?」
彼の肩がまず顫《ふる》え、その顫えが、だんだんに全身へ伝わって行った。
「天国? ……まさか!」
にわかに、彼は口を歪め、眼尻へ皺を寄せた。嘲笑ったのである。
「まさか、こんな所に天国が!」
しかも彼の眼は、刀箱の箱書きの文字に食い付いているのであった。
彼が天国の剣に焦《こ》がれているのは、親譲りであった。彼の父、左衛門は、生前彼へこう云った。「我が家には、先祖から伝わった天国の剣があったのじゃ。それを今から二十年前、来栖勘兵衛、有賀又兵衛という、浪人の一党に襲われ、奪われた。……どうともして探し出して、取り返したいものだ」と。――その左衛門が、自殺の直後、忰《せがれ》左門へ宛てて認《したた》めた遺書には、万難を排して天国を探し出し、伊東忠右衛門一族に示せよとあった。父の敵《かたき》として忠右衛門を討ち取り、父の形見として紙帳を乞い受け、故郷を出た左門が、日本の津々浦々を巡っているのも、天国を探し出そうためであった。その天国がここにあるのである。
「信じられない!」
彼はまた魘されたような声で云った。そうであろう、蜘蛛の網にかかった蝶のように、紙帳の中へはいって来た、名さえ、素姓さえ知らぬ女が、天下の至宝、剣の王たる、天国を持っていたのであるから。
「……しかし、もしや、これが本当に天国なら……」
それでいて彼は、早速には、刀箱の蓋《ふた》を開けようとはしなかった。開けて、中身を取り出してみて、それが贋物《にせもの》であると証明された時の失望! それを思うと、手が出せないのであった。まさか! と思いながら、もし天国であったなら、どんなに嬉しかろう! この一|縷《る》の希望を持って、左門は、尚も刀箱を見据えているのであった。
「これが天国なら、この天国で、伊東頼母めを返り討ちに!」
また、呻《うめ》くように云った。
恩讐壁一重
彼は、故郷《くに》からの音信《たより》で、忠右衛門の忰の頼母が、自分を父の敵だと云い、復讐の旅へ出たということを知った。彼は冷笑し、(討ちに来るがよい、返り討ちにしてやるばかりだ)とその時思った。そうして現在《いま》では、天国を求める旅のついでに、こっちから頼母を探し出し、討ち取ろうと心掛けているのであった。
正気に甦《かえ》ると見えて、お浦が動き出した。肉附きのよい、ムッチリとした腕を、二本ながら、夜具か
前へ
次へ
全98ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング