猿ヶ京片耳伝説
国枝史郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)掌《てのひら》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)その時|背後《うしろ》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)駕籠の、たれ[#「たれ」に傍点]の
−−
痛む耳
「耳が痛んでなりませぬ」
と女は云って、掌《てのひら》で左の耳を抑えた。
年増《としま》ではあるが美しいその武士の妻女は、地に据えられた駕籠の、たれ[#「たれ」に傍点]のかかげられた隙から顔を覗かせて、そう云ったのであった。
もう一挺の駕籠が地に据えられてあり、それには、女の良人《おっと》らしい立派な武士が乗っていたが、
「こまったものだの。出来たら辛棒《しんぼう》おし。もう直《じき》だから」
と、優しく云った。
「とても辛棒なりませぬ。痛んで痛んで、いまにも耳が千切れそうでございます」
と女は、武士の妻としては仇《あだ》めきすぎて見える、細眉の、くくり頤の顔をしかめ、身悶えした。
「このまま沼田まで駕籠で揺られて参りましては、死にまする、死んでしまうでございましょう」
「
次へ
全33ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング