フ若《ごと》きは則《すなわ》ち」と付け加えており、なおその前に「恒産なくして恒心ある者は惟《ただ》士のみ能《よ》くするを為《な》す」と言っておる。しかして世の教育に従事する者の任務とするところは、社会の事情、周囲の風潮はいかようであっても、それに打ち勝ちそれを超越して、孟子のいわゆる「恒産なくして恒心ある」ところの「士」なるものを造り出すにある。
実はそういう人間が出て社会を指導して行かねば、社会の制度組織も容易に変わらず、またいかに社会の制度や組織が変わったとて、到底理想の社会を実現することはできぬと同時に、そういう人間さえ輩出するならば、たとい社会の制度組織は今日のままであろうとも、確かに立派な社会を実現することができて、貧乏根絶というがごとき問題も直ちに解決されてしまうのである。この意味において、社会いっさいの問題は皆人の問題である。
さて論じきたってついに問題を人に帰するに至らば、私の議論はすでに社会問題解決の第三策を終えて、まさに第一策に入ったわけである。[#地から1字上げ](十二月十二日)
十二の一
[#ここから2字下げ]
「さんらんの翡翠《ひすい》の玉の上におく
つゆりょうらんの秋はきにけり
「秋ふかみこごしく雨の注げばか
こころさぶしえとどまりしらず
[#ここで字下げ終わり]
きょう友人がくれた手紙の端にはかような歌がしるしてあった。げに心に思うことども次々に語りゆくうちに、いつしか秋もいよいよ深うなった。この物語を始めたおりは、まだ夏の盛りを過ぎたばかりで、時には氷を呼んだこともあったが、今ははや炉に親しむの季節となった。元来が分に過ぎた仕事であったために、やせ馬が重荷を負うて山坂を上るよう、休み休みしてようやくここまでたどって来たが、もうこれで峠も越した。これよりはいっそ[#「いっそ」に傍点]のこと近道をして早くふもとにおりようと思う。
私は、前回において、私の議論はすでに社会問題解決の第三策を終えて、まさに第一策に入ったと言った。論思いのほか長きに失し、読者もまたすでに倦《う》まれたるべしと信ずるがゆえに、余のいわゆる第二策は、論ぜずしてこれをおくつもりなのである。――第二策とは「貧富の懸隔のはなはだしきを匡正《きょうせい》し、社会一般人の所得をして著しき等差なからしむること」で、いわゆる社会政策なるものの大半はこれに
前へ
次へ
全117ページ中86ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング