でもあった。
秀吉との不和は秀次にとっては、何よりも恐ろしいものであった。で、甘心を買おうとした。それを中にいて斡旋したのが他ならぬ老女の幸蔵主であった。
その幸蔵主が忍ぶようにして、伏見の秀吉の居城からこの聚楽へ来たのであった。
そうして何やら幸蔵主は、秀次に旨を含ませたらしい。
どういう旨だか解《わか》らない。
しかしどうやら秀次にとっては、快くない旨らしい。それには従おうとはしないのであった。
そうして終日不機嫌であった。
で、何となくここ数日、聚楽第の空気は険悪であった。
「ナーニ大丈夫だ大丈夫だ」
不破小四郎は事もないように、さも不雑作にこう云ったが、自信がありそうに一同を見た。
「幸蔵主の姥がやって来て、殿下のご機嫌がよくなくて、終日終夜の乱痴気騒ぎで、上下が昏迷をしているのが、かえって俺には好都合なのさ。どさくさまぎれに申し上げて、殿下のお許しを受けるのさ。よろしい行《や》れ! と仰せられるであろうよ。どっちみち俺は明日か明後日、関白殿下のお使者として、北畠の邸へ出かけて行こう。承知《き》くも承知《き》かないもありはしない。関白殿下よりのご命令なのだ。娘を差し出すに相違ない。承知かない場合には攫って来る」
間違いはないよと云うように、小四郎は額をこする[#「こする」に傍点]ようにしたが、果たして成功するであろうか?
巨人と怪人
その日からちょうど二日経った。
ここは聚楽の奥庭である。おりから深夜で月はあったが、植え込みが茂っているために、月の光が遮られている。
一宇の亭《ちん》が立っていて、縁の一所が月光に濡れて、水のように蒼白く暈けていた。
そこに腰をかけている武士がある。
思案にあまったというように、胸の辺りへ腕を組んで、じっと足許を見詰めている。
木の間をとおして聚楽第の、宏壮な主殿《おもや》が見えていたが、今夜も酒宴と思われて、陽気な声が聞こえてくる。間毎々々《まごとまごと》に点もされた燈《ひ》が、不夜城のようにも明るく見える。
「どうしたのだろう、遅いではないか」
縁に腰をかけた大兵の武士は、誰かを待ってでもいると見えて、ふとこう口に出して呟いた。
と、その呟きに呼ばれたかのように、巨大な蘇鉄の根元を巡って、小兵の武士があらわれた。
「木村殿かな? 常陸《ひたち》殿かな」
「おお五右衛門か、待ちかねてい
前へ
次へ
全40ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング