めいめいで巣の方に運んで行く。そうしていずれも皆同じ道を通るものであるから、彼らの通る道はじきに滑らかに平たくなって、草原の中を馬車が通った跡のようになる。」
[#ここで字下げ終わり]
とある。かくのごとくこの蟻は木の葉を切っては巣に持ち帰るので、それで葉切り蟻と名づけられているのであるが、彼らはなんのためにかかる労働をなしつつあるか。辛抱してその話も聞いてください。[#地から1字上げ](十月四日)
五の二
きょうはきのうの葉切り蟻の話の続きである。
この蟻が木の葉を切っては盛んに自分の巣に持ち運びつつあるというベーツ氏の観察は、きのうの紙上に訳載したが、ベーツ氏は、その蟻がなんの目的のためにかかる苦労多きめんどうなる仕事をなしつつあるかはこれを説明し得なかったのである。もっとも氏自身は、これは地下の巣に至る入り口をふさぐためのものだと説明し、それで充分にその理由を発見し得たと思っていたのであるが、それが間違いであったという事は後にトマス・ベルト氏の観察によってわかって来たのである。
このベルトという人は鉱山の技師としてニカラガにいたのである。専門の博物学者にはあらざれども、昆虫《こんちゅう》の生活状態を研究することに特別の趣味を有しいたる人にて、この人が初めてこの葉切り蟻が菌《きのこ》を培養しつつあることを発見したのである。もっとも氏が始めてかかる事実を発表したる時には、何人もこれを信ずる者なく、専門学者はすべてその虚構を嘲笑《ちょうしょう》したのであるが、その後専門学者がだんだん研究に着手してみると、ただにベルト氏の言った事が間違いにあらざるのみならず、氏の報告以外さらに種々の事実が次第に確かめらるることとなったのである。
ベルト氏は葉切り蟻の巣をばただに土地の表面より観察するばかりでなく、さらに土を掘って巣の内部をのぞいてみたのである。ところが地下にはたくさんのへやがあってその中のある者は丸くて、直径五インチぐらいの広さになっておる。そうしてそのへやのほとんど四分の三ぐらいは、ポツポツのあるとび色の海綿ようの物で満たされておるが、そのほかには蟻が盛んに持ってはいる青い木の葉は全く見つからぬ。これはどういうわけかというと、木の葉はいつのまにか変わってこんな海綿ようのものになっているので、そうしてその海綿ようのものにはたくさんの菌《きのこ
前へ
次へ
全117ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング