銀三十枚
国枝史郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)意《つもり》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)革|商人《あきゅうど》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)まんざら[#「まんざら」に傍点]の男振り
−−



「おいおいマリア、どうしたものだ。そう嫌うにもあたるまい。まんざら[#「まんざら」に傍点]の男振りでもない意《つもり》だ。いう事を聞きな、いう事を聞きな」
 ユダはこう云って抱き介《かか》えようとした。
 猶太《ユダヤ》第一美貌の娼婦、マグダラのマリアは鼻で笑った。
「ふん、なんだい、金もない癖に。持っておいでよ、銀三十枚……」
「え、なんだって? 三十枚だって? そんなにお前は高いのか」
「胸をご覧、妾《あたし》の胸を」
 マリアはグイと襟を開けた。盛り上った二顆の乳が見えた。ユダはくらくら[#「くらくら」に傍点]と目が廻った。
「持っておいでよ、銀三十枚。……そのくらいの値打はあろうってものさ」
「マリア、忘れるなよ、その言葉を。……銀三十枚! よく解《わか》った」
 ユダは部屋を飛び出した。引き違いにセカセカ入って来たのは、革|商人《あきゅうど》のヤコブであった。
「さあさあマリア、銀三十枚だ。受け取ってくれ、お前の物だ。……その代わりお前は俺のものだ」
 革財布をチャラチャラ揺すぶった。
「どれお見せ!」と引っ攫ったが、チラリと財布の底を見ると、
「ほんとにあるのね、銀三十枚。……じゃアいいわ、さあおいで」
 寝室の戸をギーと開けた。
 充分満足した革商人が、彼女の寝室から辷り出たのは、春の月が枝頭へ昇る頃であった。
 マリアは深紅の寝巻を着、両股の間へ襞をつくり、寝台の縁へ腰かけていた。
 銀三十枚が股の上にあった。
「畜生!」と突然彼女は叫んだ。
「一杯食った! ヤコブ面に!」
 三十枚の銀をぶちまけ[#「ぶちまけ」に傍点]た。
「マリア!」とその時呼ぶ声がした。
「誰《だアれ》!」と彼女は娼婦声で云った。
「解らないのかい。驚いたなあ」
「あら解ってよ。お入んなさい」
 彼女の情夫、祭司の長、カヤパが寝室へ入って来た。
「これはこれは」と彼は云った。
「銀《しろがね》の洪水と見えますわい」
「よかったらお前さん持っておいでな」
「気前がいいな。そいつアほんとか?」
 カヤパは勿怪《もっけ》な顔をした。



 イエスと十二人の使徒の上に、春の夜が深く垂れ下っていた。ニサン十三夜の朧月は、棕樹《そうじゅ》、橄欖《かんらん》、無花果《いちじく》の木々を、銀鼠色に燻らせていた。
 肉柱《にくけい》の香、沈丁《ちんちょう》の香、空気は匂いに充たされていた。
 十三人は歩いて行った。
 小鳥が塒《ねぐら》で騒ぎ出した。その跫音《あしおと》に驚いたのであろう。
 と、夜風が吹いて来た。暖かい咽るような夜風であった。ケロデンの渓流《ながれ》、ゲッセマネの園、そっちの方へ流れて行った。エルサレムの方へ流れて行った。
 月光は黎明を想わせた。
 十三人の顔は白かった。そうして蒼味を帯びていた。練絹のような春の靄! それが行く手に立ち迷っていた。
 イスカリオテのユダばかりが、一人遅れて歩いていた。
 ユダがイエスを売ったのは、マグダラのマリアの美貌ばかりに、誘惑されたのではないのであった。
 彼にはイエスが疑わしく見えた。
 イエスに疑念を挟《さしはさ》んだのは、かなり以前《まえ》からのことであった。ユダにはイエスが傲慢に見えた。それが不愉快でならなかった。
 女の産んだ最大の偉人、バプテズマのヨハネが礼を尽くし、二人の使者をよこした時、イエスはこういう返辞をした。
「瞽《めし》いた者は見ることが出来、跛《あしな》えた者は歩くことが出来、癩病《やめ》る者は潔まることが出来、聾《し》いた者は聞くことが出来、死んだ者は復活《よみが》えることが出来、貧者は福音を聞かされる。俺《わし》に来たる者は幸福《さいわい》である」と。
 その時ユダはこう思った。
「これは途方もない傲慢な言葉だ。仮りにも預言者と称する者が、何ということを云うのだろう」
 しかしユダはこんなことぐらいで、決してイエスを裏切ったのではなかった。
 浅薄《あさはか》な感情のためではなく、もっと深刻な思想のために、彼はイエスを裏切ったのであった。
「神とは一体何だろう?」
 ユダはここから発足した。
「宇宙の生物と無生物とを、創造し支配する唯一の物! 猶太教《ユダヤきょう》ではこう説いている。そうしてイエスもこう説いている。だが果たしてそうだろうか?」



 ユダはその説とは反対であった。
「宇宙は[#「「宇宙は」は底本では「 宇宙は」]決して支配されてはいない。万象は勝手に動き廻っている。勝手に生れ死んでいる。神! そんな物は存在しない」
 イエスの行なう様々の奇蹟も、アラビヤ人の手品としか、ユダの眼には映らなかった。
 そうしてそういう幼稚な奇蹟に、惑い呆れ驚嘆し、「イスラエルの救い」だと立ち騒ぐ、愚にもつかない狂信者や、そのイエスの奇蹟に手頼《たよ》り「神の国」を建てようとする愛国狂が、ユダの眼には滑稽に見えた。
 ガリラヤの湖水が眼の下に見える美しい小さい丘の上で、またぞろイエスが手品を使い、五千人の信者を熱狂させ、その喝采の鳴り止まぬ中に、一人姿を眩ました時も、ユダは冷やかに笑っていた。
 そのイエスがカペナウムの村で、こう信者達に説いた時には、ユダは本当に怒ってしまった。
「お前達が俺《わし》を尋ねるのは、パンを貰ったためだろう? だがお前達よそれは可《よ》くない。朽ちる糧のために働かずに、永生の糧のために働くがいい。……神は今やお前達へ、真のパンをお与えなされた。この俺こそそのパンだ。俺に来る者は飢えないだろう、俺を信ずる者は渇かないだろう」
「莫迦な話だ」とユダは思った。
「預言者どころの騒ぎではない。彼奴《あいつ》はひどい[#「ひどい」に傍点]利己主義者だ。途方もない妄想狂だ。『朽ちる糧のために働かずに、永生の糧のために働け』という。これこそ妄想狂の白昼夢だ。永生とは一体何だろう? 生命《いのち》ある物はきっと死ぬ。永存する物は無生物だけだ。『俺に来る者は飢えないだろう。俺を信ずる者は渇かないだろう』ではお前へ行かない者は飢えるということになるのだな。ではお前を信じない者は、渇くということになるのだな。彼奴は要するに大山師だ!」
 ユダがイエスを裏切ったのは、こういう考えの相違からであった。

 十三人は歩いて行った。
 次第に夜が更けてきた。月光は少しずつ冴えて来た。十三人は痩せて見えた。木乃伊《ミイラ》のように痩せて見えた。
 ユダ奴が俺を売ったらしい。パリサイ人の追手達が、身近に逼っているらしい。
 ――イエスはすでに察していた。彼の動作は狂わしかった。いつものような平和《おだやか》さがなく、木の根や岩に躓《つまず》いた。そうして幾度も休息した。それでもそのつど説教した。
 楊《やなぎ》の茂みを潜りぬけ、ケロデンの渓流《ながれ》を徒歩《かち》渡りし、やがてゲッセマネの廃園へ来た。
 イエスの体は顫えていた。ひどく恐れているらしかった。
「さあお前達は監視《みまも》っていろ。……ヨハネ、ペテロ、ヤコブは来い。俺と一緒に来るがいい」
 こう云ってイエスは奥へ進んだ。
「俺は一人で祈りたい。お前達も帰って監視しろ」
 ついに三人をさえ追い払った。
 イエスはよろめき躓きながら、一人奥へ入って行った。
 と、林が立っていた。楊、橄欖《かんらん》の林であった。イエスはその中へ入って行った。そこへは月光は射さなかった。禁慾行者の禅定のような、沈黙ばかりが巣食っていた。
 突然イエスは自分の体を、大木の根元へ投げ出した。
「もし出来ることでございましたら、どうぞ私をお助け下さい! 父よ、あなたは万能です」
 白痴《ばか》か、子供か、臆病者か、そんなような憐れな声を上げて、こうイエスはお祈りをした。



 ユダは後を尾行《つけ》て来た。菩提樹の陰へ身を隠し、そこから様子をうかがった。
 彼はすっかり満足した。彼は行なった自分の行為の、疾《やまし》くなかった事を知ることが出来た。
「彼奴《あいつ》はイエスだ、ただイエスだ。なんの彼奴が預言者《キリスト》なものか! 預言者《よげんしゃ》なら助けを乞うはずはない。例の得意の奇蹟というので、さっさと難を遁れるはずだ。しかし」と彼は考え込んだ。
「いざ捕縛という間際になり、素晴らしい奇蹟を現わしたら? そうして難を遁れたら?」
 彼は心に痛みを感じた。
「絶対にそんな事があるものか。だがもし万一あったとしたら、あるいは彼奴は預言者かも知れない。そうして彼奴が預言者なら、俺は潔く降伏しよう。とまれ預言者か大山師か、それを確かめる方便としても、俺が彼奴を売ったのは、決して悪い思い付きではない」
 梢から露が落ちて来た。楊の花が散って来た。イエスの祈る咽ぶような声が、いつ迄もいつ迄も聞こえていた。
 やがてイエスは立ち上り、使徒達の方へ帰って来た。
 不安と疲労《つかれ》とで使徒達は、木の根や岩角を枕とし、昏々《こんこん》として眠っていた。
 イエスは一人々々呼び起こした。
「眠っては不可《いけ》ない。お祈りをしよう」
 ユダを抜かした十二人の者は、そこで改めて祈りを上げた。
 しかしどうにも眠いと見えて、使徒達はまたも眠り出した。[#「眠り出した。」は底本では「眠り出した、」]麻痺的に病的に眠いらしい。
「また眠るのか、何ということだ! 惑《まど》いに[#「惑《まど》いに」は底本では「惑《まどい》いに」]入らぬよう祈るがいい」
 イエスは如何《いか》にも寂しそうに云った。
 と、にわかに叫び声を上げた。
「時は近づいた! 遣って来た!」
 麓の方を指さした。
 山葡萄の茂みに身をひそめ、ユダは様子をうかがっていたが、この時麓を隙かして見た。
 打ち重なった木の葉を透し、チラチラ松火の火が見えた。兵士達の持っている松火であった。時々兵士達の兜が見えた。松火の火で輝いていた。剣戟の触れ合う音もした。
「うん、来たな」とユダは云った。
 それからその方へ小走って行った。
 ユダを認めると兵士達は、足を止めて敬礼した。その先頭にマルコがいた。祭司長カヤパの家来であった。
「マルコ」とユダは近寄って行った。
「接吻が合図だ。間違うなよ」
「大丈夫だ。大丈夫だ」
 そこで一隊は歩き出した。傍路《わきみち》からユダは先へ廻った。
「山師なら悲しみ恐れるだろう、預言者なら奇蹟を行なうだろう。……二つに一つだ。面白い芝居だ」
 ユダは走りながらワクワクした。
 マルコと兵士の一隊は、イエスと使徒との前まで来た。
 使徒達はイエスを囲繞《とりま》いた。
 イエスはマルコを凝視したが、その眼は火のように輝いていた。だがその態度はおちついて[#「おちついて」に傍点]いた。もう顫えてはいなかった。死海の水! そんなように見えた。
 その時|無花果《いちじく》の茂みを分け、つと[#「つと」に傍点]ユダが進み出た。
「ラビ、安きか!」とユダは云った。
 そうしてイエスを抱擁した。それから突然接吻した。
 イエスの顔はひん[#「ひん」に傍点]曲がった。琥珀のように青褪めた。唇と瞼とが痙攣した。
 が、その次の瞬間には、以前《まえ》の態度に返っていた。
 兵士の方へ寄って行き、それからイエスはこう訊いた。
「お前達は誰を訊《たず》ねるのだ?」
「ナザレのイエスを」とマルコが云った。
「ナザレのイエスを? では俺だ」
 マルコと兵士とは後退りした。
「お前達は誰を訊ねるのだ?」
 またイエスはこう訊いた。
「ナザレのイエスを」とマルコが云った。
「それは俺だと云っているではないか。……お前達は俺を発見《みつけだ》した。……この者達には罪はない。この者達を行かせてくれ」
 こう云ってキリストは使徒達を眺め、行けと云うように手を上げた。使徒達は地上へ跪《ひ
次へ
全9ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング