血曼陀羅紙帳武士
国枝史郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)朧《おぼ》ろに

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)伊東|頼母《たのも》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#感嘆符疑問符、1−8−78]
−−

    腰の物拝見

「お武家お待ち」
 という声が聞こえたので、伊東|頼母《たのも》は足を止めた。ここは甲州街道の府中から、一里ほど離れた野原で、天保××年三月十六日の月が、朧《おぼ》ろに照らしていた。頼母は、江戸へ行くつもりで、街道筋を辿《たど》って来たのであったが、いつどこで道を間違えたものか、こんなところへ来てしまったのであった。声は林の中から来た。頼母はそっちへ眼をやった。林の中に、白い方形の物が釣ってあった。紙帳《しちょう》らしい。暗い林の中に、仄白く、紙帳が釣ってある様子は、巨大な炭壺の中に、豆腐でも置いたようであった。声は紙帳の中から来たようであった。
 塚原卜伝が武者修行の際、山野に野宿する時、紙帳を釣って寝たということなどを、頼母は聞いていたので、林に紙帳の釣ってあることについては、驚かなかったものの、突然、横柄な声で呼び止められたのには、驚きもし腹も立てた。それで黙っていた。すると、紙帳の裾が揺れ、すぐに一人の武士が、姿を現わした。武士の身長《たけ》が高いので、紙帳を背後《うしろ》にして立った形《すがた》は「中」という字に似ていた。
「お腰の物拝見出来ますまいかな」と、その武士は、頭巾で顔を包んだままで云った。
「黙らっしゃい」と頼母は、とうとう癇癪を破裂させて叫んだ。
「突然呼び止めるさえあるに、腰の物を見せろとは何んだ! 成らぬ!」
「そう仰せられずに、お見せくだされ。相当の物をお差しでござろう」
「黙れ! 無礼な奴、ははア、貴様、追い剥ぎだな。腰の物拝見などと申し、近寄り、懐中物を奪うつもりであろう。ぶった斬るぞ!」
「賊ではござらぬ。ちと必要あって腰の物拝見したいのじゃ。何をお差しかな。まさか天国《あまくに》はお差しではござるまいが」
「ナニ、天国? あッはッはッ、何を申す、馬鹿な。天国や天座《あまのざ》など、伝説中の人物、さような刀鍛冶など、存在したことござらぬ。鍛えた刀など、何んであろうぞ」
 すると武士は、頭巾の中で、錆《さび》のある、少し嗄《しわが》れた声で笑ったが、「貴殿も、天国不存在論者か。馬鹿者の一人か。まアよい、腰の物お見せなされ」と、近寄って来た。
 頼母は、傍若無人といおうか、自信ある行動といおうか、相手の武士が、無造作に、近寄って来る態度に圧せられ、思わず二、三歩退いたが、冠っていた編笠を刎ね退《の》け、刀の柄へ手をかけた。父の敵《かたき》を討つまでは、前髪も取らぬと誓い、それを実行している頼母は、この時二十一歳であったが、前髪を立てていた。当時の若衆形、沢村あやめ[#「あやめ」に傍点]に似ていると称された美貌は、月光の中で蒼褪めて見えた。
 武士は、頼母の前、一間ばかりの所で立ち止まったが、「まだお若いの。若い貴殿を蜘蛛《くも》の餌食《えじき》にするのも不愍、斬るのは止めといたすが、云い出したからには、腰の物は拝見いたさねばならず……眠らせて!」
「黙れ!」
 鍔音《つばおと》がした!
「はーッ」と頼母は、思わず呼吸《いき》を引いた。武士によって鳴らされた鍔音が、神魂に徹《とお》ったからであった。
 猛然と頭巾が逼って来た。頭巾の主の体が、怒濤のように殺到して来た。そうして次の瞬間には、頼母は、地上へ叩き付けられていた。体当たりを喰らったのである。
 俯向けに地に倒れた頼母は、(俺はここで死ぬのか。死んでは困る。俺は父の敵五味左門を討たなければならないのだから)と思った。
 そういう彼の眼に見えたものは、彼の両刀を調べている武士の姿であった。そうして、その武士の背後の地面から、瘤《こぶ》のように盛り上がっている古塚であった。その古塚は、数本の松と、一基の碑《いしぶみ》とを、頂きに持っていた。そうして……しかし、頼母の意識は朦朧《もうろう》となってしまった。

    参詣《おまいり》に来た娘

 その頼母が、誰かに呼ばれているような気がして、正気づいた時、まず見えたのは、自分の顔へ、近々と寄せている、細い新月のような眉、初々《ういうい》しい半弓形の眼の、若い女の顔であった。円味の勝った頤《おとがい》につづいて、剥《む》き胡桃《くるみ》のような、肌理《きめ》の細かな咽喉が、鹿《か》の子《こ》の半襟から抜け出している様子は、艶《なまめ》かしくもあれば清らかでもあった。
「もし、お武家様、お気づかれましたか」と娘は云った。
 頼母は弱々しく頷いて見せ、そうして、(俺はこの娘に助けられたらしい)と思った。しかしすぐに、紙帳から出て来た武士のことが気にかかった。それで、まだ弛《ゆる》く、自由になりにくい首をやっと廻して、林の方を見た。どんぐり[#「どんぐり」に傍点]や櫟《くぬぎ》や柏によって形成《かたちづく》られている雑木林には、今は陽があたっていて、初葉さえ附けていない裸体《はだか》の幹や枝が、紫ばんだ樺《かば》色に立ち並んでいたが、紙帳は釣ってなかった。(夜の間に立ち去ったのだな。それにしてもあの武士、何者なのであろう? 突然紙帳の中から出て来て、刀を見せろと云い、見せないといったら、体当たりをくれ、俺を気絶させおった。紙帳を林の中に釣って寝ていたところから察すると、武者修行の者らしいが、着流しで、頭巾を冠っていた様子から推すと、そうでもないらしい)頼母は、頭に残っている疲労の中で、こんなことを考えた。(それにしても、彼と俺との、武技《うで》の相違はどうだったろう)これを思うと頼母は、赧くならざるを得なかった。(大人と子供といおうか。世には恐ろしい奴があればあるものだ)
 この時娘が、
「野中の道了様へお詣りに参りましたところ、あなた様が気絶をしておいでなさいましたので、ご介抱申し上げたのでございます。でも正気づかれて、ほんとうに嬉しゅうございます」
 と云った。細々としていて、優しい、それでいて寂《さび》しみの籠もっている声であった。
 頼母は娘の顔へ眼をやり、
「忝《かたじ》けのうございました。おかげをもちまして、命びろいいたしました」と云ったが、(何んだ俺はまだ寝ているではないか)と気づき、起き上がろうとした。しかし、倒れた時、体をひどく打ったらしく、節々が痛んで、なかなか起き上がれなかった。
「いえいえ、そのままでおいでなさいませ。お寝《よ》ったままで。どうせそのお体では、すぐにご出立は出来ますまい。むさくるしい所ではございますが、妾《わたし》の家で、二、三日ご逗留し、ご養生なさいませ。いえいえご遠慮には及びませぬ。よく妾の家へは、旅のお武家様がお立ち寄りでございます。父が大変喜びますので。でも、家は一里ほど離れておりますので、お徒歩《ひろ》いではお困りでございましょう。乳母《ばあや》がおりますゆえ、町へやり、駕籠をひろわせて参りましょう。……乳母!」と、娘は立ち上がりながら呼んだ。
 五十あまりの、品のよい婦《おんな》が、古塚のような小丘の裾に佇んでいたが、すぐに寄って来た。それへ娘は何やら囁いた。
「はい、お嬢様、かしこまりましてございます」乳母はそう云ったかと思うと、雑木林を巡って歩いて行った。
 娘は、しばらくそれを見送っていたが、やがて屈《かが》むと、地に置いてあった線香の束を取り上げ、「どれ、それでは妾は、ちょっと道了様へ。……」と云い、古塚のような、小丘の方へ歩いて行った。
(あれが道了様なのか)と、頼母は、それでもようやく起き上がった体を、小丘の方へ向け、つくづくと眺めた。それは、高さ二間、周囲《まわり》十間ぐらいの大岩で出来ている塚であったが、その面に、苔だの枯れ草だの枯れ葉だのがまとい付いている上に、土壌《つち》が蔽うているので、早速には、岩とは見えなかった。塚の頂きに立っている碑《いしぶみ》には、南無妙法蓮華経と、髭《ひげ》題目が刻まれていた。碑は、歳月と風雨とに損われて、諸所《ところどころ》欠けている高さ六尺ぐらいの物で、色は黝《くろ》かったが、陽に照らされ、薄光って見えた。その碑の面を、縒《よ》れたり縺《もつ》れたりしながら、蒼白い、漠とした物が立ち昇って行った。娘が供えた線香の煙りであった。煙りの裾、碑の前に、つつましく屈み、合掌しているのが娘で、その姿が、数本の小松に遮《さえぎ》られていたので、かえって趣《おもむ》き深く眺められた。
「絵だ」と、頼母は、娘の赤味の勝った帯などへ眼をやりながら、呟いた。

    古屋敷の古浪人

 乳母《ばあや》が雇って来た駕籠に乗り、頼母が、娘の家へ行ったのは、それから間もなくのことで、娘の家は、府中から一里ほど離れたところにあった。鋲打ちの門や土塀などに囲まれた、それは広大《ひろ》い屋敷であったが、いかにも古く、住人も少ないかして、森閑としていた。頼母は、古びた衝《つい》立ての置いてある玄関から、奥へ通された。
 さて、この日が暮れ、夜が更けた時、屋敷の一間から、話し声が聞こえて来た。
 畳も古く、襖も古く、広いが取り柄の客間に、一基の燭台が置いてあったが、その灯の下で、四人の武士が、酒を飲み飲み、雑談しているのであった。
「我輩は、ここへ逗留して三日になるが、主人《あるじ》薪左衛門殿の姿を見たことがない。気がかりともいえれば不都合ともいえるな」と云ったのは、頬に刀傷のある、三十五、六の、片岡という武士で、片手を枕にして、寝そべっていた。
「不都合とはどういう訳か」と、怪訝《けげん》そうに訊いたのは、それと向かい合って、片膝を立て、盃をチビチビ嘗めていた、山口という三十年輩の武士で、「只で泊めて貰い、朝酒、昼酒、晩酌まで振る舞われて、まだ不平なのか」
「そうではない。縁も由縁《ゆかり》もない我らを、このように歓待してくれながら、主人が顔を出さぬのは不都合……いや、解せぬというのじゃ」
「それは貴公、世間の噂を知らぬからじゃ」
 と云ったのは、膝の前にある皿の肴《さかな》を、なお未練らしくせせって[#「せせって」に傍点]いた、五十五、六の、頬髯を生やした、望月角右衛門という武士で、「世間の噂によれば、薪左衛門殿は、ここ数年来、誰にも逢わぬということじゃ」
 すると、二十五、六の、南京豆のような顔をした、小林紋太郎という武士が、「それは何故でございましょうかな? ご病気なので? それとも……」
「解らぬ」と、角右衛門が云った。「解らぬのじゃ。さよう、病気だとの噂もあれば、いつも不在じゃという噂もある」
「いよいよ変じゃ」と云ったのは、片岡という武士で、「そういう薪左衛門殿が、見ず知らずの浪人でも、訪《たず》ねて行きさえすれば、泊めてくれ、ご馳走をしてくれるとは……」
「よいではないか」と、角右衛門が、抑えるような手つき[#「つき」に傍点]をし、
「主人がどうあろうと、我らにとっては関《かま》わぬことじゃ。泊めてくれて、ご馳走してくれて、出立の際には草鞋《わらじ》銭までくれる。いやもう行き届いた待遇《もてなし》。それをただ我らは、受けておればよい。我らにとっては大旦那よ。主人の秘密など、剖《あば》かぬこと剖かぬこと」
「そうともそうとも」と合い槌を打ったのは、山口という武士で、「その日その日[#「その日その日」に傍点]を食いつなぐだけでも大わらわの我ら、他人の秘密事《ないしょごと》など、どうでもよかよか。いや全くこの頃の世間、世智辛くなったぞ。百姓や町人めら、なかなか我らの威嚇《おどし》や弁口に、乗らぬようになったからのう」
「以前《むかし》はよかった」と感慨深く云ったのは、例の望月角右衛門という武士で、「百姓も町人も、今ほど浪人慣れていず、威嚇などにも乗りやすく、よく金を出してくれたものよ。それに第一、浪人の気組が違っていた。今の田
次へ
全20ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング