塚の背後に、壁のように立っている雑木林――かつて、五味左門が、紙帳を釣って野宿した、その雑木林の中へはいって行った。
 一人となった薪左衛門は、碑を見上げて、じっとしていた。裾に坐って、見上げているためでもあろう、六尺の碑が、二丈にも高く思われ、今にも、自分の上へ、落ちかかって来はしまいかと案ぜられた。陽に照らされて、その碑の面は、軟らかく艶めいてさえ見えたが、精悍に刎ねて刻《ほ》ってある七字の題目は、何かを怒《いか》って、叱咤しているかのように思われた。
 薪左衛門の記憶は徐々に返って来た。自分が有賀又兵衛と宣り、兄弟分の来栖勘兵衛と一緒に、浪人組の頭として、多勢の無頼の浪人を率い、関東一帯を荒らし廻った頃の、いろいろさまざまの出来事が、次から次と思い出されて来た。
(幾万両の財宝を強奪したことやら)
 奪った財宝の八割までを、自分と勘兵衛とが取り、後の二割を、配下の浪人どもへ分配してやった悪辣《あくらつ》の所業《しわざ》なども思い出された。そうして、大仕事をすると、官《おかみ》の探索の眼をくらますため、一時組を解散し、自分は今の屋敷へ帰って来、真面目な郷士、飯塚薪左衛門として、穏しく生
前へ 次へ
全20ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング