いていずれも貧乏人の多い国である。たとえばハンター氏が米国の状態につき推算せしところによれば、私のいう第二の意味の貧乏人、すなわち各種の慈善団体に属する貧乏人はその数四百万人にて、さらに第三の意味の貧乏人、すなわちこれら慈善団体の恩恵より独立して生活しつつある貧乏人はその数六百万人、これらを合計すれば米国における貧乏人の総数は実に一千万人に達しつつあるという。(ハンター氏『貧乏』一九一二年、第十四版、六〇ページ*)。思うにかくのごとき事実は列挙しきたらばおそらく際限はあるまい、しかし私は読者の倦怠《けんたい》を防ぐため、もはやこの上同じような統計的数字を列挙するを控えるであろう。――私はこの物語をすべての読者に見ていただきたいとは思わぬが、しかしもし一度読み始められたかたがあるならば、こいねがわくは筆者の窮極の主張の那辺《なへん》にあるかを誤解せられざらんがため、これを最後まで読み続けられんことを切望する。それゆえ私はできうる限り、読者を釣《つ》って逃がさぬくふうをしなければならぬ。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
* Hunter, Poverty, 14th ed., 1912. p. 60.
[#ここで字下げ終わり]
 ただここになお一言の説明を要するは、もし私の言うがごとく英米独仏の諸国にはたしてそうたくさんの貧乏人がおるならば、世間でこれらの諸国をさして世界の富国と称しておるのが怪しいではないかという疑問である。思うにこれらの諸国がたくさんの貧乏人を有するにかかわらず、なお世界の富国と称せられつつあるゆえんは、国民全体の人口に比すればきわめてわずかな人数ではあるが、そのきわめてわずかな人々の手に今日驚くべき巨万の富が集中されつつあるからである。貧乏人はいかに多くとも、それと同時に他方には世界にまれなる大金持ちがいて、国全体の富ははるかに他の諸国を凌駕《りょうが》するからである。
 試みに英、仏、独、米の四個国について富の分配のありさまを見るに、実に左表のごとくである。(昨年刊行キング氏著『米国人の富及び所得』九六ページ*)。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
* King, The Wealth and Income of the People of the United States, 1915. p. 96.
[#ここで字下げ終わ
前へ 次へ
全117ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング