スト教の名において、早くこの法策を可決されんことを希望する」という一句は、私がすでに前回に掲げたところであるが、いかに国情にはなはだしき差異ありとはいえ、私はこのたいせつな事業が、わが国においていまだ私人の慈善事業としてだに人の注意をひくに至らざることを、いささか遺憾とする者である。
もしそれ食物給与の一事が、国民の体質改善の上に、はたしていくばくの効果あるべきと疑う者あらば、私はそれらの人々に向かって英国ブラッドフォード市における実験的研究の一斑を紹介してみたいと思う*。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
* Louise Stevens Bryant, School Feeding : Its History and Practice at Home and Abroad. Philadelphia, 1913.
[#ここで字下げ終わり]
先に述べたる英国の食物公給条例は、スイスのそれのごとき強制的の規定にあらずして、その実行のいかんは、これを各地方の自由の裁定に一任せしものである。さればブラッドフォード市においても、この条例の発布後、これに基づきて大規模の食事給与を始むるの前、まずこれが効果につき種々綿密なる調査及び実験を試みたものである。
第一にやったのは、その地における小学児童の体格検査であったが、その結果によると、やはりこの地においても営養不足のために、その授かりつつある教育の効果を充分に受け入るることあたわざる状態にある者が、決して少なからざることがわかった。(すなわちブラッドフォード公立小学校に通学せるすべての児童について体格検査を行ないたる後、博士クローレイはさらに二千人の児童について検査した結果、氏はそれより推算して、同市における小学児童約六万のうち少なくとも六千人だけの者は営養不足の状態にあって、いわゆる「食物の欠乏のため彼らに向かって授けらるる教育の効果を充分に受くることあたわざる状態」にあることを結論したのである。)そこで第二には、これらの児童に向かって、食物以外の生活状態は元のままにしておき、ただ食物だけ改良してやるということにして、それがはたしていかほどの効果のあるものかということを問題にしたのである。そうしてこの問題の解決のために一九〇七年中次のごとき実験を試みた。
すなわち明らかに営養不足の状態にある児童を四十人だ
前へ
次へ
全117ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング