建造の禁制の大船、ただ今燃えておりまする。貴殿のお役目遂げられたも同然、お喜びなされ、ご安心なされ!」
「火事?……大船が?……燃えている?」
「拙者が放火《つけび》いたしたからでござる」
「貴殿が……お身内の貴殿が?」
「われらが主君成瀬隼人正、西丸様お企てを一大事と観じ、再三ご諫言《かんげん》申し上げたれど聞かれず、やむを得ず拙者に旨を含め……」
この時船大工たちがお小夜様を連れて、林の奥から出て来ました。
「お柳、お小夜様を、鶴吉殿へ!」
わたしの相棒のお柳は、お小夜様の手を取って、鶴吉の側へ連れて行きました。お小夜様は恐怖《おそろしさ》と悲哀《かなしさ》とで、生きた空もないようでございましたが、でもベッタリと地へすわると、鶴吉の項《うなじ》を膝の上へのせ、しゃくり[#「しゃくり」に傍点]上げて泣きました。鶴吉を愛していたのですねえ。
宗家相続の問題以来、将軍吉宗様《はちだいさま》と尾張家とは、面白くない関係《あいだがら》となりまして、宗春様が年若の御身《おんみ》で、早くご隠居なされましたのも、そのためからでございますし、ご禁制の大船を造られましたのも、吉宗様《はちだいさ
前へ
次へ
全30ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング