毒だな。身上半減は辛かろう。日頃剛愎であるだけにこんな場合には尚|耐《こた》えよう。それに年来《としごろ》蔦屋には随分俺も厄介になった。ここで没義道《もぎどう》に見捨ることも出来ない」
で、京伝は云ったものである。
「ようごす、ひとつ書きやしょう」
戯作道精進
「さあ忙しいぞ忙しいぞ」
蔦屋重三郎の帰った後、京伝は大袈裟にこう云いながら性急に机へ向かったが、性来の遅筆はどうにもならず、ただ筆を噛むばかりであった。
そこへのっそり[#「のっそり」に傍点]と入って来たのは居候の馬琴である。
「あ、そうだ、こいつア宜《い》い」
何と思ったか京伝はポンと筆で机を打ったが、
「滝沢さん、頼みますぜ」
藪から棒に云ったものである。
「何でござるな」と云いながら、六尺豊かの偉大な体をずんぐりとそこへ坐らせたが、馬琴は不思議そうに眼をパチつかせる。
「偉いお荷物を背負い込んでね、大あぶあぶの助け船でさあ。実は……」と京伝は蔦屋との話をざっと馬琴へ話した後、
「新年《はる》と云っても逼って居りやす。四編はどうでも書かずばなるまい。とても私《わっち》の手には合わず、さりとて今更断りもならず、四
前へ
次へ
全24ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング