苦八苦の態たらくでげす。――いかがでげしょう滝沢さん、代作をなすっちゃア下さるまいか?」
とうとう切り出したものである。
「代作?」と云って渋面を作る。
馬琴には意味が呑み込めないらしい。
「左様、代作、不可《いけま》せんかえ?」
「……で、筋はどうなりますな?」
「ああ筋ですか、胸三寸、それはここに蔵して居ります」
ポンと胸を叩いたが、それから例の落語口調でその「筋」なるものを語り出した。
黙って馬琴は聞いていたが、時々水のような冷い笑いを頬の辺りへ浮べたものである。
聞いてしまうと軽く頷き、
「よろしゅうござる、代作しましょう」
「では承知して下さるか」
「ともかくも筆慣らし、その筋立てで書いて見ましょう」
「や、そいつア有難てえ。無論稿料は山分けですぜ」
しかしそれには返辞もせず、馬琴はノッソリ立ち上ったが、やがて自分の机へ行くと、もう筆を取り上げた。
筆を投ずれば風を生じ百言|即座《たちどころ》に発するというのが所謂《いわゆ》る馬琴の作風であって、推敲[#「推敲」は底本では「推稿」]反覆の京伝から見れば奇蹟と云わなければならなかった。
その日から数えて一月ばかり
前へ
次へ
全24ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング