弓道中祖伝
国枝史郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)世話《せわ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)武者|草鞋《わらじ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#歌記号、1−3−28]
−−


「宿をお求めではござらぬかな、もし宿をお求めなら、よい宿をお世話《せわ》いたしましょう」
 こう云って声をかけたのは、六十歳ぐらいの老人で、眼の鋭い唇の薄い、頬のこけた顔を持っていた。それでいて不思議に品位があった。
「さよう宿を求めて居ります。よい宿がござらばお世話下され」
 こう云って足を止めたのは、三十二三の若い武士で、旅装いに身をかためていた。くくり袴、武者|草鞋《わらじ》、右の肩から左の脇へ、包を斜《ななめ》に背負《しょ》っていた。手には鉄扇をたずさえている。深く編笠をかむっているので、その容貌は解《わか》らなかったが、体に品もあれば威もあった。武術か兵法かそういうものを、諸国を巡って達人に従《つ》き、極めようとしている遊歴武士、――といったような姿であった。
「よろしいそれではお世話しましょう。ここは京の室町《むろまち》で、これを南へ執《と》って行けば、今出《いまで》川の通りへ出る。そこを今度は東へ参る。すると北|小路《こうじ》の通りへ出る。それを出はずれると管領《かんりょう》ヶ原で、その原の一所に館がござる。その館へ参ってお泊りなされ。和田の翁より承《うけたま》わったと、このように申せば喜んで泊めよう。さあさあおいで、行ってお泊り」
 云いすてると老人は腰を延ばし、突いていた寒竹《かんちく》の鞭のような杖を、振るようにして歩み去った。
 若い武士は唖然としたようであった。
 時は文明《ぶんめい》五年であり、応仁の大乱が始まって以来、七年を経た時であり、京都の町々は兵火にかかり、その大半は烏有《うゆう》に帰し、残った家々も大破し、没落し、旅舎というようなものもなく、有ってもみすぼらしいものであった。若武士が京の町へ足を入れたのは、たった今しがたのことであり、時刻はすでに夕暮であり、事実さっきからよい宿はないかと、それとなく探していたところであった。で、老人に呼び止められ、今のように宿を世話されたことは、有難いことには相違なかったが、それにしても老人の世話のしかたが、あまりにも唐突であったので、そこで唖然としたのであった。唖然としたが、それがために、老人の好意を無にしたり、老人の言葉を疑うような、そんな卑屈な量見を、その若武士は持っていないと見えて、云われたままの道を辿り、云われたままの館の前に立った。
 さてここは館の前である。
 もうこの時は初夜であって、遅い月はまだ出ていなかった。
 で、細かい館の様子は、ほとんど見ることが出来なかったが、桧皮葺《ひはだぶき》の門は傾き、門内に植えられた樹木の枝葉が、森のように繁っていた。取り廻された築地《ついじ》も崩れ、犬など自由に出入り出来そうであった。旅宿といったような造りではなかった。
(これは変だな)と思ったものの、そのことがかえって若い武士の、好奇の心をそそったらしく、立ち去らせる代わりに門を叩かせた。
 と、叩いた手に連れて、門が自ずと少し開いた。
(不用心のことだ)と思いながら、若武士は門内へ入って行った。鬱々と繁っている庭木の奥に、いかめしい書院造りの館が立っていた。桁行《けたゆき》二十間、梁間《はりま》十五間、切妻造り、柿葺《こけらぶき》の、格に嵌まった堂々たる館で、まさしく貴族の住居であるべく、誰の眼にも見て取れた。しかし凄じいまでに荒れていて、階段まで雑草が延びていた。
 森閑《しん》として人気もない。勿論|燈火《ともしび》も洩れて来ない。何となく鬼気さえ催すのであった。しかし応仁の大乱は、京都の市街を戦場とした、市街戦であったので、この種の荒れ果てた館などは、どこへ行っても数多くあり、珍しいものではなかったので、若武士は躊躇しなかった。
「ご免下され、お取次頼む」
 こう高声で呼《よば》わった。が、返辞は来なかった。そこで若武士はさらに呼んだ。三度四度呼んで見た。が、依然として返辞はなかった。
「やれやれ」と若武士は呟《つぶや》いた。
「これはどうやら無住の館らしい。とするとどうしてあの老人は、こんな所を世話したのであろう?」
 これからどうしようかと考えた。足も疲労《つかれ》ていたし気も疲労ていた。で、無住の館なら、誰にも遠慮することもない。ともかくもしばらく休息して行こう。こう考えて玄関を上った。二ノ間一ノ間を打ち通り、奥の間へ来て佇んだ。燈火のない屋内は、ひたすらに暗く何も見えなかった。
 そこで若武士は膝を揃えて坐った。疲労た足を癒すには、端坐するのがよいからであった。


 こうしてしばらく時が経った。と、その時裏庭の方から、清らかな若い女の声で、今様めいた歌をうたう、歌の声が聞こえてきた。
(はてな?)と若武士は耳を澄ました。
[#ここから3字下げ]
※[#歌記号、1−3−28]荒れし都の古館、見れば昔ぞ忍ばるる、蓬《よもぎ》が原に露しげく、啼くは鶉《うずら》か憐れなり
[#ここで字下げ終わり]
 それはこういう歌であった。若武士は当然意外に感じた。
(このような荒れ果てた館の庭で、歌をうたう女があろうとは? さては無住ではなかったのか?)
 で若武士は立ち上り、部屋を出て縁へ立った。星明りの下に見えたのは、荒れた館にふさわしく、これも荒れ果てた裏庭で、雑草は延びて丈《じょう》にも達し、庭木は形もしどろ[#「しどろ」に傍点]に繁って、自然の姿を呈して居り、昔は数奇を谷《きわ》めたらしい、築山、泉水、石橋、亭、そういうものは布置においてこそ、造庭術の蘊奥《うんおう》を谷めて、在る所に厳として存在していたが、しかしいずれも壊れ損じ、いたましい態《ざま》を見せていた。
 と、白衣《びゃくえ》の丈の高い女が、水のない泉水の岸のほとりを、築山の方へ歩いていた。
(あれだな)と若武士は突嗟に思い、少しはしたなく[#「はしたなく」に傍点]は思ったが、そこに穿物《はきもの》がなかったので、跣足《はだし》のままで庭へ下り、驚かせたら逃げるかもしれない、こう何となく思われたので、物の陰から物の陰を伝い、女の方へ近寄って行った。しかし泉水の岸のほとりまで、その若武士が行った時には、女の姿は見えなかった。
(築山《つきやま》の向こうへでも行ったのであろうか)と思って若武士は先へ進んだ。
 と、突然老人の声が、築山の方から聞こえてきた。
「参るぞーッ」という声であった。
 途端に烈しい弦音《つるおと》がした。
「うん!」
 気合だ! 気合をかけて、若武士は持っていた鉄扇で、空をパッと一揮した。足下《あしもと》に落ちたものがある。平題《いたつき》の箭《や》であった。
「お見事!」と女の声が聞こえた。築山の方から聞こえたのである。
 と、又老人の声がした。
「もう一條《ひとすじ》参る、受けて見られい」
 ふたたび烈しい弦音がした。
「うん」と全く同じ気合だ。気合をかけて若武士は、またも鉄扇を一揮した。連れて箭が足下へ叩き落とされた。
「お見事」と又も女の声がし、すぐに続いて問いかけた。
「弓箭《きゅうぜん》の根元ご存知でござるか?」
「弓箭の根元は神代にござる」
 言下に若武士はそう答えた。
「根《ね》の国に赴きたまわんとして素盞嗚尊《すさのおのみこと》[#「素盞嗚尊」は底本では「素盞鳴尊」]、まず天照大神《あまてらすおおみかみ》に、お別れ告げんと高天原《たかまがはら》に参る。大神、尊を疑わせられ、千入《ちいり》の靱《うつぼ》を負い、五百入《いおいり》の靱を附け、また臂に伊都之竹鞆《いつのたかとも》を取り佩《は》き、弓の腹を握り、振り立て振り立て立ち出で給うと、古事記に謹記まかりある。これ弓箭の根元でござる」
「さらに問い申す重籐《しげとう》の弓は?」
「誓って将帥の用うべき品」
「うむ、しからば塗籠籐《ぬりごめどう》は?」
「すなわち士卒の使う物」
「蒔絵《まきえ》弓は?」
「儀仗《ぎじょう》に用い」
「白木糸裏は?」
「軍陣に使用す」
「天晴《あっぱ》れ!」と女の清らかな声が、築山の方からまた聞こえてきた。
「お若いに似合わず技巧《わざ》ばかりでなく、学にも通じて居られますご様子、姓名をお聞かせ下されよ」
「伊賀の国の住人|日置正次《へきまさつぐ》、弓道の奥義極めようものと、諸国遍歴いたし居るもの。……ご息女のお名前お聞かせ下され」
 すると代わって老人の声が、遮るように聞こえてきた。
「あいや、ご無用、まだ早うござる。……なるほど防身《うけみ》は確かでござる。が果たして射術の方は? ……両様の態《たい》定った暁、何も彼もお明しなさるがよろしい」
 ここでにわかに手を拍つ音が、田楽の節を帯びて聞こえてきた。
「天王寺《てんおうじ》の妖霊星《ようれいぼし》! 天王寺の妖霊星!」
「見たか見たか妖霊星!」
 女がそれに合わせて歌った。これも同じく手を拍っている。
「千早《ちはや》は落ちたか、あら悲しや」
「悲しや落ちた、情なや」
「天王寺の妖霊星!」
「妖霊星、妖霊星!」
 足拍子の音が聞こえてきた。
 しかし次第に遠退いた。踊りながら築山の奥の方へ、二人揃って行ったようであった。


 書院へ帰って来た日置正次は、あッとばかりに驚かされた。蒔絵の燭台に燈火がともり、食机《おしき》の上に盆鉢《わんばち》が並び、そこに馳走の数々が盛られ、首長の瓶子《へいし》には酒が充たされ、大|盞《さかづき》が添えられてあり、それらの前に刺繍を施した茵《しとね》が、重々《あつあつ》と敷かれてあったからである。
「ほう」と正次は声を洩らした。
「これは一体どうしたことだ?」
 しかし直ぐに感づいた。
(さっきの女性《にょしょう》と老人とが、この館に住む人々で、その人々がこの身に対し、心尽くしをしたのであろう)
「忝《かたじ》けのう[#「忝けのう」は底本では「恭けのう」]ござる、頂戴|仕《つかまつ》る」
 どこにも人影は見えなかったが、いずれどこかでこっちの進退を、仔細に観察しているだろうと、こんなように考えられたところから、こうつつましく礼を云い、それから瓶子を取り上げて、酒を注ぎ盞を取った。で、悠々と酒を飲み、数々の料理に箸をつけた。その間も館内は寂然としていて、全く人の気勢《けはい》はなく、人家に離れているところから、他に物音も聞こえなかった。充分に腹を養ったため、とみに正次は精気づき、心ものびのびと展《ひろ》がって来た。で、のんびりと部屋を見廻した。
「ほう」とまたも正次は、思わず声を洩らしてしまった。
 見れば背後《うしろ》の床ノ間に、倍実《のぶさね》筆の山水の軸が、大きくいっぱいに掛けられてあり、脇床の棚の上には帙《ちつ》に入れられた、数巻の書が置かれてあり、万事正式の布置であって、驚くことはなかったが、ただ一つだけ床ノ間に、陰陽二張の大弓と、二十四條の箭《や》を納めたところの、調度掛が置いてあったことが、正次の眼を驚かせた。しかも定紋は菊水《きくすい》であった。
「ム――」と何がなしに正次は唸って、調度掛の前へいざり寄った。

 その同じ夜のことであった。異装の武士の大衆が、京の町を小走っていた。人数は三十五人もあったが、いずれも一様に裸体であり、髪は散らして太い縄で、結び目を額に鉢巻し、同じく荒縄を腰に纏い、それへ赤鞏《あかざや》の刀を差し、脚には黒の脛巾《はばき》を穿き、しかも足は跣足《はだし》であった。が、その中のは脛《すね》へばかり、脛当をあてた者があり、又腕へばかり鉄と鎖の、籠手《こて》を嵌めたものがあり、そうかと思うと腰へばかり、草摺《くさずり》を纏った者があった。手に手に持っている獲物といえば、鉞《まさかり》、斧、長柄《ながえ》、弓、熊手、槍、棒などであった。先へ立った数人が松明《たいまつ》を
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング