す)ヨハナーン!
少年 お姉様! (姉の姿扉の彼方に消え、扉は音もなく刎《は》ね返りて堅く閉ず)
少年 お姉様! (馳せ行きて扉を擲《たた》く)お姉様! (ヨハナーンの呼び声のみ反響す)お姉様よう。……(泣く。泣く声のみ反響す)
お姉様! お姉様! お姉様よう!
(惨酷なる無音。――ヨハナーン再び気絶せるが如くに床上に仆れしまま動かず。その小さき体を青白き天井の光は照らす。三分間静。たちまち窓外より限りなき思慕の声にて幽《かすか》に幽にヨハナーンを呼ぶ)
女子の声 ヨハナーン!
(ヨハナーンふと心づきて頭を上げ室内を見廻す。――姉の姿見えず。自分の耳を疑うが如くなお四方を見廻す。――再び姉の声、此度はやや間近に聞こゆ)
女子の声 ヨハナーン!
(それに引きつづきて哀切の調べにて「その日のために」の歌を歌うが聞こゆ)

[#ここから2字下げ]
美しき色ある糸の
機を織る人の一生

五色《いついろ》の色のさだめは
苧環《おだまき》の繰るにまかせて、
桧《ひ》の梭《さお》の飛び交うひまに
綾を織る罪や誉《ほまれ》や。
(その日のために――)
[#ここで字下げ終わり]

(ヨハナーン暫時その歌に耳を澄ませしがにわかに飛び起き窓を見詰め)
少年 お姉様!
女子の声 (やや明瞭《はっきり》と)ヨハナーン! ヨハナーン! お歌をよーっく覚えるんですよ!

[#ここから2字下げ]
五色《いついろ》の色の機織《はたお》り
一日を十年《ととせ》に数え
幾日《いくひ》経《へ》にけん。
[#ここで字下げ終わり]

(ヨハナーンたちまち喜色を顔に浮かべ)
少年 お姉様だ! お姉様だ! あのお声はお姉様のお声だ! 窓の外にお姉様がいらっしゃる。
(と窓に馳せ行き、垂れし黒幕をいっぱいに開く。窓外の光景大きく観客に見ゆ。――塔は空の光に浮き出でて牢獄の如く凄惨として彳《たたず》み、塔の裾の水門もまた鮮やかなり。その水門の上には影の如き人々一列に並び、その前面には巨人立つ。巨人は灰色の衣の袖を上下して上流の小舟を招く。上流には小舟あり、ゆるゆると水門さして流れ下る。小舟の中にはヨハナーンの姉、白衣に包まれ白き百合の花に飾られて仰臥す。眼は見開けども瞳定まらず、ただ仄明るき空を見るのみ。空には小さき月ありて、雲間断なくこれを掠め、風絶えず雲を吹く。雲を吹くの風はまた塔を吹く、塔には悲愁の叫びあり。―
前へ 次へ
全77ページ中72ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング