っている。勝手に生れ死んでいる。神! そんな物は存在しない」
イエスの行なう様々の奇蹟も、アラビヤ人の手品としか、ユダの眼には映らなかった。
そうしてそういう幼稚な奇蹟に、惑い呆れ驚嘆し、「イスラエルの救い」だと立ち騒ぐ、愚にもつかない狂信者や、そのイエスの奇蹟に手頼《たよ》り「神の国」を建てようとする愛国狂が、ユダの眼には滑稽に見えた。
ガリラヤの湖水が眼の下に見える美しい小さい丘の上で、またぞろイエスが手品を使い、五千人の信者を熱狂させ、その喝采の鳴り止まぬ中に、一人姿を眩ました時も、ユダは冷やかに笑っていた。
そのイエスがカペナウムの村で、こう信者達に説いた時には、ユダは本当に怒ってしまった。
「お前達が俺《わし》を尋ねるのは、パンを貰ったためだろう? だがお前達よそれは可《よ》くない。朽ちる糧のために働かずに、永生の糧のために働くがいい。……神は今やお前達へ、真のパンをお与えなされた。この俺こそそのパンだ。俺に来る者は飢えないだろう、俺を信ずる者は渇かないだろう」
「莫迦な話だ」とユダは思った。
「預言者どころの騒ぎではない。彼奴《あいつ》はひどい[#「ひどい」に傍点]利己主義者だ。途方もない妄想狂だ。『朽ちる糧のために働かずに、永生の糧のために働け』という。これこそ妄想狂の白昼夢だ。永生とは一体何だろう? 生命《いのち》ある物はきっと死ぬ。永存する物は無生物だけだ。『俺に来る者は飢えないだろう。俺を信ずる者は渇かないだろう』ではお前へ行かない者は飢えるということになるのだな。ではお前を信じない者は、渇くということになるのだな。彼奴は要するに大山師だ!」
ユダがイエスを裏切ったのは、こういう考えの相違からであった。
十三人は歩いて行った。
次第に夜が更けてきた。月光は少しずつ冴えて来た。十三人は痩せて見えた。木乃伊《ミイラ》のように痩せて見えた。
ユダ奴が俺を売ったらしい。パリサイ人の追手達が、身近に逼っているらしい。
――イエスはすでに察していた。彼の動作は狂わしかった。いつものような平和《おだやか》さがなく、木の根や岩に躓《つまず》いた。そうして幾度も休息した。それでもそのつど説教した。
楊《やなぎ》の茂みを潜りぬけ、ケロデンの渓流《ながれ》を徒歩《かち》渡りし、やがてゲッセマネの廃園へ来た。
イエスの体は顫えていた。ひどく恐れて
前へ
次へ
全41ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング